理科では、1学期はみどりの森で春の生き物探し、ホウセンカやモンシロチョウの成長の観察。風やゴムの力で走る車を使って実験をしました。
 新しい発見が、たくさんありました!

3 シャイン〜もちあじを生かして〜

春の遠足5月10日(金)
 

 今年は、電車に乗って、奈良県庁・東大寺へ行きました。電車に乗って行く遠足に子どもたちはわくわくドキドキしていました。JR奈良駅から県庁までの距離は結構ありましたが、頑張って歩きました。県庁では、屋上から奈良市内をぐるっと見渡すことができました。県庁内では、職員の方から、議場内の説明を聞き、見学させていただくことができました。お楽しみのお弁当をみんなで食べた後は、東大寺で、大仏さまを見学しました。大仏さまの大きさに思わず「でか〜い!」とびっくりしている様子でした。3年生みんな一人一人の思い出に残る楽しい遠足になりました。

3年生

初めは小さな小さな種だったホウセンカ。ある日、小さな子葉が発芽しました!

わあ すごい!! 書庫に入るなんて はじめて〜!!
書写

本葉がたくさん出てきて、草丈もだいぶ伸びました。しっかり観察して、観察メモをとります

草丈は更にぐんぐんと力強く伸びて、赤・白・紫・ピンクのきれいな花が咲きました☆

 中学年に上がって、教科に生活科にかわって、新しく理科と社会科が仲間入りしました。 

 子ども達は、様々なことに興味をもち、とても意欲的に活動に取り組んでくれていました。

 理科と社会科では、「なぜだろう。」・「不思議だな。」と疑問に感じたことを調べ、それらを解決する力を身につけてもらいたいと考えています。
社会科
理科

図書館見学

校区巡りから帰ってきた後、校区の白地図に、自分たちの家や見つけた建物を地図記号にして描き込んでいきました。

 社会科では、3年生は主に桜井市について勉強します。
 1学期は、校区巡りに出かけて行き、習った地図記号を使って自分たちで校区の様子を地図で確認しました。

 書写では、硬筆の他に毛筆の勉強が始まりました。
 慣れない筆づかいにとまどいながらも頑張っています。
 準備や後片付けにも少しずつ慣れて、楽しく学習しています。

理科・社会科の学習が
始まりました。