|
|
![]() |
第8回親子工作教室を開催 深谷校区社協(担当:事業部)は、NPO法人・環境ヒューマンネットワーク城南との共催で、7月23日(土)に掲題事業を実施しました。会場の深谷小学校・地域交流室には、子ども16人、大人16人、ボランティアの高校生2人・中学生4人、先生5人、スタッフ16人、合計59人が集い、環境クイズと実験と工作を行い、地域の交流と環境意識の啓発を図りました。 ◆環境クイズ ◆風力発電の実験 ◆ 太陽光発電ソーラーカーつくり |
|
|
第17回 ◆11月23日(祝)深谷小学校グラウンドにて事業部
|
|
|
平成22年度 事業部の活動実施状況
|
|
第7回親子工作教室を開催 深谷校区社協(担当:事業部)は、NPO法人・環境ヒューマンネットワーク城南と ◆ 工 作 "太陽光発電メロディハウス"づくり。 深谷校区社協 事業部長・奥村 宏
|
|
役員研修会 9月24日(金) 「見学の感想」 事業部員 小谷千佳 ◆エコ・ポート長谷山では、資源ゴミを再資源化するための作業を見学 ◆クリーン21長谷山では、可燃ゴミの焼却設備を見学しながら、処理 ◆とにかく、今まで私が持っていたゴミ焼却場のイメージが大きく変わ |
|
研修交流会 10月18日(月) 好天に恵まれ、渋滞もなく清水ドライバーの安全運転で、見学を完遂しました。 |
島津創業記念館見学の参加者たち
ヤクルト京都工場で記念撮影 |
研修交流会 11月 6日(土) 11月6日、すごく楽しみにしていた科学の祭典に行きました。 弟の駿弥(しゅんや)、理人(まさと)と集合場所に行くと、同級生の小谷君もいました。 |
京エコロジーセンターで記念撮影 科学の祭典で実験を体験中 |
平成21年度 事業部の活動実施状況
|
|
第6回親子工作教室を開催 深谷校区社協(担当:事業部)は、NPO法人・環境ヒューマンネットワーク城南との共催で、掲題事業を実施しました。30人の参加があり、地域の交流と環境意識の啓発を図りました。 |
|
アサヒビール大山崎山荘美術館鑑賞 と サントリー山崎蒸留所ガイドツアー 10月2日(金) 市社協のふれあい号に定員一杯が乗車し出発。あいにくの天気でしたが、気にならないほどの小雨で、阪急大山崎駅でシャトルバスに乗り換え、山荘美術館に到着。大正末期の洋館や庭園を巡り、モネの「睡蓮」などを鑑賞。2階への階段を上がった所の大きなオルゴールは、1時間毎に曲を奏でてくれるもので、重厚な建物にマッチしてよかった。 |
![]() |
第15回 「ふれあいゲートボール大会」 11/23(祝)深谷小学校・グラウンド 42人が参加(1人の手話通訳ボランティアが支援)し、し、ゲームを楽しみました。スタート時には曇っていたものの、昼前には温かい陽ざしのもとで、技を競い合いました。 |
![]() |
![]() |
|
冊子「地域のこどもたちと地域の福祉活動」の発行 3月
|
![]() |
平成20年度 事業部の活動実施状況 | |
第5回親子工作教室を開催 深谷校区社協(担当:事業部)は、NPO法 |
|
研修会の実施 8月23日(土)
|
2008年8月23日実施研修会
![]() 立命館大学国際平和ミュージアム玄関で |
第14回
「ふれあいゲートボール大会」
|
|
近い将来に必ず発生する震災に備えよう!
阪神・淡路大震災の教訓に学ぶ 深谷校区社協・事業部は、震災体験が風化しつつあるこの頃、体験を今後に生かそうと、兵庫県立「人と防災未来センター」の語り部ボランティア市原聰美さんを招いて学習会を開催。市原さんの語りとDVD「破壊と炎の日」から次のことを学びました。 |
![]() |
冊子「地域のこどもたちと地域の福祉活動」の発行 3月 |
![]() |
平成19年度 事業部の活動状況 |
|
★親子工作教室の実施 |
|
★講演会「海外植林ボランティア体験報告」 城陽市にお住まいで、NGO緑の協力隊・関西澤井隊
代表 澤井敏郎さんをお迎えして、講演会を行ないました。講演は、スライドをまじえ、中国、モンゴル、ボルネオなど各地での海外植林活動、ものの考え方、生活のあり方など、環境保全・改善について多岐にわたるものでした。澤井さんの情熱あふれるポリシィに感銘を受けたのは私1人ではないと感じました。ものあまりの現況を考え直す良い機会をいただき、感謝いたしております。 地球環境を温暖化から守る真剣な行動が必要です! |
![]() |
★第13回「ふれあいゲートボール大会」 8チーム・41人が参加、お天気にも恵まれ、技を競い合いました。 |
2007年11月23日 ゲートボール大会
![]() 開会式 |
★ボーリング大会 校区社協・事業部主催のボーリング大会を小倉京一ボールで、23人の参加を得て行いました。 |
2008年2月23日 ボーリング大会
![]() ”競技”終了後、記念品”贈呈” |
★福祉冊子の発行 冊子を通して、地域の人たちの考えやかかわりを知つてもらい、地域福祉の発展を期待して、今年度も冊子「地域の子どもたちと地域の福祉活動」を発刊しました。 |
![]() |