奈良の秘仏
     「秘仏特別公開」  この時しか見られない。これだけは見逃さないように。  (H15.2.15改)
| 仏像 | 公開日 | 場所 | 内容 | 
| 香薬師如来 | 10/末〜3/21、 9:00〜17:00 | 新薬師寺 | 聖武、光明両帝が尊崇されていた仏像。アルカイックをたたえた微笑の美形、原型より復元した像 | 
| おたま地蔵 | 通年、9:00〜17:00 | 新薬師寺 | 鎌倉時代の影清地蔵尊胎内より出現。裸形地蔵尊で男性シンボルをつけておられる等身大の仏像 | 
| 国宝秘仏十一面観音立像 | 3/20〜4/7、9:00〜17:00 | 法華寺 | 収蔵庫である慈光殿も同時公開 | 
| 秘仏公開 | 3/1〜15、9:00〜16:00 | 帯解寺本堂および清和閣 | 不動明王像、三面六臂大黒天像、春日赤童子画像、虚空蔵菩薩像、 薬師如来像等。20名以上には住職の法話も。 | 
| 秘仏馬頭観音 | 3/1〜31 9:00〜17:00 | 大安寺 | 天平時代の秘仏、馬頭観音を公開。また、馬にまつわる世界各地の玩具を多数展示。 | 
| 秘仏聖観世音菩薩 | 2/2、8:00〜19:00 | 慈眼寺 | 厄除け観音と呼ばれている聖観世音菩薩を特別開扉し、厄除けのご祈祷を希修する | 
| 国宝秘仏良弁僧正坐像 | 12/16、10:00〜16:00 | 東大寺 | 東大寺の建立に尽力し、初代別当になった良弁僧正坐像(秘仏、国宝)を開扉 | 
| 執金剛神立像 | 12/16、10:00〜16:00 | 東大寺 | 金剛力士の原型と言われ、東大寺の前身寺院である金鐘寺時代に発願され、古来から著名。 | 
| 地蔵菩薩像 | 3/12、9:00〜16:00 | 伝香寺 | 裸形像で衣を着衣。体内に薬師如来像、長谷型十一面観音像仏舎利を納め、本尊とともに春日社明神信仰を表現。 | 
| 重文・亦復一楽帳 | 3/1〜3/17、9:30〜16:30 | 寧楽美術館 | 田能村竹田筆の重文・亦復一楽帳13帳のうち第10図「観古宝剣図」を公開。 | 
| 秘仏「薬師如来像」 | 12/22、10:00〜14:00 | 正暦寺 | 鳥羽天皇が病気平癒のため、この像を宮中に移し、祈願したと記録にある由緒ある像 | 
| 寺宝特別展 | (13年)4/29〜5/10 | 般若寺 | |
| 在原業平画像 | 3/1〜21 9:00〜17:00 | 不退寺本堂 | 在原業平は阿保親王の5男、平城天皇の孫であり、六歌仙の一人。他に、伊勢物語、古今和歌集など特別公開 | 
| 多宝塔 | (13年)5/28 | 不退寺 | |
| 鑑真和上像など | (13年)6/5〜7 | 唐招提寺御影堂 | |
| 十一面観音立像 | (13年)6/5〜8 | 法華寺 | |
| 大元帥明王像 | (13年)6/6 | 秋篠寺 | |
| 俊乗上人坐像 | (13年)7/5 9:30〜16:00 | 東大寺俊乗堂 | 東大寺の再興に力を尽くした俊乗堂の本尊、俊乗房重源の木造坐像(国宝) | 
| 十一面観音立像 | (13年)10/1〜11/30 | 大安寺 | |
| 国宝吉祥天女画像 | 1/1〜1/14、8:30〜17:00 | 薬師寺金堂 | 金堂本尊薬師如来のご宝前に天平時代の秘仏、日本最古の画像「吉祥天女像」(国宝)がまつられる.拝観料500円 | 
| 僧形八幡神坐像 | (13年)10/5 | 東大寺八幡殿 | |
| 礼堂開扉 | (13年)10/21〜23 | 唐招提寺 | |
| 薬師三尊像・十一面観音立像 | (13年)10/23〜11月第2日曜日 | 霊山寺 | |
| 法華寺 | |||
| 寺宝特別展 | (13年)10/26〜11/8 | 般若寺 | |
| 愛染明王 | 1/15〜2/4、9:00〜16:00 | 西大寺愛染堂 | 西大寺復興の祖、興正菩薩叡尊が仏師善円に作らせた木像彩色の霊像。愛染明王は縁結びの仏様として知られている。 | 
  
3.主な行事   (H15.2.15改)  
| 日時 | 件名 | 場所 | 内容 | 
| 12月15日〜18日 | 春日若宮おん祭 | 春日大社 | |
| 12月15日9:00 | お身拭い | 唐招提寺 | |
| 12月15日9:00 | お身拭い | 薬師寺 | |
| 1月12日18:00 | 若草山焼き | 若草山 | |
| 1月15日10:00 | 大茶盛初釜 | 西大寺 | 参加料1、000円 | 
| 1月23日8:00 | 光仁会 | 大安寺 | |
| 2月3日6:00 | 節分万燈籠 | 春日大社境内 | 献燈料3、000円 申し込み/郵送又は当日参拝参拝所にて | 
| 3月1〜14 | 修二会 | 東大寺二月堂 | @おたいまつ(10本)・・・1日〜11日13日19時、 おたいまつ(11本)・・・12日19:30、おたいまつ(10本)・・・14日18:30。 A走りの行法・・・6日0:30、23:30、7日23:00、13日、0:30、23:00、14日22:00。 お水取り13日A1:30。 B達陀(だったん)の妙法・・・13日AM3:30(このとき重さ70kgの籠松明が振り回される)、14日AM1:00,24:00 | 
| 3月21日 | 若草山山開き | 若草山 | 
トップページへ戻りたい方はここをクリック