奈良のお寺と神社ウォーキングコース


1.「北部ー奈良市内」

  1)やすらぎの道コース
    近鉄奈良駅(1.5k)慈眼寺(0.3k)称名字(0.4k)韓国神社(0.2k)奈良市観
    光センター (0.1k)率川神社(0.1)伝香寺(0.4k)十念寺(0.1k)奈良駅

   名   称                  説     明
慈眼寺
(じげんじ)
聖武天皇の守り仏を安置し創建。厄除け発祥の寺。 市指定の天然記念物の柿木がある。
称名寺
(しょうみょうじ)
わび茶の境地を開き、茶道の祖といわれる村田珠光ゆかりの「珠光庵」がある。本尊の阿弥陀如来像と釈迦如来象を含め5体の重要文化財がある。石作りの千躰地蔵尊がある。
韓国神社 日本で初めて饅頭を作った林浄因にちなむ林神社がある。
奈良市観光センター 奈良大和路の総合案内と各種物産展示。
率川神社 飛鳥時代の創建といわれ奈良市最古の神社。社殿は県指定文化財。子守り神社と呼ばれ子育ての神様として有名.
伝香寺 鑑真和尚の弟子の思宅律師が開いた寺で、唐招提寺の末寺。 秘仏地蔵菩薩(裸形像で衣を着衣する形式、胎内に薬師如来像、長谷型十一面観音像、仏舎利を納めている)の開扉3/12 9:00〜16:00。境内に、奈良三名椿のひとつで花びらが一枚ずつ散っていく「散り椿」がある。
十念寺 面白い地蔵別名、瘡直(くさなおし)地蔵。


  2)奈良町コース
    近鉄奈良駅(0.1)元興寺(0.45)奈良町資料館(60m)時の資料館(90m)
    庚申堂(20m)奈良オリエント館(170m)徳融寺(50m)誕生寺(80m)称念寺
    (0.2)高林寺(0.35)十輪寺(0.35)今西家書院(0.1)福智院(0.3)名勝
    大乗院庭園(1.2)近鉄奈良駅

   名   称      説     明
元興寺 我国浄土三曼荼羅の随一、智光曼荼羅発祥の地。
奈良町資料館 庚申さんで有名な身代わり猿のお守りのほか奈良町に伝わる仏像、各種民具、看板を展示
時の資料館 人類と時とのかかわりの歴史を実物で展示.日時計、奈良暦等を展示している。
庚申堂 身代わり猿で有名。
奈良オリエント館 奈良の商家に古いペルシャの品々を展示している。
徳融寺 中将姫伝説の寺
誕生寺 中将姫伝説の寺
称念寺 松尾芭蕉の「菊の香や奈良には古き仏達」の句碑がある。
高林寺 中将姫伝説の寺
十輪寺 本堂(国宝)に大陸的な印象を受ける大きな石の仏がんがある。その内部に、地蔵菩薩立像、釈迦如来立像、弥勒菩薩立像などを浮かし彫りした珍しいもの.
今西家書院 室町時代の様式を伝える書院造りの建物。良く手入れされた庭を眺めながら抹茶を楽しめる。
福智院 千体地蔵をつけた光背のある地蔵菩薩で有名。
名勝大乗院庭園 名勝に指定されている庭園


  3)高畑界隈 
    奈良駅(1.5)奈良公園飛火野(0.2)春日大社神苑(0.7)志賀直哉旧居
    (0.5)新薬師寺(0.9)白ごう寺(バス3.5)奈良駅 

   名   称      説     明
奈良公園飛火野 (工事中)
春日大社神苑 万葉集にちなむ植物約3、000種が植えられている。
志賀直哉旧居 志賀直哉の「暗夜行路」はここで完成した。昭和の初期に志賀直哉自身が設計し、京都の数奇屋大工に作らせたもの。数奇屋風のつくりであるが、洋風や、中国風の様式も取り入れ、当時としては大変進歩的なものであった。茶室、サンルーム、食堂が特にすばらしいと言われる。
新薬師寺 本堂(国宝、天平時代)は昔の食堂、堂内は薬師如来(国宝)を守るように12神将(国宝11体)が円陣を組。境内には咲き零れる萩の花。

白ごう寺
(びゃくごうじ)
萩の花で有名、天然記念物の五色椿、閻魔さんの一族が見物。奈良市も一望
円照寺 別名、山村御殿。中宮寺、法華寺と並び三門跡の寺院の一つ。華道山村流の家元。拝観はできないが尼寺らしい落ち着いた雰囲気は参道に感じられる。。

   
  4)奈良公園めぐりコース
     奈良駅(0.3)興福寺(1.1)奈良公園飛火野(0.6)春日大社(0.6)
     手向山神社(0.1)東大寺(1.3)氷室神社(0.1)奈良国立博物館(0.4)
     依水園寧楽美術館(1)奈良駅

  

   名   称        説     明
興福寺 藤原不比等が飛鳥から厩坂寺を平城京に移転したのに始まり、藤原氏の氏寺として栄えた。 高さ51mの五重塔(国宝)は奈良のシンボル。 阿修羅像は三面六臂の異形をもつ。仏教では鬼人とされるが、この阿修羅像は堀辰雄が「ういういしい」と表現し、亀井勝一郎は美少年のイメージを抱いた
奈良公園飛火野 (工事中)
春日大社 建物の朱塗りが緑に映えて美しい。
手向山神社 東大寺建立のとき守護神として祭られたといわれる神社。
東大寺 聖武天皇の発願で建立大仏殿は、世界最大の木造建築、二月堂修二会は「お水取り」「おたいまつ」として知られ手入るが、これは二月堂の本尊である十一面観音に東大寺の僧侶が自他のけがれを懺悔して国家の安泰と人々の法楽を祈る法要です。3月12日に「籠松明」と「お水取り」
氷室神社 氷の神様が祭られている。
奈良国立博物館 仏教美術に欠かせない貴重な文化財を展示。
依水園寧楽美術館 前園と後園の組み合わせによって構成されている奈良でも屈指の庭園。

  
  5)平城山、佐紀、佐保路コース
      奈良駅(2)北山十八軒戸(0.4)般若寺(0.45)奈良豆比古神社(1.1)
      元明天皇陵(0.25)元正天皇陵(1.5)興福院(1.5)不退寺(1)海竜王寺
      (0.3)法華寺(1)平城宮跡(0.7)平城宮跡資料館(0.8)
      称徳(孝謙)天皇陵(1)秋篠寺(1.4バス)近鉄西大寺駅      

   名   称        説      明
北山十八軒戸 ハンセン氏病患者を救済するために立てられた。
般若寺 十三重の石塔、楼門、文殊菩薩で知られる。コスモス、あじさい、やまぶき。
奈良豆比古神社
(ならづひこ)
能楽の原点といわれる翁舞が10月8日に演じられる。境内には天然記念物の楠木がある。
元明天皇陵 平城遷都を行った女帝の御陵。
元正天皇陵 養老律令を作らせた平城京第二代目の女帝。
興福院(こんぶいん) 美しい尼寺。客殿、大門、庭園は小堀遠州の作。
不退寺 在原業平が847年に自ら聖観音像を刻んで開基し、業平寺とも呼ばれる。
海竜王寺 遣唐使の頃より旅行、乗り物、留学の安全を祈願した古寺。弘法大師も二度訪れ渡唐の無事を祈願をしている。
法華寺 大和三門跡に数えられる尼寺。藤原不比等の住居であったものを光明皇后が総国分尼寺として建立した。国宝十一面観音立像やお守り犬が有名。
平城宮跡 平城宮の正門「朱雀門」と、「東院庭園」が復元された。
平城宮跡資料館 平城宮で出土した木簡、瓦等貴重な品々を展示。
称徳(孝謙)天皇陵 二度帝位についた女帝の御陵。
秋篠寺 秋篠の里の山沿いの雑木林の中にあり、重文の技芸天像で有名。


  6)西ノ京コース
      西大寺駅(0.3)西大寺(1.1)菅原神社(0.1)喜光寺(0.7)垂仁天皇陵
      (0.8)唐招提寺(0.6)薬師寺(1.5)三松寺(3)大安寺(3)近鉄九条駅

   名   称         説       明
西大寺 東大寺に並ぶ規模を誇っていたが、戦国時代に火災で焼失。1752年本堂を再建。  ジャンボ茶碗で飲む「大茶盛」は全国的に有名。
菅原神社 菅家発祥の地で、菅原の里と呼ばれる。東100mに道真公の産湯を使ったといわれる池がある。
喜光寺 行基菩薩が721年に建立。82歳で入寂された。試みの大仏殿といわれる本堂は東大寺の10分の1。。
垂仁天皇陵 前兆227mの前方後円墳。
唐招提寺 唐の高僧鑑真和尚により創建された。「天平の甍」と称される国宝の金堂を始め、講堂、校倉、鼓楼など華やかな天平文化の精華が建ち並んでいる。中でも、ギリシャ神殿のイメージを持つ金堂の大円中の列は圧巻。鑑真は、中国揚州の高僧で朝廷の招きで日本にきたが、渡航に失敗すること5回、やっと鹿児島の土を踏んだのが753年、66歳のとき。76歳で没している。国宝の鑑真和尚像は脱活乾漆像で、像高80,1センチ。毎年、6月の3日間公開される。
薬師寺 天武天皇により藤原京に創建され、その後平城遷都により現時に移された。仏教美術の最高傑作のひとつといわれる薬師如来像がある。金堂を中心に、東塔と西塔が配されたこの形態は、薬師寺式が藍配置と呼ばれる珍しいもの。
三松寺 永平寺より参禅道場として許可された寺。
大安寺
(だいあんじ)
南都七大寺に数えられる森にたたずむ古寺。聖徳太子が建立した熊凝精舎が平城京に移され大安寺となった。東大寺ができるまで朝廷で最も重視された寺で、大安寺式と呼ばれる仏像群がすばらしく、その歴史を伝えている。

    

  7)奈良西回りコース
       近鉄富雄駅(1.3)添御県坐神社(2)霊山寺(2.5)追分梅林(2)赤膚山窯元
       (3)近鉄学園前駅

  名   称         説          明
添御県坐神社(そうのみあがたにいます) 本殿は室町時代の建築
霊山寺(りょうせんじ) 鎌倉時代の本堂(国宝)。三重の塔(重文)。バラの名所。聖武天皇の勅願により建立。
追分梅林 4000本の梅ノ木が一面に広がり、紅梅、白梅が咲き誇る。
赤膚山窯元 赤膚焼きの窯元がある。

  8)奈良南回りコース
       奈良駅(6)帯解寺(2)円照寺(2.5)正暦寺(3)弘仁寺(7.5)奈良駅

   名   称         説          明
帯解寺
(おびとけでら)
平安前期、文徳天皇の后染殿皇后(藤原明子)が祈願して清和天皇を安産したことから帯解寺と名付けた。求子、安産祈願の寺として有名。
円照寺 大和三門跡の一つにあげられる美しい尼寺。
正暦寺
(しょうりゃくじ)
一条天皇の発願で正暦3年に創建。福寿院では孔雀明王象,狩野永納の襖絵を公開。紅葉が見事。
弘仁寺 嵯峨天皇勅願で弘法大師が創建。本尊は木像の虚空蔵菩薩で十三参りで親しまれている。。


  9)柳生の里コース
       奈良駅(18バス)日本刀鍛錬道場(0.4)酒蔵(0.9)芳徳寺(0.6)
       旧柳生藩陣屋跡(0.6)ほうそう地蔵(1.1)旧柳生藩家老屋敷
       (18バス)奈良駅

名称 説明
日本刀鍛錬道場 (工事中)
酒蔵 土、日、祝日のみ酒の製造工程見学
芳徳寺 柳生家の菩提寺、本尊の釈迦如来坐像の左右に柳生宗矩像や沢庵和尚像が安置されている。
旧柳生藩陣屋跡 柳生藩主の居所跡。
ほうそう地蔵 疱瘡除けを祈願して作られたお地蔵様。
旧柳生藩家老屋敷 柳生藩家老小山田主鈴の旧屋敷。尾張の石工が築いたと刻まれている豪壮な石垣がみごと。
南明寺 771年の創建と言われる古寺、重文の薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の藤原仏三尊が安置。近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝えるお藤の井戸がある。

  10)滝坂の道コース
       奈良駅(1.8)破石町バス停(2)寝仏(0.3)夕日観音(0.2)朝日観音
       (0.7)首切地蔵(0.5)春日山石窟仏(0.3)聖人窟地獄谷石窟仏(0.5)
       峠茶屋(3)八坂神社(2)円成寺(11バス)奈良駅

名称 説明
 寝  仏 約1mの石に刻まれた大日如来像
夕日観音 西を向き雄飛を受けると美しいのでこの名がつけられた弥勒磨崖仏
朝日観音 朝日を受けると美しく浮かび上がるのでこの名がつけられた3体の磨崖仏
首切地蔵 剣豪荒木又右衛門が切ったと言われる首切り地蔵
春日山石窟仏 藤原時代の作で別名「穴仏」と呼ばれている
地獄谷石窟仏 春日奥山で最も古いものとされている
峠茶屋 昔風の峠の茶屋
八坂神社 重文の本殿は、一間社流造で厚板段葺きの屋根が珍しい
円成寺 柳生街道第一の名刹で忍辱山の山号を持つ古刹。本堂は藤原期の阿弥陀堂様式の室町建築。多宝塔には運慶の青年期在銘の大日如来像(国宝)が安置。鎮守春日堂、白山堂(国宝)は、最古の春日造社殿。庭園(名勝)藤原期の浄土式船遊式の名園。すいれん、さつき、つつじ、ききょう、萩。

2.「中部」
          法隆寺、
          石上神社、竜田神社、
  

名称 説明
法隆寺 (工事中)
石上神社 (工事中)
石上神宮 境内は万葉集に「布留の神杉」と詠まれたうっそうと茂る神々しいばかりの神域。楼門(重文)、拝殿(国宝)、境内の池に天然記念物の馬魚(ワカ)がすんでいる。
竜田神社 (工事中)

3.「南部」 
          当麻寺、長谷寺、室生寺、
          大神神社、かし原神宮、

名称 説明
当麻寺 (工事中)
長谷寺 (工事中)
室生寺 (工事中)
大神神社 (工事中)
かし原神宮 (工事中)

  ホームページへ戻りたいときはここをクリック