国際口承文芸学会(ISFNR) 第14回 大会へのお誘い

14th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)




     エストニア     

     タルトゥ市の街並み     



国際口承文芸学会(ISFNR) 第14回 大会へのお誘い

   国際口承文芸学会(International Society for Folk Narrative Research)は、1958年に設立されて以来、ほぼ4年毎に大会を開催している。
   会員は世界の説話学者が参加している。日本からは、関敬吾、臼田甚五郎、荒木博之、小澤俊夫、三宅忠明の諸氏など日本口承文芸学会の創立当時のメンバーはじめ現在十数名が会員として参加している。
   日本口承文芸学会の30周年を控え、外国の説話学者との交流を深め、国際シンポジウム等を開催する環境を整える契機となれば幸いである。
   来年には第14回大会がエストニアの タルトゥ市で開催される。  多くの会員のご参加を!

   ■日時 2005年7月26日(火)〜31日(日)

   ■場所 エストニアの タルトゥ市
       バルト3国の一つ、かつてのハンザ同盟都市、今年ヨーロッパ連合に加盟。
        首都タリンに続く第二の都市、人口約10万人。

   ■総合テーマ 口承文芸の諸理論と現代の諸事例
        Folk Narrative Theories and Contemporary Practices

   ■分科会のテーマ 1)口承文芸研究理論の諸学派
                              2)口承文芸のジャンル:生き残りと変容
                              3)公衆(世間)と個人
                              4)ネットワーク(電網文芸)
                              5)異文化間コミュニケーション
                              6)作図と貯蔵(話型カタログと資料保管)

   ■主要プログラム
        開会レセプション、シンポジウム
        全体発表、分科会発表、学会の総会、ポスター発表
        書籍、調査報告書、定期刊行物の展示
        語りの夕べ(エストニアの民間芸能の上演)
        観光小旅行、晩餐会(同伴者も参加可) etc.

    ★参加希望の方へのご案内 (発表言語は英、独、仏、露)
 
          研究発表(質疑含め30分)エントリー最終締切:  2004年12月1日 
          発表要旨の送付締切:  2005年4月15日 
 
          詳しくは 14回大会ホームページ<English> をご参照ください。

          現在の参加予定の方の発表タイトル一覧については  List of registered participants をご参照ください。
 
          発表登録・大会参加申し込みは延長されました。12月1日まで OKです。  
 
    ★前回メルボルン大会については高橋吉文氏が『口承文芸研究』第25号に報告されているので、
          是非、参照してください。


               ISFNRのホームページへ


               竹原威滋氏のホームページへ


Guest Count   Since25/07/2004