メルヘン学こぼれ話 T.

Some Topics of the Study for Folk- and Fairytales No.1 



★昔話「瘤取り爺さん」はシルクロード通って日本に来た?
    グリム童話   「小びとの贈り物」  (KHM182)


  ペルシアのガラス工芸品が奈良の正倉院に伝来して所蔵されているように、 無形文化財であるメルヘンも遙かオリエントからシルク・ロードを通じて 日本に伝えられたのではないかと、思いめぐらせてみるのも、 実に楽しいことではありませんか?
日本お伽集 第2巻 『コブ瘤取り』 (平凡社) 『小びとの贈り物』 ウベローデ絵
(インゼル版)
Copyright (c) TAKEHARA Takeshige, 1993   
不許複製・閲覧のみ可  竹原威滋 (c) 1993   



  グリム童話と言えば、何を連想しますか? おばあさんのところへお使いに行く途中、道草をしたので狼に食べられた 赤ずきんちゃん。つむに刺されて百年の眠りについたいばら姫。魔法の鏡にお妃よりも美しいと言われた白雪姫。 いずれもよく知られたこの三つのメルヘンは、グリム兄弟が集めたきっすいのドイツの民話と人々に信じられて来まし たが、最近の研究によると、フランスからドイツに亡命してきたユグノー(カルヴァン派のキリスト教徒)の子孫が語った 話に、グリム兄弟が手を加えたものだということが明らかになりました。
  もっとも、グリム童話二百話のうちには、さまざまの起源のものがあります。前例のように知り合いから聞いた話もあれば、 文献から採った話もあります。後者の例として第182話の『小びとの贈り物』を挙げましょう。だいたいこんな話です。――
 
  仕立屋と金細工師が旅をしていました。金細工師には背中に瘤(こぶ)がありました。ある月夜の晩のこと、 山で小びとたちが群れになってダンスをしながら歌っているのに出くわしました。よく見ると、群れの中には白い髭の 小びとの老人がすわっていて、中に入れと合図しました。そこで二人の旅人は小びとたちといっしょに踊りました。 すると、老人は二人の旅人をつかまえて、二人の頭の髪と髭を剃ってしまいました。老人はみやげに石炭をくれま した。宿屋に泊まった二人の旅人が翌朝、目を覚ますと、石炭は黄金に変わっており、頭の髪も髭も、もとどおり生 えそろっていました。仕立屋は金持ちになったのを喜びました。
  一方、欲張りの金細工師は次の晩も出かけましたが、今度お礼にもらった石炭は翌朝になっても黄金に変わっ ていないばかりか、前の黄金も石炭にもどっておりました。そのうえ、頭は丸坊主のまま、おまけに背中の瘤と同じ 大きさの瘤がもうひとつ胸にもついていました。

  グリム兄弟はこの話をゾンマー編の『ザクセンとチューリンゲンの伝説集』から採り、再話したのです。ところで、 もう気づかれましたか? この話は日本の瘤とり爺さんとよく似ているでしょう。実に不思議なことなのですが、 世界中にはこのように同じような民話が伝播(しているのです。この話も、ヨーロッパ、中近東、中国、日本と分 布していることがわかっています。ヨーロッパやアラブ世界では、背中に瘤のある男が登場し、東アジアでは 頬か額に瘤のある男になっています。
   しかも、瘤を取ってくれる山の精霊も、民族によって特徴があって興味深いです。イギリスやフランスでは妖精、 ドイツでは小びと、南欧では魔女、北欧では幽霊.床屋になっています。グリムの話に登場する髪を剃る老人の姿 には北欧の影響が見られます。また、インドでは天界の舞姫、中国では仙人、蒙古では龍王の家来の鬼、朝鮮で は独脚鬼(トッケビ)、もちろん日本では鬼か天狗が登場します。
さて、注目すべきは、14世紀のアラビアの文献に載っている話です。――

  背中に瘤のある男が大衆浴場で飲みながら歌っていると、象のような姿の妖怪が現れたのです。そこで男が その妖怪を宴に招くと、妖怪はお礼に男の背中の瘤を取ってくれます。また別の男が背中の瘤を取ってもらおうと、 まねをして浴場に行くが、妖怪を恐れて黙っていたので、前の男の瘤をつけられてしまうのです。

  アラブ世界では、風呂は市民の憩いの場であり、社交場でもあるのです。これとそっくりの話はペルシアでも語ら れていますし、ペルシアの諺に「瘤の上に瘤」というのがありますが、これは日本の諺「泣き面に蜂」に当たります。 先ほどのアラビアの話は外国では最古の例話ですが、日本で一番古い話は鎌倉初期の『宇治拾遺物語』に収め られています。
  ペルシアのガラスエ芸品が奈良の正倉院に伝来して所蔵されているように、無形文化財であるメルヘンも、遥かオ リエントからシルク・ロードを通じて日本に伝えられたのではないかと、思いめぐらせてみるのも、実に楽しいことでは ありませんか? (1993年9月10日付 『奈良新聞』 文化欄より)




竹原威滋のホームページへ戻る