XVS1300CA Stryker カスタム

サイドバッグ

  • リアタイヤの横に付けるバッグです。
  • これがないと荷物が積めません。
  • 2Lのペットボトル3本入れても、他に荷物が入れられます。
  • これは便利。(^.^)~♪
  •  
  • 長くて浅めのものを購入。
  • 両サイドタイプを買いましたが、片側だけしか付けられません。
  • 両方付けると、バイクのシートをロック出来なくなります。
  • 付けかたは間違ってないと思うんですが・・・。
  •  
  • 友人たちは「片側だけのほうがカッコいいで。」と言ってくれてるのでいいかなー。
  • 遠出する時は、リュックでも背負いますか。

カーナビ

  • ポータブルのカーナビです。
  • ユピテルの7インチ。
  • レーダー取り締まりポイント情報入りです。
  •  
  • ナビケースを作って、ハンドルバーに取り付けました。
  • リレーを組んで、安全面もバッチリ!
  • ・・・のはずです。(-_-;)
  •  
  • 車内用なので防水ではありません。
  • マジックテープですぐに取り外し出来るようにしました。
  • が降ってきても大丈夫ですね。
  • 遠出しない限りは必要ありませんが、アクセサリーも兼ねて。
  • ナビの時計が役に立ちまくってます。
  • GPSからの情報の時間なので、常に正確ですね!
  •  
  • ケースも自作しました。
  • FRPで箱を作ってブラックの牛革シートを張り付け。
  • クロームメッキのステーを取り付けました。
  • アメリカンバイクの雰囲気に合っていますねー。

ホーン

  • 元々のホーンが無粋な感じ(個人的感想)なので交換しました。
  • クロームメッキのホーンで、2個セットです。
  • 見た目がグッと良くなりましたねー。
  •  
  • でも、音が・・・。(>_<)
  • 軽トラのホーンの音みたいです。
  •  
  • ということで、PIAAのホーンを付けました。
  • サイドバッグの下にステーを組んで、ぶらさげました。
  • 高級外車の音になりましたよー。
  • ちょっと音が大きすぎるような気がしますが・・・。
  •  
  • 泥よけも自作しました。
  • 濡らしたくないですからね。
  •  
  • クロームメッキのホーンはダミーとして残してあります。
  • 線がつながっていませんが、誰も気付かないでしょう。

LEDヘッドライト

  • 元々は普通の電球でしたが、LEDに交換しました。
  • H4 HI LOW」タイプで、光は真っ白です。
  • 車のヘッドライトもLEDなので、慣れてて見やすいですねー。
  •  
  • 交換作業も簡単でした。
  • ヘッドライト本体横のねじを緩めて、電球の抑え金具を外すだけ。
  • 取り付けは、球を替えて、逆の手順で組むだけでした。
  •  
  • HIーLOWの切り替えもばっちりです。
  • 見やすくなった上に見栄えも良くなったでしょう。

フォグランプ

  • LEDライト(10W)2個セットです。
  • ヘッドライト本体の下に取り付けました。
  • スポットタイプなので、あまり光が拡がってないですねー。
  • 光は真っ白です。
  •  
  • 上下左右の向きを変えられるのがいいですね。
  •  
  • リレーを組んで、手元にスイッチも付けました。
  • 昼間は消灯していますが、夜は大活躍です。
  •  
  • 初めはもっと奥につけてありましたが、当たったみたいです。
  • フロントタイヤのフェンダーの上に・・・。
  • 左右2か所に傷が出来ていました。
  •  
  • フロントサスペンションってけっこう縮むんですねぇ。
  • この傷、どうしましょう?
  • 言われないと気付かないぐらいですが・・・。
  •  
  • よく見ると、ガソリンタンクの横にファイヤーパターンの柄が。
  • 早速、よく似たステッカーを買いに行きました。
  • このステッカーで隠しちゃいます。
  •  
  • LEDフォグランプは、ステーを足して手前に出しました。
  • ここなら当たらないはず。
  •  
  • 一枚目の写真がヘッドライトのみ。
  • まぁ、明るいですね。
  • これだけでも十分かも。
  •  
  • 二枚目の写真がヘッドライトフォグランプ手前がずいぶん明るくなりましたねー。
  • 安全性がアップしたでしょう。
  • ガードレールがくっきり見えます。
  • ガードレールの向こうは川ですが、さらに先まで見えていますね。
  •  
  • 三枚目の写真がハイビームのみ。
  • けっこう遠くまで照らしていますねー。
  • しかし、手前が・・・暗い。
  •  
  • 四枚目の写真がハイビームフォグランプ
  • おー、遠くまで照らしつつ手前も明るくなりました。
  • これは運転しやすくなりました。
  •  
  • 光がバイク正面から左に寄るように調整したので、
  • 対向車もまぶしくないでしょう。
  • たぶん・・・。(-_-;)
  •  
  • パッシングとかされたら、また調整します。

リアデイライト

  • ブルーのLEDデイライトです。
  • 後方の安全(視認性)の為に取り付けました。
  • アクセサリーとしても役に立ってくれてます。
  • とても明るいので、かなり下向きに調整しました。
  • 昼間でも、かなり視認性がアップしているでしょう。
  • 夜は道路にブルーの光のシッポが出来て綺麗ですよー。
  • 大丈夫だとは思いますが、車検通るかなー?
  •  
  • 防水性に不安があるようなので、コーキング剤で処理しました。
  • LEDフォグライトと同じようにスイッチを付けました。
  •  
  • 信号で止まっても後続車が少し間を開けて止まってくれます。
  • よく目立つようですねー。
  • これで、安全性がアップしました。
  • 夜に車で後ろを走った人の話では、まぶしくないらしいです。
  •  

エンジンガード

  • 車体下につけるエンジンガードです。
  • アクセサリーとして取り付けました。
  • 大きなものではありませんが、アメリカンって感じですねー。
  •  
  • 取り付けは簡単ですが、1人では無理(もしくは困難)です。
  • 誰かに持ってもらうと楽に作業ができますよー。
  •  
  • 運転の邪魔にもなりません。
  • 足元がキラリと輝いてますねー。

スイッチ

  • LEDフォグランプ用とリアデイライト用のスイッチです。
  •  
  • 赤色がLEDフォグライト用。
  • 黄色がリヤデイライト用。
  •  
  • LEDフォグライトは夜間のみ点灯
  • リヤデイライトは常時点灯しているのですが、念のために。
  •  
  • ステーはロードバイク用を使用しました。
  • しっかり固定するためにゴムをかましてあります。
  •  

ブルバードウィンドスクリーン

  • ヤマハブルバードウィンドスクリーンです。
  • 取付は説明書を見れば簡単。
  • 10分ほどで作業完了しました。
  • カッコいいですなー。v(^.^)/
  •  
  • 時速50kmほどでも風の流れの変化が体感できます。
  • 高速道路などでは、さらに効果がありそうですね。
  •  
  • アクリルなので傷を付けないようにしなければ・・・。
  • コーティングしておきましょう。
  •  

ラジエターカバー

  • メッシュ付きのラジエターガードです。
  • 某オークションで落札しました。
  • 元のラジエターガードを外して付けるタイプです。
  • ステンレス製で強度は十分あるようです。
  • メッシュと「Stryker」のロゴがいいですねー。
  •  
  • 少しくすんでいたように見えたので磨きました。
  • まずはサンドペーパーで水研ぎ。
  • 次に金属表面処理剤で研磨。
  • パーツクリーナーで綺麗にふき取り。
  • さらに、ガラスコーティングを2回施工して仕上げました。
  • ステンレスのシブい輝きが出ましたねー。
  •  
  • メッキパーツではないので、キラキラ感はないです。
  • ・・・が、すべてメッキよりもいいかも。

エアバルブキャップ

  • エアバルブ用のキャップです。
  • バイクグッズ販売店のレジの前でバラ売りされていました。
  •  
  • いろんな色と形のものがありますねー。
  • 隣のレジの前にもバラ売りコーナーが・・・。
  •  
  • 同じ形のものを探して前後に装着しました。
  • 足元のアクセントになりますね。
  • 初めから付いていたゴム製よりいいでしょう。
  •