教習所1

教習所へ

  • 33歳でAT小型限定普通二輪免許を取得した時は、免許センターで試験を受けました。
  • 一発試験」とか「飛び込み」というやつです。
  • 2回目で通りました。
  •  
  • でも、大型二輪は絶対に落ちる自信があったので、迷うことなく教習所へ
  • ギヤの変え方すら知りませんでしたよ・・・。

申し込み

  • 9月12日にスマホで仮入所の申し込みをして、翌日、必要書類と教習料金を持って教習所へ行きました。
  • 事前にスマホで申し込みをしておくと手続きが早く、3,000円引きになるそうです。
  • そのうえ、教官の紹介で入れてもらったので、さらに3,000円引きと写真撮影を無料にしてもらえました。
  • 40歳男性で、AT小型限定普通二輪免許を所持していたので、教習料金は126,690円でした。
  • 教習時間は技能教習24時間と適正試験。
  • 学科教習は免除でした。
  • AT小型限定普通二輪免許を所持していなかったら技能教習は31時間もあるようです。
  • 第1段階(教習時間13時間)は1日に2時間まで教習可能。
  • 第2段階(教習時間11時間)は1日に3時間まで教習可能ですが、2時間乗ったら1時間以上の休憩が必要らしいです。
  •  
  • 「教習の日程表」と「教習のしおり」をもらって帰りました。
  • 教習の予約は、1週間前からスマホかパソコンで取れるということです。
  • 便利な世の中になりましたねー。

教習1日目

  • 9月24日 教習1日目(第1段階1・2時間目)
  • 教習前に適性試験を受けました。
  • 簡単な計算をしたり、線を引いたり。
  • これでいろんな事が分かるようです。
  • 後日、「運転することには支障ありません。さらに安全運転に努めてください」という結果をいただきました。
  •  
  • その後、教習開始です。
  • ドキドキしますねー。
  • ベテランっぽい教官で、ド素人ということで大型バイクではなくて中型バイクを用意してくれました。
  • が、「教本読んで来た?」「ブレーキはどっちやった?」って機嫌悪そうな感じで言われて、テンション下がりまくり。
  • しかも初めての教習なのに雨・・・。
  • ニュートラルでアクセルを開けて、一定の回転数を保つ練習でもうまく出来ず・・・。
  • 何やってんねん?」「この後、大型に乗らなアカンねんでっ。」とダメ出し。
  • 教官ってこんな人ばっかりなんっ?
  •  
  • その後も何度か、この教官に教習してもらいましたが、2回目以降は人が変わったような愛想の良さ。
  • 初めに厳しく接する事で、甘えを消してくれたのかもしれません。
  • 今は「真剣に教習を受けて運転技術を付けやんと免許取ってから酷い目に遭うで。」って事だと思っています。
  •  
  • ウワサに聞いていた「倒れたバイクを起こす教習」はありませんでした。
  • 後に教習中に1回だけ立ちゴケをしてしまいましたが、日頃の筋トレの成果で簡単に立てられました。!(^^)!
  • 思ったより軽くてびっくり。
  • バイクを押して歩く練習はありました。
  • その後、大型バイクに乗り換えて走行練習しました。
  • あれっ?中型バイクより大型バイクのほうが運転しやすいね。
  •  
  • トルクがある分、エンストしにくいとか。
  • 乗った感じもそんなに変わらないように思いました。
  • でも、もし中型バイクに乗りなれていたら違和感があったかもしれません。
  •  
  • 続けて2時間目もエンストしたり、プルプルしながらも無事終了しました。
  • 緊張しすぎたせいか、肩が凝りました。

教習2日目

  • 9月26日 教習2日目(第1段階3・4時間目)
  • S字クランク8の字一本橋の練習。
  • だいぶ慣れてきて、そこそこ走れるようになってきました。
  • この調子で行きたいものですが、まだまだ先は長いですね~。

教習3日目

  • 9月30日 教習3日目(第1段階5・6時間目)
  • 3号車に乗車。
  • 前回のS字・クランク・8の字・一本橋の練習にスラロームが追加されました。
  • ちょっと横柄な教官でしたが、アドバイスは的確で、言われたとおりにやるとかなりスキルが上がりました。
  • 上手く乗れてたせいか、ほとんど注意されませんでした。
  •  
  • 次の時間はバイクが変わって、5号車に乗車。
  • 同じ車種のバイク(ホンダの750cc)でも個別にクセがあります。
  • 違うバイクかっていうぐらいの差を感じました。
  • すぐに慣れて、この時間もほとんど注意されませんでした。
  • 力が入りすぎたようで、また肩が凝りました。

教習4日目

  • 10月1日 教習4日目(第1段階7・8時間目)
  • 3号車に乗車。
  • 前日までの練習に急制動が追加されました。
  • この日は、優しくて親切な教官が教習してくれました。
  • かなり慣れてきて走りも快調ですが、ヘルメットのあご紐を止め忘れて注意されました。
  •  
  • 次の時間も3号車に乗車。
  • 今日の教官もアドバイスが良かったです。
  • 10月に入ったというのに、かなり暑かったです。
  • 気温に加えて、バイクからの熱もかなりのものでした。

教習5日目

  • 10月6日 教習5日目(第1段階9・10時間目)
  • 5号車に乗車。
  • 顔見知りの教官が丁寧に教えてくれました。
  • ほぼ前回の復習でした。
  •  
  • 次の時間も5号車に乗車。
  • 金属のハシゴのような物の上を走る波状路が追加されました。
  • 走行姿勢(へっぴり腰)と速度が速すぎると注意されました。

教習6日目

  • 10月7日 教習6日目(第1段階11・12時間目)
  • 2号車に乗車。
  • 関西の某球団の選手に似た若い教官でした。
  • 坂道発進踏切通過が追加されました。
  •  
  • 次の時間はオートマ車の教習でした。
  • スズキの400ccのスクーターで、普段乗っているアドレスV125Gとは車体の大きさが全然違います。
  • 初めは怖くてフラフラ走っていましたが、すぐに慣れて快走~。
  • 勢いづいて停止線を3回ほど無視したようで、「さっきから停止線で止まってませんが、無理やりですか?と注意されました。

教習7日目

  • 10月8日 教習7日目(第1段階13時間目)
  • 5号車に乗車。
  • 第1段階で習った事が出来ているか、「みきわめ」の時間です。
  • 初日の教官で、ちょっとテンションが下がり気味でしたが、とても愛想が良かったです。
  • 別の教官に波状路の乗車姿勢(へっぴり腰)で注意されました。
  • 他にはトラブルもなく、今日で第1段階(教習時間13時間)が無事に終了しました。
  •  
  • 次の時間は「混合」の教習で、自動車の教習コースを走るらしいです。
  • 残念ながら、今日は予約が取れませんでした。