▲
mansongeの「ニッポン民俗学」
梅雨空を泳いだ鯉のぼり――「二つの暦」の話
少し早いが、梅雨をめぐる暦の話をしたい。梅雨と言えば、あなたはどんな季節行事を思い浮かべるだろうか。「七夕」と答えれば、今では良しとしなければならないだろう。しかし実はそうではなく、「子どもの日」となった「端午の節句」こそが、梅雨にまつわる行事だったということはご存知であろうか。「五月五日」という日付は旧暦によるものだ[注1]。つまり、新暦では六月初旬から中旬ということになり、梅雨の始まりに当たる。
[注1]「最初の巳(み)の日」である「上巳」が三月「三日」に固定化されたように、「端午」も本来「初めの午(うま)の日」であった。それが「午」を「ゴ」と読むことからか「五」とされ、五月「五日」に固定していった。
「ひな祭り」(上巳の節句)が女子の祭りではなかったことを別稿で述べたが、同様に「端午の節句」も元々は別に男子の祭りではなかった。今年(2003年)で言えば、旧暦の五月五日は新暦六月四日になる。二十四節気の「入梅」はそのすぐ後の旧暦五月十二日(新暦六月十一日)である。後述するが、七夕は本来、梅雨明けの季節行事なのである。旧暦の七月七日は新暦の八月四日だ。その四日後には「立秋」(新暦八月八日)が控えている。
このややこしさはどこから来るのだろう。「二つの暦」による。旧暦と新暦のずれのせいだと思われるだろうが、そう単純ではない。むしろ、旧暦が持っていた「二つの暦」の複合性を、新暦(太陽暦)がうまく継承できなかったせいだと言えよう。「旧暦」はより正確には「太陰太陽暦」と呼ばれる。つまり、「太陰=月の満ち欠け」と「太陽の動き」に従う暦が旧暦だ。旧暦とはそもそも「二つの暦」を持つものだったのだ。
その二重性は「新年」によく表れている。「太陰=月の満ち欠け」に従うのが「正月」である。「大晦日」(おおみそか・おおつごもり)とは大きな「月籠もり」(つきごもり=月末=新月前)の意味であり、その翌日が正月だ。それに対して、「太陽の動き」による暦は「二十四節気」で分節されていた。これに従う「新年」は「春分」であり、その前日が「節分」である[注2]。大晦日も節分も聖日のための大祓えの日なのである。
[注2]「節分」は本来、春分の前日だけではなく、夏至・秋分・冬至の四季の変わり目の前日をそう言う。しかし、「新年」の始まりである「春分」が特に大きな意味を持つようになり、いつしか「節分」とは春分の前日を指して言う言葉となったのだ。
新暦になっても、太陰太陽暦のうち「太陽の動き」に従う「二十四節気」は変化なく今でも生き続けている。ただし、一方の「太陰=月の満ち欠け」は置き去りにされ、月日だけが新暦に吸収されてしまったというのが今の暦なのである。これによって、日本の季節の中でも特に重要な梅雨をめぐる行事は、本来から言えばちぐはぐなものとなった。しかしながら、端午の節句が男子の節句となっていったのには別の事情があった。
本来、旧暦五月の節句は「梅雨文化圏」では田植えの時期に当たり豊作を祈願する日だ。また都市民は多湿な季節を無病息災に、特に疫病なぞにかからぬよう厄祓いする日である。梅雨文化圏とは、中国大陸南部から、朝鮮半島南部、そして北海道を除く日本列島にかけての、東アジア・モンスーン気候とそれに基づく文化を共有する地域を言う。水田米作、梅雨や台風などを共有し、「端午」や「七夕」文化を共有している[注3]。
[注3]たとえば、韓国では「端午」は「ソルラル」(旧正月)・「秋夕」(旧盆)と並ぶ、旧暦で行なわれる三大名節(季節の祭り)の一つである。本来、村々で神を祭り、歌舞飲食し、豊作を祈るものだった。今も人々は、着飾り、餅を食べ、伝統相撲に興じるなど様々な行事で一日を過ごす。ちなみに、韓国の端午には男女どちらかに重きを置くような考え方はない。
端午に付きものの菖蒲(しょうぶ)[注4]は、ケガレを祓い邪気を遠ざけるものとされた。剣のような長い葉と芳香にその効能を認めたのであろう。また、蓬(よもぎ)の香気も同様だ。人々はこれらを軒に挿し、季節の厄祓いをしたのだ。古代の貴族たちは香料を入れた薬玉(くすだま)を作り、それにも菖蒲や蓬を結びつけ、簾(すだれ)や柱にかけたり、身に帯びたりしていた。魔には香りがよく効いたものと思われる。
[注4]菖蒲はサトイモ科の多年生草本で、アヤメ科のアヤメ・ハナショウブなどとは葉の形が似るだけで、全くの別種。また、端午には菖蒲湯に用いられることはご承知だろうが、根茎を乾かして「菖蒲根」という健胃薬としても使われた。
粽(ちまき)や柏餅についても一言しておかねばなるまい。昔は、節句など祭日には必ず餅を食べるものだった。餅とは稲から得た米を搗(つ)いて作ったものだ。米には生きる力(ハレ・エネルギー)がつまっている。雷(神鳴り)を「稲妻」と言うが、水田で成長しつつある稲は梅雨明け頃の激しい落雷で天の霊力を吹き込まれ、やがて豊かに実るものと考えられた。節句とは、季節の節目ごとにケガレを祓う一方で、餅を食べて生命力を補充する日だったのだ。
「午」から「五」になったのかは定かでないが、「菖蒲」(ショウブ)から「尚武」が連想されたことは確かなようだ。端午が男子の祭りとなるのは、上巳が女子の「ひな祭り」となるプロセスに呼応し合い、併行して進む。武家が確立した江戸時代には、鎧や兜、武者人形などを飾り、庭先に家紋入りののぼり旗を立て、武家で男子の成長を祝うようになる。「鯉のぼり」は、江戸時代の町人たちが自分たちにも立てられるのぼりを求める中で生まれた。
端午での男子祭りが町人にも普及するにつれ、のぼりに武者絵などを大きく描いて立てることが流行した。やがて、滝登りの生命力を持ち、男子の立身出世をよくイメージさせる鯉をデザインしたのぼりが考案された。これが次第に発展して今に至るのである。鯉のぼりは、梅雨前に立てられ、入梅とともにしまわれたものと思われる。しかし、中には梅雨空に舞ったものもあったろう。現在では梅雨とは無関係になり、「子どもの日」という祝日、いやゴールデンウィークを泳ぐ魚となっている[注5]。
[注5]旧暦から新暦へと移行した1873(明治6)年の秋、明治政府は端午など五節句を廃止して、新たに紀元節(神武天皇即位日:今の「建国記念日」)などを祝祭日として制定した。このため、端午の節句やひな祭り、それに七夕も一時衰えた。
ところで、梅雨まっ最中の旧「六月」を、皮肉ではないだろうが「水無月」(みなづき)と言う。これはどういうことだろうか。難しく考えることはない。梅雨の六月は「水の月」でよいのだ。「無」は「な=の」の「万葉仮名」だと理解すればよい。これで、旧「十月」の「神無月」(かんなづき)も解けるであろう。「出雲に神々が集まり、他国にはいなくなる月」なぞと屁理屈をこねなくとも、「神の月」でよいのだ。旧十月は収獲祭を行ない、神に感謝を捧げる月だったのだから。
それから、絢爛豪華な山鉾(やまぼこ)で有名な京都の祇園御霊会(ごりょうえ:祇園祭)だが、巡行の日はいつも雨だ。それもそのはずである。山鉾巡行など中心祭事は七月十七日から二十四日にかけてが行なわれているが、かつてもほぼ同時期の旧暦六月七日から十四日にかけてであった。すなわち、そもそも初めから梅雨の最中に挙行される祭りなのだ。それは、御霊と呼ばれる梅雨時の疫病神を鎮めるための厄祓いなのである[注6]。
[注6]近代以前の病は悪霊によるものだった。特に伝染し死に至りやすかった疫病は怖れられた。都市の夏祭りはこの厄祓いが主目的である。大阪の天神祭もそういう御霊祭だ。
最後に、梅雨明けの祭りである「七夕」について述べておこう。まず「タナバタ」という読み方である。これは「飛鳥」を「アスカ」と読ませるようなもので、知らなければ読めるものではない。「シチセキ」という言い方もあるから、これが本来の読み方なのだろう。「タナバタ」とは、実は古事記上巻のアヂシキタカヒコネ神を讃える歌謡に登場する、「棚機」(「機」は機織りの「ハタ」)に由来する読み方である。
折口信夫によると、清流の断崖(棚)に設えた機織り小屋に住み、神の到来を待ち続けながら、神の衣を織っていたのが「棚機女」(たなばた-つ-め)である。マラテラス神に仕える神女も天上で機を織っていたように、神女はみな機を織る。このイメージがどうやら中国の牽牛織女の七夕伝説と習合したのだ。確かに「天の川」という聖なる水辺でいつまでも静かに機を織り続けながら牽牛を待つ織女の姿は、神を待つ棚機女の像と重なる。
日本では「乞巧奠」(きこうでん)と呼ばれたこの逢瀬伝説は、早くから日本風な「七夕」という星祭りとなった。しかし各地の民俗行事では、禊ぎの節句としてあったように思える。洗髪、水浴びや行水など、梅雨の間のケガレを水で祓ったことが伝わる。江戸時代以降、短冊に願い事を書き笹の枝に結ぶことが盛んになったが、もちろん本来これは、笹や短冊を形代(かたしろ)として、梅雨のケガレを水に流すものであったのだ。
[主なネタ本など]
(参考)
top
Copyright(c)1996.09.20,TK Institute of AnthropULogy,All rights reserved