天暦3年 | 949 | 大阪天満宮鎮座。
|
天暦5年 | 951 | 「鉾流神事」(天神祭)始まる。
|
天永頃 | 1100頃 | 藤原敦基・敦光、天満天神祠の清景を詠む(「本朝無題詩」巻10)。
|
宝徳1年 | 1499 | 7月7日、公家中原康富、天神祭礼見物(「康富記」)。
|
天正15年 | 1587 | 6月25日、公家山科言経、祭礼見物(「言経卿記」)。
|
天正18年 | 1590 | 6月25日、同上。
|
慶長20(元和1)年 | 1615 | 大坂夏の陣で大阪天満宮被災。御神霊を奉じ「社中家内老若男女共」吹田へ避難。
|
寛永21年 | 1644 | 大阪天満宮、天満へ還座。
|
寛永末期〜慶安はじめ | 1640年代後半 | 京町堀川流末の地(後に雑喉場・ざこばとして発展する)に行宮(御旅所)を設定。天神祭の船渡御は毎年同行宮に向かうことになり、社頭の浜(川岸)から神鉾を流し、流れ着いた所をその年の行宮の地と定める「鉾流神事」の意味がうすれたため、以後「鉾流神事」は中断した。その復活は昭和5年のことである。
|
慶安2年 | 1649 | 6月17日、「6月天神祭礼之義氏地へ御触」(「摂陽奇観」)で天神祭に惣町中より出るねり物(地車)が順番を争うので、一番地下町・二番宮之前町・三番御旅所之町と定め、他は6月21日に代表者が集まり順番をきめることとなる。後に三番以降はくじ引きで決められた。
|
寛文末〜延宝3年以前 | 1671頃-75以前 | 御旅所は雑喉場から戎島(西区本田)に移転、この後明治初年までその場所は変わらなかった。
|
延宝3年 | 1675 | 一無軒道治、大阪天満宮の由緒と御旅所への船渡御について記述(「芦分船」)。
|
延宝8年 | 1680 | 一無軒道治、神輿二社難波橋より乗船し、戎島の御旅所へ遷幸するさまを描写(「難波鑑」)。
|
貞享3年 | 1686 | 僧侶独庵玄光、天神祭に漢詩を詠じる(「独庵藁」)。
|
元禄2年 | 1689 | 6月23日、丸亀藩の女流歌人井上通女、天神祭宵宮前日の御試楽を見物(「帰家日記」)。
|
元禄14年 | 1701 | 岡田渓志、船渡御の様子を記述(「摂陽群談」)。
|
享保9年 | 1724 | 3月21日、妙知焼で大阪天満宮被災。天神講創立。
|
享保15年 | 1730 | 御錦蓋講の前身・米屋講創立。御文庫講創立。
|
享保20年 | 1736 | 今年より太鼓は剣先船仲間が勤める。
|
元文4年 | 1739 | 剣先伸間が太鼓打辞退、天満手伝仲間が勤める。
|
延享3年 | 1746 | 西川祐信、船渡御の挿画を描く(「本朝歳時故実」)。
|
寛延2年 | 1749 | 太鼓、再び剣先仲間が勤める。
|
安永9年 | 1780 | この年の天神祭に本番地車71台・追附地車13台が宮入した(地車・宮入台数については享保9年以降記録が残っているが、そのうちの最多記録である)。
|
寛政8年 | 1796 | 丹羽桃渓、船渡御の風景を4枚の画に描き、秋里籬嶋が解説(「摂津名所図会」)。
|
享和1年 | 1801 | 大田南畝、天神祭見物記(「芦の若葉」)。
|
文化3年 | 1806 | 速水恒章、船渡御のさま・御迎え人形を飾りつけた御迎え船などを記述(「諸国図会 年中行事大成」)。
|
文化5年 | 1808 | 浜松歌国、天神祭今昔についてのべる(「摂陽落穂集」)。
|
文化7年 | 1810 | 浜松歌国、御迎え船・御迎え人形についてのべる(「筆拍子」)。
|
文政頃 | 1820頃 | 意雅栗三、時を追って天神祭の様子を詳しく紹介。暁鐘成の挿画1枚あり(「天神祭十二時」)。
|
天保8年 | 1837 | 大塩焼で大阪天満宮被災。
|
天保11年 | 1840 | 現存の鳳神輿・玉神輿できる(江之子島東之町の町人中が難波島の舟大工に造らせた)。
|
弘化2年 | 1845 | 正遷宮、現在の社殿が再建された。
|
弘化3年 | 1846 | 松川半山が御迎え人形を描き、暁鐘成が解説を加えて「天満宮御神事御迎船人形図会」が出版される。
|
嘉永5年 | 1852 | 現存「三ツ屋根地車」(天満青物市場所有)が製作される。
|
嘉永7(安政1)年 | 1854 | 6月14日夜より地震頻発、地車宮入台数少ない。9月、天保山沖にロシア船ディアナ号停泊。11月4日、大地震・大津波。
|
安政2年以後 | 1855以後 | 暁鐘成、天神祭の賑わいぶりを描写(「摂津名所図会大成」)。
|
慶応1年 | 1865 | 6月、大坂諸社神事御遠慮。天神祭渡御は中止。このとき将軍家茂が長州再征軍督励のため来坂中であり、新選組より「警固を引き受けるから神輿渡御を執行してはどうか」との意見があったが、結局中止した。以後明治3年まで渡御は中絶。
|
明治4年 | 1871 | 天神祭陸渡御・船渡御復活。9月、御旅所移転の砂持。御旅所は戎島から松島(西区千代崎町)へ移転。
|
明治6年 | 1873 | 7月19日(旧暦6月25日)、船渡御中止。陸渡御で松島御旅所へ(川筋土砂さらえ難行のため)。
|
明治7年 | 1874 | 8月7日、船渡御中止。陸渡御で松島御旅所へ。
|
明治8年 | 1875 | 7月25日、同上。10月18日、松島御旅所遷宮(社殿は久留米藩邸の水天宮の社殿を譲り受けた)。
|
明治9年 | 1876 | 1月、御鳳輦できる(市之側)費用1,500円。8月14日、船渡御中止。陸渡御で松島御旅所へ。
|
明治10年 | 1877 | 8月4日、船渡御中止。陸渡御で御旅所へ。
|
明治11年 | 1878 | 本社営繕中につき渡御なし。本年より天神祭は7月24日・25日に定まる。
|
明治12年 | 1879 | 祭礼中止(コレラ流行のため)。
|
明治13年 | 1880 | 陸渡御で御旅所へ。
|
明治14年 | 1881 | 船渡御復活。
|
明治18年 | 1885 | 8月24日・25日、天神祭。渡御なし。夏祭礼は淀川洪水のため1ケ月延期。
|
明治19年 | 1886 | 夏祭礼延期奏上(コレラ流行のためか)。
|
明治22年 | 1889 | 連日雨降り河川増水し、船渡御中止。陸渡御で御旅所へ。
|
明治25年 | 1892 | 7月23日、御錦蓋新調(米穀商)。渡御川路出水のため船渡御中止。陸渡御で御旅所へ。
|
明治28年 | 1895 | 7月24日、暴風雨。25日、渡御中止か。
|
明治29年 | 1896 | 諸川増水のため船渡御中止。陸渡御で御旅所へ。市場三ツ屋根地車、大阪天満宮へ奉納。以後天神祭には境内に飾られ地車購子を奉納。
|
明治34年 | 1901 | 渡御なし。「御家根替総営繕中」のため。
|
明治35年 | 1902 | 3月25日〜4月8日、御神退一千年祭。
|
明治45(大正1)年 | 1912 | 7月24日・25日、夏大祭。「聖上陛下御平癒祈祷祭」。渡御なし。地車囃子等は見合す。
|
大正2年 | 1913 | 天神祭1ケ月延期。
|
大正3年 | 1914 | 5月昭憲皇大后大喪儀。7月25日渡御なし。
|
大正9年 | 1920 | 7月22日御鳳輦新調(御鳳輦講)。
|
昭和2年 | 1927 | 諒闇につき渡御なし。社司以下17台の自動車で御旅所へ行き祭典。
|
昭和4年 | 1929 | 7月25日、JOBKが天神祭船渡御を全国ラジオ中継放送。
|
昭和5年 | 1930 | 食満南北の提唱により「鉾流神事」復活。7月24日朝、神事斎行。
|
昭和8年 | 1933 | 7月24日、関西相撲協会天龍関以下30名の土俵入式を執行。25日、渡御列に加わる。
|
昭和12年 | 1937 | 7月7日盧溝橋事件。日中戦争はじまる。同25日陸渡御・船渡御は平年通り斎行。
|
昭和13年 | 1938 | 本年から23年まで船渡御中止。太鼓も神輿もない淋しい陸渡御(午前中発輦して御旅所へ向かい、夕刻還御)。
|
昭和16年 | 1941 | 御旅所へ陸路遷幸したが、渡御列の記録なし。
|
昭和20年 | 1945 | 渡御なし。「7月25日敵機終日頻襲の為、社頭閑散隔世の感無量なり」(社務日誌)。
|
昭和21年 | 1946 | 渡御中止であったが、境内は参拝者で雑踏した。
|
昭和24年 | 1949 | 船渡御復活。中央市場内(元新堀天神跡)を御旅所とした。長年の空白による奉仕者の不慣れ・資材不足・地盤沈下などのため支障が続発。
|
昭和25年 | 1950 | 本年から27年まで船渡御中止。
|
昭和28年 | 1953 | 船渡御復活。地盤沈下がはげしくて渡御船が下流の橋々の下をくぐれなくなり、松島御旅所への遷幸を取りやめ、大川上流・桜宮水上舞殿へ神幸。
|
昭和36年 | 1961 | 不況により船渡御中止。
|
昭和40年 | 1965 | 不況天神。船渡御コース延長、都島大橋下折り返し。
|
昭和48年 | 1973 | 3月30日「御迎人形14体」「御迎人形図絵1冊」「御迎人形木版刷1枚」が「大阪府指定民俗資料」に指定(現在は「有形民俗文化財」)。
|
昭和49年 | 1974 | 船渡御中止。前年のオイルショックとそれに続く不況のため。
|
平成1年 | 1989 | 7月24日、地車曳行・宮入。ほぽ100年ぶりに復活。
|
平成3年 | 1991 | 3月、催太鼓の演奏法全般に対して大阪府の「無形文化財民俗資料」に指定(現在は「無形民俗文化財」に選択されている)。7月25日、地車が陸渡御にはじめて参加。
|
平成6年 | 1994 | 5月6日・7日、オーストラリアのブリスベン市で天神祭斎行。
|