座学の内容2016年度前期 初級登山教室)
 
 

 

第1回  4月6日(水)20002130 ・・・開講式 登山の装備

(山で必要な装備やその使用方法、ベテランの装備の工夫を

 紹介します)


第2回  4月20日(水)20002130 ・・・地形図の読み方

(2万5千分の1の地図の読み方とコンパスの使い方を学びます)


第3回  5月11日(水)20002130 ・・・岩登り

(登山道に出てくる岩場の安全な通過の仕方と簡単な岩登りの技術を習得します)


第4回  6月8日(水)20002130 ・・・ 危急時対策

・救急法

(道迷い時の対処、ビバークの方法、故障者の搬出、非常時の装備、

 蘇生法、応急処置、テーピング、靴擦れ防止など)


第5回  6月29日(水)20002130 ・・・沢登り

(楽しい大人の水遊びですが、登山技術の集大成が沢登りです、

 更に技術が発展します)


第6回  7月13日(水)20002130  ・・・登山計画・食料計画

(計画書の作り方、 テントや行動中では何を食べ、なにを持っていけば良いか)


第7回  8月17日(水)20002130  ・・・登山生理学

(バテない方法、歩き方のコツ、トレーニング等を学びます)


第8回  8月31日(水)20002130  ・・・山の気象

(天気図から天候を判断する、観天望気や、天気図の見方、書き方

 などを学びます)


第9回  9月7日(水)20002130  ・・・ 自然保護

(自然へのインパクトを考え、いつまでも美しい山である為に)


10回 9月14日(水)20002130  ・・・ 反省会

(講習会への意見、今後のあり方、質疑応答、行きたい山などを話し合います)


  



 内容は、講師の都合等により、変更することがあります。











実山行の内容Practice_2.html
登山教室トップへTop_Page_2.html