台湾映画年表 1895~1998 川瀬健一編
年代 | 映画名 | 導演 | 映画・政治・社会・文化 |
一八九五 明治二八 |
下関条約締結(4.17)、台湾を日本に割譲 海軍大将樺山資紀を台湾総督に任命(5.10) 台北で総督府始政式を行う(6.12) |
||
一九〇〇 明治三三 |
大島猪市が記録フイルムを台北で上映。技師である松浦章三が弁士として活躍(6.16) 「天然足会」(纏足の廃絶を主張)発足(3.10) 〔日本映画〕義和団事件の記録映画公開(10.18)。映画の実用価値が次第に認識されるようになる |
||
一九〇三 明治三六 |
高松豊次郎第一回目の訪台(1月)、台北「淡水館」で映画を上映後、台湾各地で巡回上映 | ||
一九〇七 明治四〇 |
【台湾実況の紹介】 |
高松豊次郎が台湾総督府の依頼を受けて、台湾で記録映画「台湾実況の紹介」を撮影 | |
一九〇八 明治四一 |
◇西太后死去(11.15) 縦貫鉄道(基隆から打狗〔高雄〕)開通(4・ 20) |
||
一九〇九 明治四二 |
台北水道給水開始(12.25)、下水道工事完成(7.11) 愛国婦人会、第一回目の全島巡回映画興行(9.22~翌年3.8) 〔日本映画〕「活動写真界(最初の映画雑誌)」(6.25) |
||
一九一二 大正元年 |
【台湾総督府鎮圧蕃人】 | ◇明治天皇崩御(7.30) 台湾総督府新庁舎着工(6.1) 〔日本映画〕日活成立(9.16) |
|
一九一四 大正三 |
【郷土影編】 |
台湾同化会結成(12.20) 〔日本映画〕天活成立(3.17) |
|
一九一六 大正五 |
愛国婦人会、全島巡回映画興行を廃止 |
||
一九一七 大正六 |
【軍国民教育】 【教育記録編】 |
台湾新聞紙令公布(12.18) |
|
一九二一 大正一〇 |
文教局に巡回電影班設置 この年より、毎年六月十日を「時の記念日」に制定 「台湾文化協会」成立(7.17) 台湾演芸と映画社、「台湾演芸と映画」創刊(3月)、一号で廃刊 |
||
一九二二 大正一一 |
大仏的瞳光 【予防霍乱】 【台湾之記録】 |
田中欽 |
治安警察法、台湾に施行(12.28) 台湾人の日本留学、二四〇〇名余り |
一九二三 大正一二 |
老天無情 《看牛漢》 【東宮殿下ニュース編】 |
皇太子裕仁摂政官(昭和天皇)、台湾を視察(4.16) 台湾議会設置請願運動の取り締まり。「治安警察法違反事件」起こる(12.16) ◇関東大震災(9.1) |
|
一九二五 大正一四 |
誰之過 |
劉喜陽 |
◇孫文死去(3.12) 「台湾映画研究会」結成(5.23) 抗日運動家・蔡培火ら、巡回映画組織「美台団」を作り活躍 〔日本映画〕時代劇映画製作盛んになる。「影法師」「月形半平太」 |
一九二六 昭和元年 |
情潮 |
川谷 |
◇蒋介石北伐を開始(7月) 台湾総督府、活動写真フイルム検閲規則施行(8.1) 張漢樹「文英影片公司」設立 ◇大正天皇崩御(12.25) |
一九二七 昭和二 |
阿里山侠児 《滅亡路上的民族》 |
田坂具隆 |
「阿里山侠児」は、高砂族に関する第一作目の作品 蒋謂水・蔡培火など「台湾民衆党」を結成(7.10) ◇蒋介石、宋美齢と結婚(12.1) 〔日本映画〕「鞍馬天狗」 |
一九二八 昭和三 |
台北帝国大学創立(3.17) ◇上海で「日本共産党台湾民族支部結成」(4.15) 日本人「活動写真」を「映画」と改称 |
||
一九二九 昭和四 |
【神の姿】 |
李松峰「百達影片公司」設立 台湾演芸娯楽社、「演芸とキネマ」創刊(8月)、約一年で廃刊 |
|
一九三〇 昭和五 |
血痕[蛮界英雄] 【光耀的台日】 【霧社事件】 |
張雲鶴 |
台湾民衆党分裂、「台湾地方自治連盟」結成(8.17) 霧社蜂起事件(10.27) |
一九三一 昭和六 |
【鄭母寿誕大礼】 |
総督府、台湾民衆党解散命令(2.18) | |
一九三二 昭和七 |
義人呉鳳 折箭 怪紳士 《七星洞地図》 |
千葉泰樹・安藤太郎 不明 千葉泰樹 |
◇上海事変(1.28) ◇満州国成立(9.18) 安藤太郎と林石生ら日台合作で「日本合同通信電影部台湾映画製作所」設立 「台北シネマリーグ会報」創刊(2月)、四号から「映画生活」と改題。一九三九年まで続刊 〔日本映画〕「天国に結ぶ恋い」 |
一九三四 昭和九 |
【高雄県来義社規那 山】 |
台湾議会設置請願運動中止(9.2) |
|
一九三五 昭和一〇 |
【日本統治下的台湾】 |
台北に台湾第一劇場、台湾劇場開設 「台湾芸術新報」創刊(8月) 新竹・台中で大地震(4.21) 台湾博覧会開催(10月)、入場者二七五万九〇〇〇人 |
|
一九三六 昭和一一 |
嗚呼!芝山巌 君が代少年 【台湾画訪】 【台中州高砂族内地観光】 【台湾風光名勝】 【應徴の聖戦】 |
静香八郎 |
台北に国際館、大世界館などを開設 林献堂「祖国事件」起こる(6月) 福岡と台北間の内台航空路開通 ◇西安事件(12.12) 台湾歌謡「青春嶺」「白牡丹」 〔日本映画〕「人生劇場・青春篇」 |
一九三七 昭和一二 |
南国之花 【排湾族】 【南方発展】 【広東】 【支那事変】第一輯・第二輯・第三輯・第四輯 【支那事変(南京陥落)】 【支那事変(上海戦線其七)】 |
首藤・野口・岡田 |
中国映画の輸入全面禁止 本格的な皇民化運動開始、新聞の漢文欄を廃止(4.1) 台北に「第一電影製作所」成立(5月) ◇満州映画協会(満映)設立(8月) ◇第二次国共合作(9.23) 〔日本映画〕東宝映画成立(9月)。「蒼氓」「新しき土」「裸の町」「真実一路」「人情紙風船」「風の中の子供」「若い人」 |
一九三八 昭和一三 |
望春風 栄誉的軍夫 【高砂族素描】 【時局下的台湾】 |
安藤太郎 安藤太郎 |
◇朝鮮で陸軍特別志願兵令公布(2.22)。 サヨン遭難死(9.27) ◇映画法制定(11.26) 〔日本映画〕「阿部一族」「路傍の石」「愛染かつら」「綴り方教室」 |
一九三九 昭和一四 |
【高砂族素描二集】 【高砂族素描三集】 【布農族】 【台湾進行曲】 |
◇映画法実施。 〔日本映画〕「子供の四季」「兄とその妹」「上海陸戦隊」「麦と兵隊」「残菊物語」「暖流」「白蘭の歌」 |
|
一九四〇 昭和一五 |
西川満、台湾文芸家協会を設立、「文芸台湾」を発行(1.1) 台湾人の改正名はじまる(2.11) 台湾映画配給業者組合結成(9.17) 田中絹代・上原謙主演「愛染桂」、台湾で大ヒット。この主題曲「旅人之夜風」も大流行 〔日本映画〕「支那の夜」「風の又三郎」「燃ゆる大空」「西住戦車長伝」「熱砂の誓い」 |
||
一九四一 昭和一六 |
【蘭陽平原演習記録】【広東南支事情】 【廈門南支事情】 【出征美談誉軍夫】 |
李香蘭、第一回台湾訪問(1月) ◇李香蘭、日劇に出演、群衆殺到し警察出動(2.11) 長谷川総督、「サヨンの鐘」を贈る(4.11) 「皇民化奉公会」発足(4.19) 金関丈夫ら「民俗台湾」を創刊(一九四一年7月~一九四五年1月まで、43号を発行) 台湾映画協会を設置(9月) ◇日本、ハワイ真珠湾攻撃、太平洋戦争始まる(12.8) 〔日本映画〕「みかえりの塔」「戸田家の兄妹」「馬」「江戸最後の日」 |
|
一九四二 昭和一七 |
海上の豪族 【明日の神兵】 |
荒井良平 |
李香蘭、「サヨンの鐘」撮影のため台湾訪問 高砂義勇隊(第一回のみ高砂挺身報国隊と呼称)、南方前線へ出撃(2月) 最初の台湾人陸軍志願兵入隊(4月) ◇米B 25、日本本土初空襲(4.18) 〔日本映画〕「マレー戦記」「ビルマ戦記」「空の神兵」など、戦記映画流行 |
一九四三 昭和一八 |
山の娘サヨン 【戦争と訓練】 【台湾鉄道記録】 【臨戦国民防空】 |
清水宏 |
◇日本軍アッツ島で玉砕(5.29) 最初の台湾人海軍志願兵入隊(7月) カイロ宣言発表(11.27) |
一九四四 昭和一九 |
台湾児童の就学率九二、五パーセント 台湾に徴兵制実施(9.24) 鄧雨賢死去(6.12/『望春風』『月夜愁』〔33年〕、『雨夜花』〔34年〕などの名曲を作曲) 〔日本映画〕「加藤隼戦闘隊」「轟沈」「雷撃隊出動」「陸軍」 |
||
一九四五 昭和二〇 |
◇アメリカ、広島(8.6)、長崎(8.9)に原爆投下 第二次世界大戦終了、日本降伏8.15)。 中国・重慶で「台湾省行政長官公署組織大綱」布告(9.1) 国民党政権の部隊と公署の人員到着(10.17) 第十九代台湾総督・安藤利吉、降伏式典で台湾の行政権を陳儀に引き渡す (10.25) 「台湾映画協会」と「台湾報道写真協会」を接収して、「台湾電影製片廠」を設立 (11.1) 「台湾電影戯劇公会」発足(11月) 台湾の映画館数一四九館。国民党、映画の中の日本語禁止。日本映画の輸入禁止 在日台湾人の帰国はじまる(12.5)。日本人の引き揚げ開始(12.25) |
||
一九四六 民国三五 |
この年から五一年まで、台湾人による劇映画の製作なし。 |
◇天皇人間宣言(1.1) 「台湾省電影戯劇事業管理辨法」公布(2.19) 台湾の日本人、四五万九九二八人引き揚げ終了(4.20) ◇国共内戦始まる(7月) 台湾歌謡「望汝早帰」「収酒矸」 〔日本映画〕「民衆の敵」「命ある限り」など民主化を主題とした映画を上映 |
|
一九四七 民国三六 |
仮面女郎 |
方沛霖 |
ヤミ煙草の摘発で市民と警察が衝突(2.27)、二・二八事件に発展(2.28) 国民党軍の増援軍が基隆に上陸(3.8)、台湾人に対して大虐殺を開始する 陳儀辞職(4.25)。行政長官公署を廃止、魏道明が台湾省主席に就任(5.16) ◇日本国憲法施行(5.3) 「高山族」を「山地同胞」と改称(7.1) 〔日本映画〕「戦争と平和」 |
一九四八 民国三七 |
土地改革がはじまる(4.15) 動員戡乱時期臨時条款施行(5.10) 蒋介石、第一期総統に就任(5.20) 台湾再解放同盟の廖文毅ら、国連に台湾の信託統治を請願(9.1) 北京故宮博物館等の宝物を台湾に移す(12月) 台湾歌謡「補破網」 |
||
一九四九 民国三八 |
花蓮港 夢断桜都 (廈語片数) 一 |
何非光 易文 |
台湾へ初めて廈門語映画「雪梅思君」を輸入 北京故宮博物館等の宝物を台湾に移す(1・2月) 三七五減租実施(4月) 戒厳令施行(5.20) 林献堂、日本に亡命(9月) ◇中華人民共和国成立(10.1)。 国民党政権、首都を台北に移し(12.9)、蒋介石台湾へ(12.10) 「農業教育電影公司」と「中国電影製片廠」移転。「農業教育電影公司」は1954年9月に改組、現在の「中央電影公司」に 四万台湾元を新台湾元一元に 台湾歌謡「焼肉粽」 〔日本映画〕「青い山脈」「晩春」 |
一九五〇 民国三九 |
阿里山風雲 [呉鳳傳] (廈語片数) 一 |
張英・張徹 |
日本映画の輸入を解禁 米国トルーマン大統領、台湾海峡不介入を声明(1.5) 陳儀銃殺(6.18) 朝鮮戦争勃発(6.25)。トルーマン大統領、「台湾海峡の中立化」宣言(6.27)、第七艦隊を台湾海峡に派遣。マッカーサー元帥、台湾を訪問、蒋介石と会談国民党軍の朝鮮出動を拒否(7.31) 〔日本映画〕「きけわだつみの声」「暁の脱走」「執行猶予」。映画製作数、年間四百本台に。 |
一九五一 民国四〇 |
悪夢初醒 永不分離 (廈語片数) 一 |
宗由 徐欣夫 |
「悪夢初醒」は、初めての国産映画といえる物で、同時録音もされた 米国の軍事援助開始(1月) 「電影検査標準」公布(5月) 「戡乱時期国産影片処理辨法」公布(9月) 台湾歌謡「安平追想曲」 〔日本映画〕「麦秋」「めし」。「羅生門」ヴェネチア映画祭でグランプリ |
一九五二 民国四一 |
軍中芳草 春満人間 皆大歓喜 原来如此 烽火麗人 (廈語片数) 二 |
徐欣夫・王珏 唐紹華・張正之唐紹華 宗由 陳文泉 |
日華平和条約調印(4.28)。国交樹立のため日本映画が正式に輸入される 中国青年反共救国団設立〔主任・蒋経国〕(10.31) 日本語と台湾語の教学を厳禁(12.16) 「烽火麗人」は、台湾初の民営会社製作の反共映画 ◇太平洋戦争戦死者総数一二三万九七〇九人と発表(2.3) 〔日本映画〕「山びこ学校」「原爆の子」「真空地帯」 |
一九五三 民国四二 |
風塵劫 嘉禾生春 (廈語片数) 五 |
宗由 宗由 |
ベトナム残留部隊三万人と難民帰台(7.2) ビルマ残留部隊帰台(11.9) 〔日本映画〕「君の名は」「地獄門」「東京物語」 |
一九五四 民国四三 |
千金丈夫 罌粟花 梅崗春回 (廈語片数) 六 |
陳文泉 袁叢美 宗由 |
蒋介石、第二期総統に再選(3.22) ◇日本陸海空自衛隊発足(7.1) 中国、金門・馬祖へ砲撃開始(9.3) 「農業教育電影公司」は改組し、現在の「中央電影公司」に(9月) この年、廈門語映画十七本輸入 台湾歌謡「若阮打開心内門窗」 〔日本映画〕「七人の侍」「女の園」「黒い潮」。カンヌ映画祭で「地獄門」グランプリ |
一九五五 民国四四 |
六才子西廂記 洛神 (廈語片数)二十一 (台語片数)一 |
邵羅輝 熊光 |
「電影検査法」公布(1.22) 第一作目の台語片「六才子西廂記」 〔日本映画〕「二百三高地」「夫婦善哉」。映画製作本数、年間四〇〇本以上となる |
一九五六 民国四五 |
薛平貴與王寶釧 黄帝子孫 没有女人的地方 馬車夫之恋 奔 養女湖 補破網 雨夜花 山地姑娘[日月潭之恋] (廈語片数)三十七 (台語片数)十一 |
何基明 白克 唐紹華 唐紹華 熊光 房勉 李嘉 邵羅輝 唐紹華・莫康時 |
廖文毅ら東京で「台湾共和国臨時政府」樹立(2.28) 林献堂、東京で死去 台中に何基明が初めて、民間スタジオ「華興スタジオ」を創設 林博秋、続いて民間スタジオ「湖山スタジオ」を創設 第二作目の台語片「薛平貴與王寶釧」が全省で大ヒットし、一二〇万元の収入 ◇日本、国連加盟可決(12.18) 〔日本映画〕「太陽の季節」「狂った果実」 |
一九五七 民国四六 |
青山碧血 瘋女十八年 赤嵌楼之恋 甘国宝過台湾 甘蕉姑娘 心酸酸 (廈語片数)二十六 (台語片数)五十一 |
何基明 白克 李泉溪・石虹 辛奇 黄卓漢 徐守仁 |
第一作目の抗日台語片「青山碧血」 「中華民国電影戯劇協会」成立(2.14) 岸信介(日本首相)、台湾訪問(6.2) この年、日本映画「明治天皇と日露大戦争」が台湾でも公開され、多くの台湾人と高砂族が観客となる。特に高砂族は続々と山から町まで長い道のりを、この映画を見るためにやってきて、嵐寛寿郎扮する明治天皇が出てくると、その多くが起立し直立不動で敬礼をしたと伝えられる。このため一時上映禁止となったが、一週間ほどで再開され30日間のロングヒットとなる 〔日本映画〕「明治天皇と日露大戦争」「喜びも悲しみも幾歳月」 |
一九五八 民国四七 |
金山奇案 福禄鴛鴦 紗蓉 邱罔舎 (廈語片数)十三 (台語片数)六十二 |
何基明 何基明 熊光 張深切 |
台湾警備総司令部成立(5.15) 中国、金門島に大規模な砲撃を開始(8.23~ 10.24)、米第七艦隊が台湾海峡で戦闘態勢 蒋介石・ダレス共同声明で、武力による大陸反攻を放棄(10.23) 〔日本映画〕「嵐を呼ぶ男」「楢山節考」「白蛇傳」。入場者数ピーク(十一億二七四五萬人)となる。ヴェネチア映画祭で、「無法松の一生」グランプリ |
一九五九 民国四八 |
翠嶺長春 阿三哥出馬 王哥柳哥遊台湾 嘆煙花 一個紅蛋 (廈語片数)十二 (台語片数)三十五 |
呉文超 林博秋 李行・方霞・田豊 林博秋 洪信徳 |
中影台中廠大火(7月) ◇NHK教育テレビ放送開始(1月) ◇皇太子と正田美智子、御結婚(4.10) 日本航空、東京ー台北ー香港線を開航(8.3) 〔日本映画〕「野火」「にあんちゃん」 |
一九六〇 民国四九 |
児女英雄傳 凸哥與凹哥 錯戀 (廈語片数)九 (台語片数)十八 |
李翰祥 李行 林博秋 |
廈門語映画「袁文正除妖」、台湾での最後の上映作品となる 蒋介石、第三期総統に選出(3.21) 「台湾青年」(台湾独立を主張)東京で創刊(4.10) 〔日本映画〕「豚と軍艦」「黒い画集」。製作本数・映画館数ピーク(五四八本・七四五七館)に |
一九六一 民国五〇 |
桃太郎 孤女的願望 (台語片数)十五 |
邵羅輝 張英 |
〔日本映画〕「名もなく貧しく美しく」「用心棒」「釈迦」 。三船敏郎、「用心棒」でベニス映画祭の最優秀男優賞 |
一九六二 民国五一 |
呉鳳 舊情綿綿 火燒少林寺 両相好 白賊七 十二星相 送君情涙 (台語片数)七十三 |
ト萬蒼 邵羅輝 荘國鈞 李行 李行 林福地 徐守仁 |
金馬奨第一回最優秀作品賞、「星星、月亮、太陽」、易文 廖文毅事件(1月) ◇米のベトナム軍事介入本格化(2.8) 大陸反攻の大キャンペーンを実施(3~4月) 台湾独立連盟事件(5.8)、この事件で施明徳を逮捕(6.20) アメリカに中国侵攻を打診(9.22) 台湾電視公司開局(10月) 〔日本映画〕「キューポラのある街」「切腹」「座頭市」 |
一九六三 民国五二 |
街頭巷尾 秦始皇 王哥柳哥過五關 思相枝 高雄発的尾班車 (台語片数)九十 |
李行
田中重雄 李行 林福地 梁哲夫 |
金馬奨第二回最優秀作品賞、「梁山泊と祝英台」、李翰祥 日台関係悪化のため二年間わたり日本映画の輸入禁止 香港映画、李翰祥「梁山泊與祝英台」が大ヒット、一八六日連続上映され、七二万人の観客動員(当時の台北市の人口一〇二万人) 李翰祥、台湾に「国聯」を設立 〔日本映画〕「天国と地獄」。観客数最盛期の半分以下(五億一二〇〇萬人)となる |
一九六四 民国五三 |
鯊女 情人的眼涙 金色夜叉 少女之祈祷 海湾風雲[金門湾風雲] 河邊春夢 (台語片数)八十七 |
李行・李嘉 何基明 林福地 林福地 松尾昭典・潘壘 辛奇 |
吉田茂(日本元首相)、台湾訪問(2.23) 李翰祥の「国聯」を支援していた最有力者達、陸運濤(国泰)・夏維堂(聯邦)・龍芳(台製)などが飛行機事故で死亡(6.20) 彭明敏逮捕される(9.20) ◇東京オリンピック開幕(10.10) 〔日本映画〕「赤い殺意」「怪談」 |
一九六五 民国五四 |
養鴨人家 唖女情深 送君心綿綿 西施 霧社風雲 我女若蘭 中日間諜戦[上海間諜戦] 蘭嶼之歌 霧夜的燈塔 哀愁的火車站 黒森林 (台語片数)一〇〇 |
李行 李行 梁哲夫 李翰祥 洪信徳 李嘉 金龍 潘壘 徐守仁 徐守仁 袁秋楓 |
金馬奨第三回最優秀作品賞、「養鴨人家」、李行 日本映画再び解禁 ◇米、北ベトナムに爆撃開始(2月) 第一回国際影片展覧会を「台湾日報」が主催(5.22) 米国、台湾への経済援助打ち切る(6.30) 高雄加工輸出区設立(7月) 廖文毅、台湾独立運動を放棄、台北に帰還 美空ひばり、国賓大飯店で台湾公演(10.29~11.2) 〔日本映画〕「東京オリンピック」「赤ひげ」「飢餓海峡」。観客減のため各社経営を縮小 |
一九六六 民国五五 |
婉君表妹 雷堡風雲 後街人生 難忘的愛人 (台語片数)一〇六 |
李行 李嘉 辛奇 李泉溪 |
金馬奨第四回最優秀作品賞、「西施」、李翰祥 蒋介石、第四期総統に選出(3.21) 小林旭、豪華酒店で台湾公演(5.19~23) ◇中国文化大革命 66年~76年 台語片、年間製作数最高となる 〔日本映画〕「白い巨塔」 |
一九六七 民国五六 |
路 龍門客棧 大瘋論 流浪天使 (台語片数)九十五 |
李行 胡金銓 黄卓漢 許峰鐘 |
金馬奨第五回最優秀作品賞、「我女若蘭」、李嘉 佐藤栄作(日本首相)、台湾訪問(9.7) 「龍門客棧」、二〇〇万人以上の観客を動員 〔日本映画〕「日本のいちばん長い日」 製作本数四一一本観客数三億三四〇〇萬人(推定)、映画館数四一一九館(九月末) |
一九六八 民国五七 |
玉観音 阿西、阿西 (台語片数)八十六 |
李行 徐守仁 |
金馬奨第六回最優秀作品賞、「路」、李行 台北市禁騎人力車(6.25) ◇日本、明治百年記念式典開幕(10.23) |
一九六九 民国五八 |
小翠 家在台北 小鎮春回 (台語片数)九十五 |
廖祥雄 白景瑞 楊文淦 |
金馬奨第七回最優秀作品賞、「小鎮春回」、楊文淦 中国電視公司開局(11.1) 〔日本映画〕「男はつらいよ」第一作。映画観客数、戦後最低(三億人を割る) |
一九七〇 民国五九 |
侠女
上 喜怒哀楽 李娃 (台語片数)十 |
胡金銓 白景瑞・胡金銓・李行・李翰祥 廖祥雄 |
金馬奨第八回最優秀作品賞、「家在台北」、白景瑞 ◇大阪万国博覧会開幕(3.14~9.13) 蒋経国、ニューヨークで狙撃される(4.24) 〔日本映画〕大阪で初の国際映画祭(4.1~10)。国立近代美術館フィルム・センター開館(6月) |
一九七一 民国六〇 |
侠女
下 洛鷹峡 秋决 (台語片数)一 |
胡金銓 丁善璽 李行 |
金馬奨第九回最優秀作品賞、「臂殲」、李翰祥 「侠女」カンヌ国際映画祭で、高等映画技術委員会グランプリを受賞 中国、国連に加盟。台湾、国連を脱退(10.25) 中華電視開局(10月) |
一九七二 民国六一 |
無価之宝 回來安平港 (台語片数)一 |
陳耀圻 呉飛劍 |
金馬奨第一〇回最優秀作品賞、「秋决」、李行 ◇元日本陸軍軍曹・横井庄一、二八年ぶりに日本へ帰還(2.2) ◇ニクソン米大統領訪中(2.21) ◇沖縄復帰(5.15) 日中国交樹立、日華平和条約破棄。台日断交 (9.29) |
一九七三 民国六二 |
愛的天地 英烈千秋 |
劉家昌 丁善璽 |
金馬奨第一一回最優秀作品賞、「忍」、兪鳳至 十大建設開始(7.1) 李小龍死去(7.20) 日本映画の輸入禁止を決議(12月) |
一九七四 民国六三 |
雪花片片 雲深不知所 |
劉家昌 徐進良 |
この年から八四年までの十年間、日本映画の上映が全面禁止 ◇元日本陸軍少尉・小野田寛郎、日本に帰還(3.12) 日台航空路断絶(4.20) 〔日本映画〕「日本沈没」「サンダカン八番娼館望郷」 |
一九七五 民国六四 |
梅花 牡丹涙 八百壮士 筧橋英烈傳 (台語片数)一 |
劉家昌 廖祥雄 丁善璽 張曾澤 |
金馬奨第一二回最優秀作品賞、「吾土吾民」、李行 元日本兵・高砂族(アミ族)本名スニヨン(中村輝夫)一等兵、台湾へ帰還(1.8) 中影「中国電影文化城」開幕(2.9) 「侠女」カンヌ国際映画祭で、高等映画技術委員会大賞を受賞 蒋介石総統死去(4.5) 蒋経国、国民党主席に就任(4.28) 宋美齢、米国へ移る(9.17) 日台空路再開調印(7.9)、日本アジア航空設立(8.8) |
一九七六 民国六五 |
密密相思林 老虎崖 蝴蝶谷 水玲瓏 |
張佩成 張佩成 徐進良 徐天榮 |
金馬奨第一三回最優秀作品賞、「梅花」、劉家昌 ◇中国首相・周恩来死去(1.8) ◇中国共産党主席・毛沢東死去(9.9) ◇江青など四人組逮捕(10.7) 〔日本映画〕「犬神家の一族」 |
一九七七 民国六六 |
望春風 黄寅軍魂 強渡関山 汪洋中的一條船 |
徐進良 劉家昌 張蜀生 李行 |
金馬奨第一四回最優秀作品賞、「筧橋英烈傳」、張曾澤 ◇鄧小平復活(7.22) 王貞治、ホームラン世界一を達成(9.3) 中瀝事件(11.19) 〔日本映画〕「幸福の黄色いハンカチ」八つ墓村」「八甲田山」「人間の証明」 |
一九七八 民国六七 |
香火 一個女工的故事 小城故事 |
徐進良 張蜀生 李行 |
金馬奨第一五回最優秀作品賞、「汪洋中的一條船」、李行 蒋経国、総統に当選(3.21)。謝東閔(台湾人)が副総統に 南北高速道路開通(10.31) |
一九七九 民国六八 |
源 低不要走、不要走 |
陳耀圻 廖祥雄 |
金馬奨第一六回最優秀作品賞、「小城故事」、李行 台・米国交断絶、米・中国交正常化(1.1) 李臨秋死去(2.12/『望春風』〔33年〕などの名曲を作詞) 桃園国際空港開港(2.26) 南北縦貫鉄道の電化完成 ◇米国議会、「台湾関係法」制定(4.10) 高雄での国際人権デー(12.10)、流血事件となる。美麗島事件に発展 |
一九八〇 民国六九 |
原郷人 就是溜的溜慢 皇天后土 仮如我是真的 (台語片数)四 |
李行 侯孝賢 白景瑞 王童 |
金馬奨第一七回最優秀作品賞、「早安台北」、李行 林義雄(台湾省議会議員)の家族惨殺される(2.28) 美麗島事件の関係者を逮捕 中正紀念堂完成(4.4) 北回り鉄道(蘇澳~花蓮)開通(2月) 〔日本映画〕「影武者」 |
一九八一 民国七〇 |
龍的傳人 辛亥雙十 動員令 窗口的月亮不准看 (台語片数)一 |
李行 丁善璽 金鼇勳 王童 |
金馬奨第一八回最優秀作品賞、「仮如我是真的」、王童 最後の台語片「陳三五娘」 ◇中国、四人組に死刑判決(1.25) ◇中国残留孤児初来日(3.2) 陳文成、台湾大学内で怪死(7.3) |
一九八二 民国七一 |
光陰的故事 苦恋 在那河畔青草青 芭如彩蝶飛飛飛 |
陶徳辰・張毅・楊徳昌・柯一正 王童 侯孝賢 陳坤厚 |
金馬奨第一九回最優秀作品賞、「辛亥雙十」、丁善璽 ◇中国、教科書問題で日本を批判(8.1) 台湾歌謡「心事誰人知」 〔日本映画〕「鬼龍院花子の生涯」「誘拐報道」。映画館数二二六七館に減少 |
一九八三 民国七二 |
天下第一 大輪廻 小畢的故事 児子的大玩偶 看海的日子 風櫃来的人 海灘的一天 |
胡金銓 白景瑞・李行・胡金銓 陳坤厚 萬仁・曾壮祥・侯孝賢 王童 侯孝賢 楊徳昌 |
金馬奨第二〇回最優秀作品賞、「小畢的故事」、陳坤厚 山地保留地管理辨法(第三次修訂案) 台湾歌謡「酒干倘賣無」 〔日本映画〕「時をかける少女」「細雪」。NHKテレビ・ドラマ「おしん」六〇パーセント以上の高視聴率 |
一九八四 民国七三 |
冬冬的假期 戦争前夕 策馬入林 老莫的第二個春天 |
侯孝賢 李嘉 王童 李祐寧 |
金馬奨第二一回最優秀作品賞、「老莫的第二個春天」、李祐寧 日本映画の輸入を制限付きで解禁。「サンダカン八番娼館・望郷」「砂の器」「二百三高地」「先生の通信簿」などを輸入 蒋経国、総統に再選(3.21)、李登輝副総統に(3.22) 『蒋経国傳』の著者・江南、米国で暗殺される(10.16) 〔日本映画〕「瀬戸内少年野球団」「風の谷のナウシカ」 |
一九八五 民国七四 |
童年往事 我這様過了一生 唐山過台湾 青梅竹馬 超級公民 結婚 陽春老爺 台北神話 |
侯孝賢 張毅 李行 楊徳昌 萬仁 陳坤厚 王童 虞戡平 |
金馬奨第二二回最優秀作品賞、「我宸様過了一生」、張毅 レーガン米大統領、台湾の民主化を勧告(8.17) 蒋経国総統、後継者の世襲を否定(12.25) 〔日本映画〕「乱」。日本で初めて台湾映画祭(2.22)。第一回東京国際映画祭開催(5月)。一八年ぶりに日本でアジア太平洋映画祭(6.5) |
一九八六 民国七五 |
恐怖分子 さよなら・再見 我們都是這様長大的 大家發財 父子関係 八二三砲戦 孫文 |
楊徳昌 葉金勝 柯一正 呉國孝 李祐寧 丁善璽 丁善璽 |
金馬奨第二三回最優秀作品賞、「恐怖分子」、楊徳昌 侯孝賢『冬冬の夏休み』アジア・太平洋映画祭で監督賞を受賞 蒋経国総統、政治改革を指示(3.29) 民主進歩党結成(9.28) 宋美齢、十一年ぶりに台湾へ帰国(10.25) 〔日本映画〕「キネマの天地」 |
一九八七 民国七六 |
稲草人 恋恋風塵 桂花巷 旗正飄飄 尼羅河女児 新桃太郎 |
王童 侯孝賢 陳坤厚 丁善璽 侯孝賢 趙中興・陳俊良 |
金馬奨第二四回最優秀作品賞、「稲草人」、王童 「民国七十六年台湾電影宣言」 戒厳令解除(7.15 ) 中国への旅行解禁(11.2) ◇日本で劉致罐主役の僵屍映画、「幽幻道士」が大ヒット この頃、NHKの衛星放送などを台湾で見るのが流行する。これを取り締まるために、軍がヘリコプターなどを飛ばして、パラボラアンテナの数や位置を確認しているという話が飛び交う 〔日本映画〕「女衒」「マルサの女」。映画観客数、史上最低の一億四四〇〇万人を割る。レンタルビデオ店大盛況 |
一九八八 民国七七 |
陰間響馬・吹鼓吹 怨女 老科的最後一個秋天 海峡両岸 |
何平・李道明 但漢章 李祐寧 虞戡平 |
金馬奨第二五回最優秀作品賞、「七小福」、羅啓鋭 政府が、パラボラアンテナを取り締まらないと宣言(11月) 新聞の新規発行禁止を解除(1.1) 蒋経国総統死去、李登輝が総統に昇格(1.13) ◇劉致罐、日本のテレビ「來來僵屍」で大活躍(1月~3月) 〔日本映画〕「釣り馬鹿日誌」「となりのトトロ」「敦煌」 |
一九八九 民国七八 |
香蕉天堂 悲情城市 第一次約会 流金歳月 魯冰花 |
王童 侯孝賢 王正方 楊凡 楊立国 |
金馬奨第二六回最優秀作品賞、「三個女人的故事」、關錦鵬 侯孝賢「悲情城市」ベネチア映画祭でグランプリ受賞 ◇昭和天皇崩御(1.7) 鄭南榕(「自由時代」編集長)、焼身自殺(4.7) 中華民国電影導演協会成立(5.17) ◇北京で天安門事件(6.4) 座柏村参謀総長が国防部長に(11.22) 台湾からの親戚(大陸)訪問者、五三万人に 〔日本映画〕「黒い雨」「魔女の宅急便」「利休」。映画館数、一九一二館に減少 |
一九九〇 民国七九 |
感恩歳月 両個油漆匠 |
何平 虞戡平 |
金馬奨第二七回最優秀作品賞、「滾滾紅塵」、嚴浩 台湾プロ野球開始(3.17) 尖閣列島問題で反日運動(9月) 〔日本映画〕「香港パラダイス」「病院へ行こう」 |
一九九一 民国八〇 |
推手 娃娃 五個女子與一根縄子 褪嶺街少年殺人事件 販母案考 |
李安 柯一正 葉鴻偉 楊徳昌 唐基明 |
金馬奨第二八回最優秀作品賞、「褪嶺街少年殺人事件」、楊徳昌 楊徳昌『褪嶺街少年殺人事件』東京国際映画祭で、審査員特別賞を受賞 中国共産党を反乱団体と規定した、臨時条項を廃止(4月) 動員戡乱時期臨時条款を廃止(5.1) ◇江青自殺(5.15) 宋美齢、特別機で米国へ(9.21) 国民大会の終身議員引退。立法委員を全面改選(12月) 何り明死去(12.17) ◇ソ連邦崩壊(12.21) 台湾からの親戚(大陸)訪問者、一〇〇万人に 〔日本映画〕映画館数、一八〇四館に減少 |
一九九二 民国八一 |
無言的山丘 青少年陳澹 暗恋桃花源 皇金稲田 |
王童 蔡明亮 頼聲川 周騰 |
金馬奨第二九回最優秀作品賞、「無言的山丘」、王童 第一回海峡両岸及び香港映画監督研究討論会(1.10~ 17香港) 二・二八事件報告書公開(2.22) 鄧雨賢作品音楽会、国家音楽庁で開催(7.14/15) 大韓民国と断交(8.22)。中国と大韓民国が国交を樹立(8.24) 高砂義勇隊記念碑建立(11月) |
一九九三 民国八二 |
喜宴 新同居時代 戲夢人生 青春無悔 |
李安 趙良駿・楊凡・張艾嘉 侯孝賢 周晏子 |
金馬奨第三〇回最優秀作品賞、「喜宴」、李安 台湾電影年 第二回海峡両岸及び香港映画監督研究討論会(1.10~17上海) 蔡明亮「青少年陳澹」トリノ映画祭でグランプリ受賞 李安「喜宴」ベルリン映画祭でグランプリ受賞 金門島の観光旅行を解禁(1.27) 台北新公園に二・二八事件記念碑(2.28) 日本のテレビ番組、歌謡など全面解禁(11月) ◇田中角栄元首相死去(12.16) 〔日本映画〕「学校」「教祖誕生」 |
一九九四 民国八三 |
多桑 飲食男女 独立時代 愛情万歳 |
呉念真 李安 楊徳昌 蔡明亮 |
金馬奨第三一回最優秀作品賞、「愛情万歳」、蔡明亮 「従〈沙鴦之鐘〉談影像中的原住民」座談会開催(2.17) 李登輝総統と司馬遼太郎との対談(「週刊朝日」五月)での、李総統の発言を「台湾独立」思考と、中国が批判(6月)。李総統の広島アジア大会出席問題(9月) 何基明死去(8.13) 宋美齢、十日間台湾を訪問(9.10) 日本映画を全面解禁(10月) 台北に初めての野党(民進党)・陳水扁市長(12.3) ◇中英が九七年七月一日、香港返還で合意(12月) 〔日本映画〕「居酒屋ゆうれい」「平成狸合戦ぽんぽこ」。アニメ映画、劇映画の興行収入を初めて上回る |
一九九五 民国八四 |
熱帯魚 逃学戦警 阿爺的情人 少女小漁 我的美麗與哀愁 寂寞芳心倶楽部 今天不回家 太平天国 春花夢露 |
陳玉勳 朱延平 王獻齪 張艾嘉 陳國富 易智言 張艾嘉 呉念真 林正盛 |
金馬奨第三二回最優秀作品賞、「女人、四十」、許鞍華 第三回海峡両岸及び香港映画監督研究討論会(1.10~17台北) ◇阪神大震災、死者五五〇〇人(1.17) 呉念真「多桑」トリノ映画祭でグランプリ受賞 蔡明亮「愛情万歳」ベネチア映画祭でグランプリ受賞 李登輝総統、二・二八事件の遺族に公式に謝罪(2.28) 李登輝総統、米国訪問(6.7) 中国、二回にわたり東シナ海でミサイル演習(7月・8月) 中国、福建省沿岸で大規模軍事演習(11月) |
一九九六 民国八五 |
紅柿子 忠仔 麻将 美麗在唱歌 飛天 |
王童 張作驥 楊徳昌 林正盛・柯淑卿 王小棣 |
金馬奨第三三回最優秀作品賞、「陽光欄燦的日子」、姜文 ◇司馬遼太郎死去(2.12) 鄧麗君死去(2.19) 中国台湾近海へミサイル、続いて、台湾海峡で海空軍の実弾演習と陸海空三軍合同演習(3月8~20)。金門島で、緊急大演習(3.9)。米、台湾海峡に空母派遣 台湾初の総統直接選挙実施(3.23)、李登輝氏選ばれる 初代民選総統、李登輝就任(5.20) 李翰祥死去(12.13) 〔日本映画〕映画観客数、一億一九五〇万人 |
一九九七 民国八六 |
火焼島之横行覇王 愛情來了 河流 望郷 |
朱延平 陳玉勳 蔡明亮 徐小明 |
金馬奨第三四回最優秀作品賞、「甜蜜蜜」、陳果 第四回海峡両岸及び香港映画監督研究討論会(1.10~17香港) 胡金銓死去(1.14) ◇鄧小平死去(2.19) 二・二八事件発生五十周年(2.28) ダライ・ラマ、台湾訪問(3月) ◇香港返還(7.1) 台湾の新教科書「認識台湾」を使用(9.1) 白景瑞死去(12.12) ◇東京で台湾映画祭開催(12.26~2.15)、総観客数一万六六七〇人 |
一九九八 民国八七 |
海上花 超級公民 洞 天馬茶房 |
侯孝賢 萬仁 蔡明亮 林正盛 |
金馬奨第三五回最優秀作品賞、「天浴」、陳沖 李天禄死去(8.13) 台北市長選挙で陳水扁(民進党)を破って、馬英九(国民党)が市長に(12.5) 台湾高砂義勇軍歴史回顧研究討論会議開催(12.21) 〔日本映画〕映画観客数、十二年ぶりに一億五〇〇〇万人を越え、興行収入一九三四億九九〇〇万円と過去最高を記録 |