◆
B5 184頁 6,000円+税 ISBN 978-4-909621-02-3 C0074 この時期に台湾で上映された日本の劇映画を中心に「戦後台湾で上映された日本映画」の概説、及び「戦後台湾で上映された日本映画目録」ニュース映画・文化映画など約900本を収録。「戦後台湾で上映された日本映画資料」では、映画広告・チラシ等を含め150枚余りの図版を載せている。 戦後台湾で上映された日本映画1945(昭和20・民国34)年~1953(民国42)年 目次 戦後台湾で上映された日本映画 1945(昭和20・民国34)年~1953(民国42)年 ◇はじめに ◇1945年8月15日以降に台湾で上映された日本映画・日本語映画 台湾で上映された映画の国別の変化 1945年8月~1947年12月 日本映画の上映禁止 1946年2月より 日本語映画の上映は1947年7月まで
敗戦後の日本映画界 台湾で製作・上映された映画 台湾省新聞處電影廠・中國製片廠・農業教育電影ほか ◇日本映画解禁までの台湾の状況1946 年-1950 年 ◇1950年9月の日本映画の輸入・上映解禁から1951年まで 日本映画の輸入・上映を解禁
― 1950年 戦後はじめて輸入・上映された劇映画『歸國(ダモイ)』 日本映画の上映 ― 1951年 日本映画大好評 ◇1952年から1953年、日本映画が怒涛の如く台湾に輸入・上映される 1952年から1953年の台湾の社会情勢 日本映画上映 ― 1952年~1953年
◇台湾の映画館入場料変遷1946年-1953年 ◇まとめ/参考文献 戦後台湾で上映された日本映画 1945(昭和20・民国34)年~1953(民国42)年 目録
1945(昭和20・民国34)年 1946(民国35)年 1950(民国39)年 1951(民国40)年 1952(民国41)年 1953(民国42)年 戦後台湾で上映された日本映画資料 1945(昭和20・民国34)年-1953(民国42)年 1945(昭和20・民国34)年 1946(民国35)年 1950(民国39)年 1951(民国40)年 1952(民国41)年 1953(民国42)年 戦後台湾で上映された日本映画年表 1945(昭和20・民国34)年~1953(民国42)年 ②川瀬健一著『日本統治下の台湾映画史』 A5 176頁 定価2,800円+税 ISBN 978-4-909621-04-7 C0020 日本統治下、約50年間の台湾における映画の映画史が時系列的にまとめた。今まで発表してきた論文や集めた資料を駆使して、できるだけわかりやすく紹介している。 日本統治下の台湾映画史 目次 はじめに 序説 台湾映画界約50年間の概略 第1章 日本統治初期における台湾の映画界 1、台湾で活動写真が上映された初期 2、大島猪市・松浦章三 日本人がはじめて映画を上映 3、高松豊次郎 日本人がはじめて映画を撮影・上映 4、廖煌 台湾人がはじめて映画を上映 第2章 高松豊次郎の台湾映画界への貢献と略歴 1、高松豊次郎の略歴 2、『台湾紹介活動写真』撮影と評価 3、高松豊次郎と愛国婦人会 第3章 常設映画館の観客数及び映画系統 1、海野幸一の「昭和初期台北の映画界」 2、映画館以外の演劇・寄席興行は衰微 3、台湾博覧会での映画館上映目録と入場者数
4、映画館と映画系統
5、都市別映画館分布と集中密度 6、映画館のプログラム
第4章 映画館の植民地支配への協力 1、警務局の映画検閲 2、弁士 弁士の試験(映画説明者試験) 戦後も、弁士が活躍 3、「美台団」民族意識啓蒙のために映画上映 4、国民精神作興民衆強化の映画活用 5、ニュース映画会が空前の大盛況 6、洋画輸入禁止・支那映画と台湾芝居上映禁止 7、台湾映画配給業組合 8、闇防止週間や興亜奉公日・防諜週間に映画館も協力及び灯火管制中の映画館の入場者 9、台湾興行統制会社と紅白二系統
第5章 台湾で製作された映画 1、衛生映画 2、教育映画 台湾教育会 台湾日日新報社「映画部」 愛国婦人会台湾支部 台湾映画協会 3、劇映画 台湾で撮影、あるいは製作は10本余り
『義人呉鳳』
『怪紳士』 『望春風』 『海の豪族』 『サヨンの鐘』 第6章 日本教育を受けた台湾人の映画鑑賞ベスト5
「日本統治時代に台湾人が見た映画のベス5」の映画について 第1位『愛染かつら』 第2位『支那の夜』 第3位『サヨンの鐘』 第4位『宮本武蔵』 第5位『蘇州の夜』 第7章 台湾での中国映画上映状況 日本時代に中国映画300本以上を輸入上映 ? 台湾総督府の中国映画輸入上映に対する対策 第8章 日本敗戦後に台湾で上映された日本映画・日本語映画 1945年8月15日以降に台湾で上映された日本映画 日本映画の上映禁止 1946年2月より 日本語映画の上映は1947年7月まで 台湾で上映された映画の国別の変化 1945年8月~1946年3月 第9章 台湾出版の映画雑誌 「演芸とキネマ」 「台北シネマリーグ会報」/「映画生活」 「台湾芸術新報」 「映画往来」 台湾映画史略年表 1895~1945 索 引
③李筱峰著/高佳芳・川瀬健一訳『台湾史入門 図解・台湾民主化への歩み』 A5 118頁 2,500円+税 ISBN 978-4-909621-06-1 C0020 著者の李筱峰氏は国立台北教育大学名誉教授。専門は台湾史で歴史学者・政治評論家として台湾民主化の旗手として学術界及び新聞・雑誌・テレビなどでも活躍している。 台湾の先史時代から民主化までの400年近い流れを簡潔にまとめ写真・図版を170枚余り付し、日本の読者にも今日の台湾の民主化までの歩み、台湾の歴史がわかるようにまとめた。 掲載されている多くの写真・図版を順次見ていくだけでも、台湾の社会・経済・政治などが、台湾人の努力と忍耐・犠牲によって、どのように変わってきたかを理解してもらえるようにした。 台湾史入門 図解・台湾民主化への歩み 目次 日本語版への序文 李筱峰 翻訳者解説 高佳芳・川瀬健一 多彩で華やかな先史文化 早期台湾の主人 国際舞台に立つ台湾 中継貿易の開始 ガチョウの羽ペンを持った先祖 東寧建国(鄭成功時代)
海の恩恵は、すべて台湾へ 反攻大陸戦争で窮地に 訣別の盃を交わして渡台 エスニックの利害関係による武闘 三年に一度小乱、五年に一度大乱
統治者側に味方する義民 漢族の開拓に、原住民が酷い目に遭う 反抗に失敗し、賜姓で元を忘れた平埔族 一は台南、二は鹿港、三は萬華 開港通商 西洋の宗教・医学・学問の伝入 海外勢力の衝撃と洋務運動のスタート 台湾民主国 日本植民地統治の基本法 近代化建設の基礎 台湾人の要求 戦時下の皇民化 新総督府 「接収」が「略奪」に 二二八事件 四万元が新台湾ドル一元に、貧困のドン底へ 銃口で「土地改革」
蒋介石政権が台湾に亡命
占拠者の政権 「台湾地位未定論」説 「反共抗俄」の政治神話 軍事戒厳令と「動員勘乱」 五十年代の民主化運動 アメリカの援助によって経済の躍進
八二三砲戦 国際外交の苦難 変化した台米関係
蒋経国の登壇 「党外」の民主化運動 苦難からの再生、民主化運動で目覚めた民衆と識者 党禁を突破・戒厳令解除
李登輝時代と台湾の民主化 新国家建設への願い 人名・事項索引
『植民地 台湾で上映された映画』の推薦者 黄仁(台湾第一の映画研究者・金馬奨特別貢獻奨受賞者) 文夏(国宝級歌手・金曲奬特別貢獻獎受賞者) ◆川瀬健一編『植民地 台湾で上映された映画 洋画編 ◆《日治時期在台灣上映的電影 西洋篇 1899年~1945年》 約花費十年執筆的《日治時期在台灣上映的電影 1899年~1934年》與《日治時期在台灣上映的電影 1935年~1945年》,這兩本書已付梓出版,而筆者目前仍持續努力,希望耗時四年左右執筆的《日治時期在台灣上映的電影 西洋篇 1899年~1945年》。 本書收錄了約6500部電影的片名(包括部分電影在各國不同的譯名),皆為戰前於台灣上映的美國、法國、義大利、德國等外國電影,另外也援用了電影廣告等當時在台灣發行的報章雜誌的資料。 先行出版的兩本書連同本書,當中收錄的日治時期在台灣上映的電影,包括日本、中國、台灣、西洋電影,總計有23500部之多。B5 640頁 字数・26万字上製 定価1万5千円+税ISBN4-9905366-2-6 C0074 在探究當時的電影銷售渠道、與日本上映的時間落差,以及在該時代背景下,在台灣上映的電影之重要性等問題上,筆者相信本書能夠有所貢獻。 ◆川瀬健一編『植民地 台湾で上映された映画 ◆《日治時期在台灣上映的電影 1899年~1934年》改訂版 〈日治時期在台灣上映的電影目錄〉中,以日本及中國的電影為主,收錄了台灣40年間上映的約8800部新聞片、文化片、教育宣導片、劇情片等電影資料。 〈日治時期在台灣上映的電影資料〉中,則刊載了260餘篇報紙的電影廣告及電影介紹文等。 此外,為了幫助讀者掌握日治初期台灣的電影界情況,本書亦收錄了〈日治初期台灣的電影界〉一文。B5 608頁 字数・23万字 上製 定価 1万3千円+税ISBN4-9905366-4-0
C0074
◆《日治時期在台灣上映的電影 1935年~1945年》増補改訂版 〈日治時期在台灣上映的電影目錄〉中,以日本及中國的電影為主,收錄了台灣10年間上映的約8400部新聞片、文化片、教育宣導片、劇情片等電影資料。 〈日治時期在台灣上映的電影資料〉中,則刊載了170餘篇電影廣告、宣傳海報及報紙的電影介紹文等。 本書另將1935年在台灣所舉辦的「台灣博覽會」中,〈電影院上映電影目錄及觀眾人數〉刊載於附錄中B5 632頁 字数・30万字 上製 定価 1万3千円+税 ISBN4-9905366-5-7 C0074 川瀬健一編著 台湾で上映された映画の研究
1950(民国39)年~1951(民國40)年』 上製本 B5 740頁 定価1万9千円+税 ISBN 978-4-9905366-9-5 C0074
![]()
![]() 川瀬健一編著
『台湾で上映された映画の研究 1945 (民国34)年~1949 (民国38)年』 精装 B5 760頁 ISBN 978-4-9905366-8-8 C0074 2万円+税
推薦者 黄仁(国立台南芸術大学名誉博士・金馬獎特別貢献獎受賞者)
文夏(国宝級歌手・金曲獎特別貢献獎受賞者)
内容
「台湾で上映された映画目録 1945 (民国34)年~1949(民国38)年」と「台湾で上映された映画資料1945 (民国34)年~1949(民国38)年」及び、戦後5年間に台湾で上映された映画の概説、「台湾で上映された映画の研究1945(民国34)年~1949(民国38)年 解説」と「臺灣於戰後上映的電影1945(民国34)年~1949(民国38)年」を納めている。
「台湾で上映された映画目録」では、台湾で5年間に上映された時事映画(ニュース映画)・文化映画及び啓蒙宣伝映画・劇映画など約7500本を収録。また、「台湾で上映された映画資料」では、映画広告・チラシ等を含め250枚余りの図版を載せている。
戦後5年間の解説では、①「台湾において日本映画と日本語映画がどのような経過をたどったか」②「二・二八事件後、映画館は閉鎖されたと思われていたが、ほぼ映画が上映されていた。どのような映画が上映されたか」③「反共の姿勢を明確にしていた国民党下の台湾で、ソ連及び中国共産党の共産主義を宣伝する映画が多く上映されたこと」等を明らかにした。
本書の刊行によって、空白になっていた戦後の台湾映画史を補充する事が出来たと考えている。激動期の台湾、社会及び日本時代からの変遷なども知り得るのではないかと思う。
![]() 川瀬健一編著/黄仁・林贊庭・葉龍彦・李筱峰『台湾映画』 A5版 並製 162頁 定価2700円(本体2500+税) ISBN978-4-9905366-7-1 C0074
目 次
第一項 台湾映画の始まり 2
第二項 台湾で撮影した初めての映画 3
第三項 台湾映画研究会 5
第四項 台日合作による映画製作 7
第五項 中国映画の台湾への輸入 10
第六項 反皇民化の映画活動 13
第七項 映画検査、中国映画のあら探し 15
第八項 中国映画輸入の台湾への影響 18
第九項 祖国に身を捧げた映画界の志士 20
第十項 弁士名人譜 29
台湾では上映されなかった映画『サヨンの鐘』 川瀬健一 …… 31
サヨンの死と『サヨンの鐘』映画化の過程と広告 33
日本で封切られた『サヨンの鐘』の批評 41
日本と台湾での映画封切り比較 46
台湾では『サヨンの鐘』という映画は上映されなかった 47
台湾総督府『サヨンの鐘』の後援から手を引く 48
台湾総督府が撤退し、『山の娘サヨン』と改題して満映と松竹合作作品として台湾で上映 50
台湾での『サヨンの鐘』の研究討論会 53
おわりに 55
第一章 戦後初期片廠(映画製作所)概況 61
中国電影製片廠 63
農業教育電影股份有限公司 70
第二章 困難な時期の映画 75
上海から来たロケ隊 75
『悪夢初醒』 78
『永不分離』 85
『自由中国工業』などの記録映画 89
正真正銘の「台湾語映画 」の歴史 葉龍彦……………… 93
台湾語映画の興起 95
台湾語映画の第一期(一九五五~一九六一年) 99
台湾語映画の第二期(一九六二~一九六八年) 101
台湾語映画の第三期(一九六八~一九八一年) 104
正真正銘の台湾語映画の貢献 105
時代への内なる声
編著者・執筆者紹介 …………………………… 154
表紙装丁 美島零
表紙写真『火焼紅蓮寺』李香蘭
[翻訳者]井手勇・川瀬健一・松尾直太
![]() 林鴻鐘著 冨田哲訳 『台湾映画カメラマンの手記』 ![]() 「映画は私の生涯の職業」である、台湾の中央電影・林鴻鐘カメラマン。長編映画78本を撮る。『梅花』『筧橋英列傳』『苦戀』と、三度も金馬獎最優秀撮影奨を受賞した林鴻鐘の撮影覚書。 この当時、映画にかかわった500名以上の方々が登場。 A5版 並製 192頁 定価2700円(本体2500+税) 品切れ 台湾映画カメラマンの手記 目次 林鴻鐘アルバム まえがき 映画撮影に従事した日々 作品一覧 「長城萬縷」米国ロケ記 「牡丹涙」タイロケ記 「筧橋英列傳」撮影記 「大覇尖山」ロケ記 「緊迫緊迫盯人」インドネシアロケ記 細説「苦恋苦恋」撮影 我は料理人なり カメラマン懇話会設立に寄せて ショウスキャン 機材の進歩、同時録音発展 林鴻鐘、撮影指導制度の創設を望む 林鴻鐘、映画撮影を語る(周晏子) 映画の裏方 カメラマン林鴻鐘 耽美を耽美を講究し理想を追い求め、心血注いだ二十年が結実(裘麗裘麗) 開口とシャッターの正確な交交差点をしっかりつかむ 永遠のカメラマン 林鴻鐘(青年周刊 劉立漢) 訳者あとがき 人名索引 作品索引 ![]() 横路啓子著『抵抗のメタファー 植民地台湾戦争期の文学』 A5 220頁 定価2600+税 品切れ 目次 序章太平洋戦争期の台湾 家族としての「国家」――日本帝国のメタファー/台湾での皇民化運動における家族国家観/文学「らしさ」としてのメタファー/庄司総一『陳夫人』――帝国の言説の文学への昇華 第一章一九四〇年代初頭の台湾文学界の地図 台湾文学界の活況/『文芸台湾』の創刊から戦争協力まで/後発の文芸誌『台湾文学』創刊までの顛末/公的な媒体としての雑誌――戦争時の媒体の位置付け 第二章父と養子――血縁関係のメタファー 家族国家言説の台湾での受容――養子としての台湾/西川満が描いた台湾と日本の血縁関係――「赤嵌記」/「糞リアリズム」論――西川満のいらだち/呂赫若が描く「継子」の物語(一)「隣居」/呂赫若が描く「継子」の物語(二)「柘榴」/呂赫若が描く血縁関係――「清秋」の祖父と孫 第三章血液の物語――皇民文学と呼ばれる作品から ジャンルとしての「皇民文学」/皇民文学の書き手――台湾人/西川満「糞リアリズム」論から陳火泉「道」登場へ/日本精神の血液=国語――陳火泉「道」/周金波(一)「水癌」――台湾人の穢れた血/周金波(二)「郷愁」――美しい血液の物語 第四章混血する日本と台湾の物語――坂口子を中心に 血液の科学としての優生学と台湾での受容/坂口子の描く父と血液の物語(一)――「破壊」坂口子の描く血液の物語(二)――「鄭一家」における台湾人的身体 第五章女としての台湾/台湾の女たち 台湾文学における近代的メタファーの誕生――頼和/台湾的メタファーの日本語への移動――楊逵/女性を描く作家――張文環/張文環にとっての「女」――芸妲や女給に対するまなざし/「芸妲の家」――『人形の家』のパロディとして/龍瑛宗における模倣/龍瑛宗の描く女――「知られざる幸福」 第六章阿片はどう描かれたのか 日本帝国の阿片対策――台湾から満州へ/台湾における阿片をめぐる言説/呂赫若が描く阿片――「合家平安」/張文環が見た台湾の阿片――ルポルタージュから/張文環が描く阿片台湾――「閹鶏」 あとがき――終章に代えて 関連年表 索引 『植民地 台湾で上映された映画』の推薦者 黄仁(台湾第一の映画研究者・金馬奨特別貢獻奨受賞者) 文夏(国宝級歌手・金曲奬特別貢獻獎受賞者) 『植民地 台湾で上映された映画 洋画編 ―1899(明治32)年~1945 (昭和20)年―』 発売中 B5 640頁 上製 定価1万5千円+税
この本は、「映画目録 洋画編」と「映画資料
洋画編」からなっており、「映画目録
洋画編」に台湾で46年間に上映されたアメリカ・フランス・イギリス・ドイツ・イタリア・オーストラリア・デンマーク・ポーランド・ソ連・チェコ・アルゼンチンなどの劇映画、啓蒙・文化、ニュース映画など約6500本を収録している。
また、「映画資料
洋画編」には、映画広告・チラシ、新聞の映画紹介記事を含め200枚ほどの図版を載せ、巻末に「映画資料洋画編 題名一覧表」を附けた。 ISBN 978-4-9905366-2-6 C0074
この全三巻 『植民地台湾で上映された映画目録 1899(明治32)年~1934(昭和9)年』
『植民地
台湾で上映された映画目録1935 (昭和10)年~1945 (昭和20)年』
『植民地 台湾で上映された映画 洋画編 1899(明治32)年~1945 (昭和20)年』
を製作編集するのに、十三年余りの歳月を必要としたが、日本時代に台湾で上映された映画〔日本・台湾・中国・西洋(再上映を含め) 〕、総数2万3千7百本、図版資料600枚余りを収録することができた。
|
◆《日治時期在台灣上映的電影 西洋篇 1899年~1945年》◆
約花費十年執筆的《日治時期在台灣上映的電影 1899年~1934年》與《日治時期在台灣上映的電影 1935年~1945年》,這兩本書已付梓出版,而筆者目前仍持續努力,希望耗時四年左右執筆的《日治時期在台灣上映的電影 西洋篇 1899年~1945年》,能夠於2013年4月出版。
本書收錄了約6500部電影的片名(包括部分電影在各國不同的譯名),皆為戰前於台灣上映的美國、法國、義大利、德國等外國電影,另外也援用了電影廣告等當時在台灣發行的報章雜誌的資料。
先行出版的兩本書連同本書,當中收錄的日治時期在台灣上映的電影,包括日本、中國、台灣、西洋電影,總計有23500部之多。
在探究當時的電影銷售渠道、與日本上映的時間落差,以及在該時代背景下,在台灣上映的電影之重要性等問題上,筆者相信本書能夠有所貢獻。
這書籍並未在台灣書店販售。如有需要,請洽紀伊國書店台北分店,或三省堂台北分店他。
『植民地 台湾で上映された映画 』
日本が台湾を統治していた約50年間に台湾で上映された映画の目録約1万7000本を収録。資料として当時台湾で発行された新聞・雑誌から映画広告、チラシ、新聞の映画紹介記事など430枚余りを掲載。
台湾での上映日時、監督・出演者・台湾での上映館及び上映場所などを明記すると同時に、日本での封切り日なども備考に載せている。本書の刊行によって植民地台湾の映画だけでなく、当時の日本と台湾の交流や台湾の歴史、社会の激動及び当時の台湾人の生活なども知り得るのではないかと考えている。
『植民地 台湾で上映された映画
1899(明治32)年~1934(昭和9)年』
「植民地 台湾で上映された映画目録」では、台湾で40年間に上映された時事映画(ニュース映画)・文化映画及び啓蒙宣伝映画・劇映画など約8800本を日本映画・中国映画を中心に収録している。
「植民地 台湾で上映された映画資料」では、新聞の映画広告・映画紹介記事など260枚余りの図版を載せている。
また、台湾に於ける初期の映画状況理解の一助として、「日本統治初期における台湾の映画界」を載せた。
ISBN 978-4-9905366-0-2 C0074
定価 1万3千円+税
『植民地 台湾で上映された映画
1935 (昭和10)年~1945 (昭和20)年』
「植民地 台湾で上映された映画目録」では、台湾で10年間に上映された時事映画(ニュース映画)・文化映画及び啓蒙宣伝映画・劇映画など約8400本を日本映画・中国映画を中心に収録している。
「植民地 台湾で上映された映画資料」では、映画広告・チラシ、新聞の映画紹介記事を含め170枚余りの図版を載せている。
また、台湾で1935(昭和10)年に開催された『台湾博覧会』の「映画館上映目録及び入場者数」を附録として載せた。
ISBN 978-4-9905366-1-9 C0074
定価 1万3千円+税
《日治時期在台灣上映的電影》
本書收錄了日本治台約50年間,所上映的17000部電影的目錄。同時本書也刊載了當時台灣發行的報章雜誌、電影廣告、宣傳海報、報紙的電影介紹文等430餘張相片資料。
本書除完整記錄電影在台灣的上映日期、導演、演員、上映廳數及上映地點等,另外也將日本的首映日期列於備註。透過本書的發行,除了讓讀者更加了解日治時期的台灣電影,也能讓讀者窺見當時台日交流情形、台灣的歷史、社會的動盪與當時台灣人的生活狀況。
《日治時期在台灣上映的電影 1899年~1934年》
〈日治時期在台灣上映的電影目錄〉中,以日本及中國的電影為主,收錄了台灣40年間上映的約8800部新聞片、文化片、教育宣導片、劇情片等電影資料。
〈日治時期在台灣上映的電影資料〉中,則刊載了260餘篇報紙的電影廣告及電影介紹文等。
此外,為了幫助讀者掌握日治初期台灣的電影界情況,本書亦收錄了〈日治初期台灣的電影界〉一文。
ISBN 978-4-9905366-0-2 C0074
定價1萬3千日圓(不含税)
《日治時期在台灣上映的電影 1935年~1945年》
〈日治時期在台灣上映的電影目錄〉中,以日本及中國的電影為主,收錄了台灣10年間上映的約8400部新聞片、文化片、教育宣導片、劇情片等電影資料。
〈日治時期在台灣上映的電影資料〉中,則刊載了170餘篇電影廣告、宣傳海報及報紙的電影介紹文等。
本書另將1935年在台灣所舉辦的「台灣博覽會」中,〈電影院上映電影目錄及觀眾人數〉刊載於附錄中。ISBN 978-4-9905366-1-9 C0074
定價1萬3千日圓(不含税)
上述書籍並未在台灣書店販售。
如有需要,請洽紀伊國書店台北分店,或三省堂台北分店。