|
|
プロポ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸生、上筒井小、葺合中、神戸高、京大修士了。工博。 |
電総研、東京農工大、奈良先端大,奈良産業大を経て現職。 |
専門は、データベース |
1941年11月 | 兵庫県神戸市生,上筒井小,葺合中,神戸高 |
1966年3月 | 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(電気工学専攻) |
1966年4月 | 電子技術総合研究所(当時名称電気試験所)に入所 |
1970年9月 | マサチューセッツ工科大学電子システム研究所客員研究員(科学技術庁長期在外研究員)。 |
Project Intrex に参加。 | |
1975年11月 | 京都大学工学博士 |
1981年9月 | 電子技術総合研究所ソフトウェア部プログラム研究室長 |
1988年4月 | 東京農工大学教授(工学部数理情報工学科) |
1993年4月 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 |
1998年4月 | 同大学評議員(- 1999年3月) |
1999年4月 | 同情報科学研究科長(- 2002年3月) |
2007年3月 | 奈良先端科学技術大学院大学を定年退職。同大学名誉教授。 |
2007年4月 | 奈良産業大学情報学部情報学科教授 |
2012年3月 | 奈良産業大学を定年退職、同大学情報学部特別教授 | 2014年4月 | 奈良学園大学特別特任教授 |
情報処理学会 | 2007 終身会員、2003-2004 理事、2001 フェロー、1986-1987 理事、データベース論文誌編集顧問 |
電子情報通信学会 | 2013 終身会員、2002 フェロー、1988-1989データ工学研究専門委員長) |
日本情報考古学会 | (2008 - 2011 副会長、理事) |
ACM(Association for Computing Machinery | Member |
IEEE(The Institute for Electric and Electronics Engineers) | 2011 Life Fellow, 2003 Fellow, Area editor for COMPUTER magazine |
そのほか、 | 人工知能学会(1986-1987 評議員)、言語処理学会(1997-? 評議員)、計量国語学会、行動計量学会、 |
日本ソフトウェア科学会の各元会員 | |
国際情報化協力センター | CICC 評議員 |
科学技術振興機構 | CRESTアドバイザー |
日本学術振興会 | 科研費)専門委員 |
1972年05月 | 第7回日本科学技術情報センター丹羽賞学術賞 |
1975年 | 電子通信学会米沢記念学術奨励賞 |
1998年 | 情報処理学会/情報規格調査会標準化貢献賞 |
2000年 | 通商産業大臣表彰(工業標準化功労賞) |
2001年 | 日本情報考古学会賞 |
2001年 | 情報処理学会フェロー |
2002年 | 電子情報通信学会フェロー |
2003年 | IEEE フェロー or IEEE Fellow | 2007年4月 | 奈良先端科学技術大学院大学名誉教授 |
2007年5月 | 「XML 文書検索システムにおける文書内容の統計量を利用した検索対象部分文書の決定」 |
(電子情報通信学会論文誌 2006年03月掲載)により、電子情報通信学会論文賞 | |
(共著者:波多野賢治、吉川正俊、絹谷弘子、植村俊亮) | |
2007年5月 | 情報処理学会平成18年度功績賞 |
2007年7月 | 情報処理学会/情報規格調査会平成18年度功績賞 |
2007年 | 情報処理学会終身会員(フェロー) |
2008年4月 | 日本情報考古学会 副会長 |
2011年1月 | IEEE Life Fellow |
2013年1月 | 電子情報通信学会終身フェロー |
2014年12月 | 情報処理学会バイオ情報学研究会功労賞 |
2015年3月 | 日本データベース学会功労賞 |
2019年6月 | 「データ工学教育の普及と発展に対する貢献」により、 |
2019年度電子情報通信学会教育優秀賞 |
1968年実用英語技能検定(英検)1級合格 |
ハードSF研究所客員研究員 |
日本フルトヴェングラー協会会員 |