新潟からの帰途、高山の上宝町に寄り道です。円空仏が常設展示されているということで訪ねてみました。山の中なのに立派な建物、円空仏もたくさん展示されていました。
縄文遺跡の出土品も展示
三井寺の金堂に参拝して 堂内を拝観していたら、なんと円空仏が、絵葉書購入しました |
天王寺公園へちょっと寄り道、美術館で「木×仏像」展を開催していたのですが、サブタイトルが「飛鳥仏から円空へ」、"円空"!! これは見学しなければと入館してしまいました |
円空仏
高山祭が、昼から一時雨の天気予報で、からくり屋台は急遽、倉庫に戻すことに、倉庫でからくり展示は実施するということなんだけど、どこに倉庫があるかわからない。曳き出し中の屋台は一通り見たので、昼からは普通の高山観光に切り替えることにしました。最初に訪れたのは「飛騨高山 まちの博物館」、円空物が常設展示されているのでそれの見学です |
飛騨国分寺、お寺の朱印をもらっておこうと立ち寄ったのですが、事務所の案内板に円空仏が安置されているとのこと。それは絶対見なければということで拝観させて頂きました |
本堂です
三重塔
円空仏(パンフレットから)、写真も撮らせて頂きました
なべぶた三尊像というそうです
常設の展示以外に特別展というのも行われていました。案内に円空仏の紹介がありましたので思わず入ってしまいました
「下呂温泉合掌村」、ここにも「円空館」があります。
関市の山奥、洞戸地区の「円空記念館」へ。地元の高賀神社に円空が滞在し奉納していた仏像群が展示されています。ご朱印をお願いしたら別にある宝物館も見せていただけました。神社ですが仏教道場でもあったので、神様と仏様の木像が多数安置されていました。
国史跡「弥勒寺跡」に弥勒寺と円空館が並存しています。円空のお墓もありました。但し入定した場所ではないそうです。
上野の国立博物館での「飛騨の円空」展以来の仏様に再会です。近くの五本杉も国の天然記念物で荘厳な感じでした。
高山の町のど真ん中、目の前に高山陣屋跡が見えました。まちの博物館、円空仏だけでなく高山の歴史を勉強するには案外いいところかも?入館無料でした
円空をもっと知りたいということで、円空の生まれ故郷、郡上市美並町の「円空ふるさと館」を訪問しました
20130315 東京国立博物館 「 「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡」
奥さんが行きたいということで、東京国立博物館140周年特別展 「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡」 行ってきました。
参考 ⇒ 東京国立博物館140周年特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡」
両面宿儺坐像 円空作 江戸時代・17世紀 岐阜・千光寺蔵 |
各地の霊山を巡り、生涯で12万体の仏像を彫ったという円空(1632-95)。円空は訪れた土地の山林の木を素材にして、あまり手数を掛けずに仏像を造 りました。表面には何も塗らず、木を割った時の切断面、節(ふし)や鑿跡(のみあと)がそのまま見える像が多くあります。木の生命力を感じさせ、素朴で優しい円空の仏は江戸時代以来村人に親しまれ、今も多くの人の心をひきつけます。この展覧会では、「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」など、岐阜・千光寺(せんこうじ)所蔵の円空仏61体を中心に岐阜県高山市所在の100体を展示します。穂高岳、乗鞍岳など円空が登った山の名前を書いた像もあります。 林立する飛騨の円空仏。展示室に飛騨の森の空気が満ちることでしょう。 |
No. | 作品名称 | 作者・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 |
1 | 両面宿儺坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
2 | 金剛力士(仁王)立像 吽形 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
3 | 賓頭盧尊者坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
4 | 歓喜天立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
5 | 三十三観音立像 | 円空作 | 31躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
6 | 菩薩立像(神像) | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
7 | 地蔵菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
8 | 不動明王および二童子立像 | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
9 | 弁財天坐像および二童子立像 | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
10 | 十一面観音菩薩坐像および両脇侍立像 | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
11 | 護法神立像 | 円空作 | 2躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
12 | 護法神立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
13 | 金剛童子立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
14 | 難陀龍王像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
15 | 跋難陀龍王像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
16 | 八大龍王像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
17 | 宇賀神像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
18 | 迦楼羅立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
19 | 迦楼羅(烏天狗)立像 | 円空 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
20 | 狛犬 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
21 | 男神坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
22 | 如来坐像 | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
23 | 円空像 | 大森旭亭筆 | 1幅 | 江戸時代・文化2年(1805) | 岐阜・千光寺 |
24 | 袈裟山百首 | 円空筆 | 1冊 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・千光寺 |
25 | 弁財天立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・飛騨国分寺 |
26 | 如意輪観音菩薩坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・東山白山神社 |
27 | 柿本人麿坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・東山神明神社 |
28 | 稲荷三神坐像(男神形) | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・錦山神社 |
29 | 稲荷三尊坐像(獣頭形) | 円空作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・錦山神社 |
30 | 不動明王立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・素玄寺 |
31 | 金剛神立像 | 円空作 | 2躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・飯山寺 |
32 | 愛染明王坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・霊泉寺 |
33 | 千手観音菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・清峰寺 |
34 | 聖観音菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・清峰寺 |
35 | 龍頭観音菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・清峰寺 |
36 | 薬師如来立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・板殿薬師堂 |
37 | 釈迦如来坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・板殿薬師堂 |
38 | 阿弥陀如来坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・板殿薬師堂 |
39 | 十一面観音菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・元禄3年(1690) | 岐阜・桂峯寺 |
40 | 今上皇帝立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・元禄3年(1690) | 岐阜・桂峯寺 |
41 | 善女龍王立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・桂峯寺 |
42 | 神像 | 円空作 | 12躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・神明神社 |
43 | 薬師如来坐像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・熊野神社 |
44 | 菩薩立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・熊野神社 |
45 | 僧形立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・熊野神社 |
46 | 僧形八幡神立像 | 円空作 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 岐阜・弘誓寺 |