北海道


1 知床

羅臼岳や知床五湖など豊かな自然に恵まれ、05年、国内3番目の世界自然遺産に登録された


3 釧路湿原

日本最大の湿原で、希少な野生生物が生息。失われた湿原の再生事業も進められている


4 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリは、野生のツルを絶滅から守るために設立された施設。タンチョウは、日本最大級のツルで背丈は約150cm、翼を広げると220〜240cmの迫力ある大きさ。11月頃からツルの飛来が始まり、3月頃まで美しい姿を眺めることができます。雪景色を背景に、大きな羽を広げて一斉に飛び立つ姿は、まさに圧巻!隣接するネイチャーセンターからも双眼鏡や望遠鏡でツルを観察でき、常駐レンジャーからの解説を聞いたり、展示物の見学も楽しめます。


363 十勝牧場

十勝牧場

十勝牧場

総面積約4,100haの敷地の牧場で、十勝を代表する景勝地。直線距離約1.3kmの白樺並木は、映画やドラマのロケ地にもたびたび登場する壮麗な景色で、音更町の「美林」にも指定されています。道産馬(どさんこ)、羊、牛などの多くの家畜を飼育しており、のどかな放牧風景に癒されるスポット。展望台から、北海道の雄大さが感じられる360度ビューが楽しめます。


7 旭山動物園

旭川市旭山動物園

旭川にある日本最北の動物園。動物の生態が見られる行動展示に取り組み、一躍有名に。


8 美瑛(びえい)の丘

ラベンダー畑や、パッチワークのような丘陵地帯の風景は「これぞ北海道」という雄大さ


361 白金青い池

白金青い池

幻想的な青の世界で、国内外から観光客が訪れる「白金青い池」。水の中に含まれる鉱物が太陽の光に反射することによって、神秘的な青色に輝くといわれています。


345 富良野 ラベンダーイースト

ファーム富田から十勝岳連峰に向かって東に4kmほど行った上富良野東中(ひがしなか)地区にある、日本最大級のラベンダー畑です。 香料作物としての生産のための畑として、水田だった土地を整備し、ラベンダーを植栽しています。 富良野盆地の田園地帯に囲まれ、東側には迫力ある十勝岳連峰、南側には雄大な富良野西岳・芦別岳と連なる夕張山地を望むことができるこの地は、富良野地方のラベンダー栽培発祥の地でもあります。


362 ファーム富田

ファーム富田

「ファーム富田」には、様々な種類のラベンダーが咲き誇る花畑や、七色の花々を敷き詰めた色彩豊かな花畑など、季節ごとに見頃が異なる12の花畑が広がっています。園内には、雄大な十勝岳連峰を眺められるテラスや、食事やソフトクリームなどのスイーツを提供しているカフェも複数点在。ひと休みしながらゆっくりと美しい花畑の中を巡れます。


13 函館の夜景

夜に函館山の山頂から市街地を見下ろすと、宝石をちりばめた扇のような輝きが楽しめる


301 函館市縄文文化交流センター

国宝 「中空土偶」

常設 : 函館市縄文文化交流センター 〒041-1613 函館市臼尻町551-1 電話番号:0138-25-203

著保内野遺跡(ちょぼないのいせき) 縄文時代後期後半(約3,200〜3,500年前)の墳墓でが出土。

土偶は,1975(昭和50)年に地元の主婦により農作業中に偶然発見され,その後の発掘調査において,小型のストーンサークルの周囲につくられた集団墓のひとつから出土したことが確認されました。

 特徴としては,国内最大級の大きさであること,薄く精巧なつくりで写実的であること,文様構成に優れていることなどが挙げられます。  この土偶は,縄文時代後期の土偶造形の到達点を示すものとして極めて貴重であることから,2007(平成19)年に国宝に指定されています。


302 サロマ湖ワッカ原生花園

ワッカ原生花園とは、オホーツク海とサロマ湖を隔てる、幅200?700m、長さ20km、約700haにも及ぶ長い砂州に広がる国内最大規模の海浜植物の一大群落地で、網走国定公園、北海道遺産に登録されています。

ワッカとはアイヌ語で「真水」を意味し「水が湧くところ」に由来しています。このことから、多種多様な植物を育み、多くの野生動物の繁栄を支えた、悠久の歴史と自然によって培われた奇跡の生態系であるといえます。


364 能取湖

能取湖

網走市西部に位置する能取湖(のとろこ)。その南側の湖畔、卯原内周辺に約4haの広さでサンゴ草(アツケシソウ)が群生します。塩分を多く含む湿地で育つ植物で、オホーツク海と湖岸の一部分が接している能取湖ならではの環境がサンゴ草を育んでいます。8月下旬から赤く色づきはじめ、9月下旬から10月初旬には真紅のじゅうたんを敷き詰めたような光景が広がります。


青森県


14 三内丸山(さんないまるやま)遺跡

青森市内で見つかった縄文時代の巨大集落跡。調査が進み、縄文人の暮らしがわかってきた


16 ねぶた

武者などを描いた山車灯籠(とうろう)が練り歩く夏祭り。「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」が特に有名

ねぶたの家 ワ ラッセ

20190811104158-3f3105fe1da8a974cd78e35bcb0249250d49aa5b.jpg

JR青森駅から徒歩1分


18 白神山地

世界最大級のブナの原生林が残る。三つの滝からなる暗門の滝など人気の観光スポットも多い

白神山地ビジターセンター

フェノロジー

https://www.shirakami-visitor.jp/index.html

十二湖

十二湖

白神山地の西麓に点在する30余りの湖沼群で,広葉樹の原生林の中,新緑紅葉太古のままの自然美は見事
  https://www.shirakami-visitor.jp/shirakami_routemap/jyuniko.html

暗門の滝


303 奥入瀬(おいらせ)川

十和田湖から流れ出す奥入瀬川の渓流に、いくつもの滝が点在

銚子大滝

銚子大滝

幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇る。奥入瀬の本流にかかる唯一かつ奥入瀬渓流最大の滝


304 鶴の舞橋

〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81-150

鶴の舞橋は平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。

全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。

岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えるとも言われ、また、橋を渡ると長生きができるとも言われています。

夜明けとともに浮かび上がる湖面の橋の姿や、夕陽に色づく湖と鶴の舞橋は絶景で、季節の移り変わりと共に多くの観光客たちの目を楽しませています。

https://www.medetai-tsuruta.jp/spot/sightseeing/tsurunomaibridge.html


365 恐山

恐山

比叡山、高野山とともに日本三大霊場に数えられる恐山は貞観4年(862年)に慈覚大師によって開山され、天台宗の修験道場として栄えた。風車がカラカラと回り、荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は、地獄や浄土に見立てられている。


366 仏が浦

仏ヶ浦海岸ミニパノラマ

仏ヶ浦(ほとけがうら)は、青森県下北半島西岸の下北郡佐井村南部に所在する景勝地。古くは仏宇陀(ほとけうた、ほとけうだ)と称した。海岸沿いに展開する長大な景観であり、海上からでなければその全体像は把握できない。佐井村佐井港およびむつ市脇野沢港からの観光船が一般的な交通手段


宮城県


306 瑞巌寺 (宮城郡松島町松島字町内)

国宝 「瑞巖寺本堂(元方丈)」

慶長14年(1609)伊達政宗の創建、本堂は書院造で、入母屋造本瓦葺の巨大な屋根を架し、南・北・東の三方に上縁、下縁をめぐらし、10室に画して中央奥に仏間を設けている。外観は簡素な和風手法によっているが、内部の彫刻、彩色、金具、襖絵や貼付絵には絢爛たる桃山建築の世界を表現している。

国宝 「瑞巌寺庫裏及び廊下」

庫裏は寺務所や台所などの機能をもつ施設である。禅宗寺院の通例と同じく、この庫裏は切妻造・妻入で煙出のある大屋根を架けた形式で、正面妻に桃山風の唐草装飾をつけ,内部の梁組も豪快である。廊下は本堂と庫裏を結び、東端に玄関が附属している。本堂、庫裏に関係深い建物として重要なものである。


368 一目千本桜

宮城県の白川沿いに植えられた約1,000本の桜が一斉に咲き乱れる「一目千本桜」。白川の清流と、1,000本の桜の背後に残雪の蔵王連峰を背負う姿はとても美麗です。この美しい姿をひと目見ようと、毎年桜の季節になると多くの観光客で賑わいます。


秋田県


26 角館(かくのだて)

檜木内(ひのきない)川堤に咲く全長2キロのソメイヨシノのトンネルと、武家屋敷通りのしだれ桜で知られる


305 平安の風わたる公園(後三年合戦古戦場)

横手市金沢中野字三貫堰地内

後三年合戦(11世紀)の古戦場にある歴史公園。西沼にかかる三連の太鼓橋、合戦の壁画やブロンズ像があります。 最古の兵糧攻め、源義家が雁の乱れで伏兵を見破った、など数々の逸話が残ります。勝ち残った清原(藤原)秀衡は、奥州平泉文化を築きました。


322 中仙市民会館 ドンパル

国宝 線刻千手観音等鏡像(レプリカ)

2.jpg

 豊川地区にある「水神社」の御神体で秋田県内唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」のレプリカを展示しています。実物は、青銅製で今から千二百年前の作と推定され、平泉に絢爛たる仏教文化の花を咲かせた、奥州藤原文化との関わりを伺わせる貴重なもので、昭和28年に国宝に指定されています。11世紀末頃の白銅の鏡で、14.8cm・厚さ6.6mm・重さ520g。蹴彫り(けりぼり)という細い線をタガネでもって、千手観音を彫り、左に功徳天、右に婆蘇仙の像を刻み、その上方に守護神八体・観音八部衆を巧みな線刻で描いています。水神社の御神体として、毎年8月17日の祭典で一般公開されますが、レプリカはドンパルに常設展示されており開館中は自由に閲覧できます。


367 赤神神社 五社堂

「赤神神社 五社堂 円空」の画像検索結果 「赤神神社 五社堂 円空」の画像検索結果

この地に天から降り立ったとされる漢の武帝が祀られている、秋田県男鹿市の赤神神社。国の重要文化財に指定されている「五社堂」の5棟にはそれぞれ名称が付けられ、中央に当たる「中堂」で赤神が祀られています。

その右隣の「客人権現堂」には円空が作った「十一面観音像」も。御開帳は 毎年8月の第3土曜日

http://www.oga-ogata-geo.jp/wp-content/themes/twentythirteen/img/page/brochures/pdf/akagami_shrine.pdf


山形県


29 山居(さんきょ)倉庫

1893年に建てられた米保管倉庫で、米どころ庄内のシンボル的存在。米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝えています。白壁の土蔵9棟からなる倉庫は1万トン以上の米を収容でき、現在も現役で利用されています。


福島県


323 白水阿弥陀堂

 白水阿弥陀堂は、永暦元年(1160年)、藤原清衡の娘・徳姫が建立した平安時代末期の阿弥陀堂。福島県唯一の国宝建造物


群馬県


55 尾瀬

本州最大の高層湿原。ナガバノモウセンゴケなど貴重な植物が見られ、自然保護運動が活発


栃木県


307 輪王寺

国宝 「【輪王寺大猷院(たいゆういん)霊廟(本殿、相の間、拝殿)】

大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、世界遺産にある境内では、登録された22件の国宝・重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。  祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。  入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。


308 日光の杉並木

日光杉並木街道写真

全長37km 天にそびえ立つ緑のカーテン

アクセス : 〒321-1263 栃木県日光市瀬川  杉並木公園

日光街道・例幣使街道・会津西街道の3つの街道で、全長37kmに渡って道の両側に約1万数千本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道。 徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて20万本以上もの杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進したものです。


324 那須国造碑(笠石神社)

 大字湯津上の笠石神社に祭られている国宝の石碑で、文字の刻まれた石の上に笠のように石を載せていることから「笠石」とも言われている。この石碑には、「那須国造であった那須の直韋提は郡の長官を賜り、その彼が庚子の年(700)に亡くなったので、後継者の意斯麻呂らが、石碑を作って故人を偲び祀った。」というようなことが記されている。


埼玉県


325 埼玉県立さきたま史跡の博物館

国宝 「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」

金錯銘鉄剣

金錯銘鉄剣

「埼玉県立さきたま史跡の博物館」で常設展示

昭和43年に稲荷山古墳の後円部を発掘したところ、頂上から2基の埋葬施設が発見され、そこから金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)をはじめ、神獣鏡(しんじゅうきょう)、硬玉勾玉(こうぎょくまがたま)、金銅帯金具(こんどうおびかなぐ)、工具類、武器類等の副葬品が出土しました。これらの副葬品は、昭和58年に一括して国宝に指定されました。

金錯銘鉄剣に記された115文字の内容は、「わたしの先祖は代々、杖刀人首(じょうとうじんのしゅ:武人の隊長)を務めてきた。わたしは獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ:雄略天皇)に仕え、天下を治めるのを補佐した。そこで辛亥(しんがい)の年(471)7月に、これまでの輝かしい功績を剣に刻んで記念とする。」となります。この銘文は、わが国の古代国家の成立を解く上で貴重な資料といえます。

竜文透彫帯金具

竜文透彫帯金具

画文帯環状乳神獣鏡

画文帯環状乳神獣鏡


370 羊山公園

ピンクの絨毯が広がる!埼玉が誇る絶景観光スポット「羊山公園」

埼玉県・秩父の春の風物詩、芝桜。西武鉄道西武秩父駅または横瀬駅から徒歩約20分の「羊山公園」は、関東屈指の「芝桜の名所」として知られています。

毎年4月中旬から5月上旬にかけて羊山公園内の「芝桜の丘」に広がる、鮮やかな春色の絨毯は圧倒的な大絶景。「芝桜まつり」も開催され、まさに見頃を迎えるGWには多くの花見客で賑わう、芝桜の名所中の名所です。


茨城県


369 ひたち海浜公園

GWは450万本のネモフィラに大感激!ひたち海浜公園で絶景を撮影しよう

GW期間、初夏の空の青さを映したかのような美しい青色の丘。ネモフィラが一斉に咲き、丘を青一色に染め上げます。

「国営ひたち海浜公園」の画像検索結果

9月下旬から10月中旬まではコキア、カーニバルが開催されます

 


東京都


326 武蔵御嶽神社

国宝「赤糸威鎧」と国宝「金覆輪円文螺鈿鏡鞍」

赤糸威鎧は、武蔵御嶽神社宝物殿(土・日曜日、祝日開館)に展示


327 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)

迎賓館の参観は、事前予約なしで、当日受付でご参観いただけます。ただし、和風別館の参観をご希望される方は下記「参観の申込みをする」から事前予約が必要となります。なお、和風別館は小学生以下の方のご参観ができません。また、20名以上の団体での参観をご希望される方は、下記「参観の申込みをする」から事前予約をすることも可能です。

参観コース : (1)本館・庭園(主庭及び前庭)

申込み不要 (20名以上の団体は事前予約可)

本館用の音声ガイド(1台200円)をご用意しています。本館・庭園について、付き添ってガイドするサービスはありません。

参観料金: 一般:1,500円、大学生:1,000円、中高生:500円、小学生以下:無料

公開時間: 10:00〜17:00(最終受付16:00)


328 深大寺

国宝 深大寺 釈迦如来像

拝観時間 : 9:00〜 16:00(冬季 秋分の日〜) 9:00〜 17:00(夏季 春分の日〜)

拝観料: 300円 高校生以下無料〒182-0017

東京都調布市深大寺元町5丁目


373 椿山荘東京

【ご宿泊者限定アクティビティ】ガーデンツアー

ホテル椿山荘東京は、「世界をもてなす、日本がある。」をコンセプトにした東京を代表するホテルで、ミシェランガイド東京でも常に高評価を受けており、名実ともに有名です。庭園への行き方は、江戸川橋駅から徒歩かタクシーで、またのんびり散歩がてら行くには、都営荒川線の早稲田駅から歩けば、神田川沿いの江戸情緒あふれる気分を味わうことができますよ。ただし、冠木門は朝10時から開門なので、もっと早い時間に散策したい場合は椿山荘の正面玄関から、庭園に行くと良いでしょう。


神奈川県


372 遊行寺(時宗総本山)

東海道藤沢宿1  「念仏札」の画像検索結果

 藤沢宿(歌川広重『東海道五十三次』より)、図は江の島一ノ鳥居を遊行寺を背景に描いたもので大鋸橋(現遊行寺橋)付近が大山詣や江の島詣の参詣者で賑わったことを示しています。

賦算(念仏札)は現在でも、神奈川県藤沢市の清浄光寺で、毎日、朝勤行の後の他、1月12日の初賦算、4月の春季開山忌(呑海上人忌)、9月の秋季開山忌(一遍上人忌)の際、また11月27日に行われる別時念仏「一つ火」の法会の後等に、遊行上人によって賦算が行われている。

〒251-0001 神奈川県藤沢市西富1-8-1    電話 0466-22-2063


静岡県


329 MOA美術館

国宝「紅白梅図 尾形光琳筆」

国宝「色絵藤花文茶壺 仁清作」

開館時間   9:30 - 16:30 (最終入館は16:00まで)

休館日 木曜日(祝休日の場合は開館) 展示替え日

観覧料   一般 1,600円 (1,300円) 高大生 1,000円 (700円)

中学生以下 無料 シニア割引 1,400円 障害者割引 800円

〒413-8511 静岡県熱海市桃山町26−2


330 願成就院

【国宝】 願成就院の運慶作諸仏

願成就院運慶作諸仏の資料写真

運慶の優れた彫技を伝えるとともに、近年の運慶にかかわる研究の進展の中で、当作品が「運慶様式」ひいては、鎌倉彫刻様式の成立を示すものであることが明らかになり、国宝に格上げされました。

開館時間…10時〜16時(受付は15時30分まで)

休館日…毎週火曜日、水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)

7月30日〜8月3日(盂蘭盆会のため休館)

8月15日(施餓鬼法会のため休館)

12月26日〜31日(迎春準備のため休館)

拝観料…大人500円(団体400円)、中高生300円(団体150円)、小学生150円(団体100円)

静岡県伊豆の国市寺家83-1  電話 055-949-7676


愛知県


331 如庵 (所有者:名古屋鉄道)

3畳半の茶室「如庵」

織田信長の実弟、有楽の作。大坂夏の陣の後に隠居所とした京都建仁寺内に建てられ、近代に入って二度の移築を経て現在地に移築された。二畳半台目と呼ばれる平面を持ち、にじり口脇の意匠なども斬新な趣向を凝らしている。

通常、国宝如庵内部には入れませんが、内部を眺める事が可能です。わずか3畳半ほどの茶室は、70cm四方ほどのにじり口(茶室の入り口)の上の窓から隈なくのぞけます。1618年頃に建てられた如庵は、行燈の灯り(写真)と自然光だけで採光の為、昼間での薄暗く感じるでしょう。

 

【公開一時休止】

日本庭園「有楽苑」では、建造物等の保存修理工事の為、2019年3月1日(金)より公開を一時休止致します。

 《公開休止期間》2019年3月1日(金)〜2021年秋頃

 

所在地   〒484-0081 犬山市御門先1

電話番号   0568-61-4608

駐車場   名鉄犬山ホテルと一部共有


141 名古屋城

尾張徳川家の居城として江戸初期に築かれた。天守閣の屋根に輝く金シャチは名古屋の象徴


山梨県


332 菅田天神社

承和9年(842)、甲斐国司の藤原伊勢雄が創建。寛弘元年(1004)には菅原道真を祀り、菅田天神と呼ばれるようになる。

楯無鎧(たてなしのよろい)は甲斐源氏の祖・新羅三郎義光以来武田家が受け継いだ宝物(非公開)。


岐阜県


153 郡上八幡(ぐじょうはちまん)

奥美濃の小京都。街を流れる清流は住民が生活に利用。夏は「郡上おどり」の熱気に包まれる


333 護国之寺

【国宝】 金銅獅子唐草文鉢

護国之寺、この字初めての方は読めないと思います、「ごこくしじ」と読みます。聖武天皇の勅願により、天平18年(746年)に開基したと伝われています、高野山真言宗の寺院で、山号は雄総山(ゆうそうざん)です。

金銅獅子唐草文鉢は奈良時代作の仏鉢で、径27.5cm、高さ14.5cmのサイズで銅製打ち出しで、表面には金メッキが施され、外面には4頭の獅子と宝相華唐草文(ほうそうげからくさもん)が刻まれています。 東大寺奈良の大仏落慶法要の際使用された御供物を入れる鉢といわれています。 大正4年(1915年)3月26日に重要文化財(旧国宝)に指定され、昭和30年(1955年)2月2日に文化財保護法に基づく国宝に指定されました。

一般公開は、年に2回1月18日と8月18日


335 永保寺

【国宝】 開山堂

入母屋造檜皮葺き。南北朝時代。永保寺開創の夢窓国師および開山仏徳禅師の頂相が安置されている。方一間(間口、奥行ともに柱間が1間)裳階付きの祠堂の前に方三間の昭堂(外陣、礼堂)が建ち、これらを相の間でつないで1棟とする特異な形式である。

【国宝】 観音堂

一重裳階(もこし)付き、入母屋造檜皮葺きの仏殿。南北朝時代。「水月場」とも称し、本尊の聖観世音菩薩坐像が安置されている。身舎は方三間(間口、奥行ともに柱間が3間)で、その周囲に裳階を設ける。


375 新穂高ロープウェイ

岐阜県にある穂高山を2つのロープウェイで観光できる、新穂高ロープウェイ。一つ目は山麓から山の中腹まで行くことができ、ビジターセンターを含む自然の中で家族そろって遊ぶことができるようになっています。二つ目は、山頂から麓を一望できる山頂展望台まで行けるようになっています。

住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高 

アクセス:JR高山駅→濃飛バス新穂高ロープウェイ行きなどで1時間40分、終点下車、徒歩すぐ 

営業時間: 穂高温泉上り8:30始発〜西穂高口下り終発16:45  ※時期によって変動あり 

定休日:無休(天候不良、定期点検の場合は運休あり)  

料金:片道1,600円、往復2,900円


長野県


336 サンリツ服部美術館

【国宝】 楽焼白片身変茶碗 銘不二山 光悦作

不二山は、光悦作の楽茶碗の中でも最も有名で、品格特に高く、光悦五種、七種、十種にはいづれもこれを挙げている。光悦の娘が嫁ぐ際に、先方の懇望によって、本茶碗を振袖に包んで持参したと伝えられ、一名には振袖茶碗とも呼ばれている。また、光悦筆の共箱を伴うものは極めて稀である。天保九年に比喜多権兵衛から酒井雅楽頭忠学の蔵となり、同家に伝来した。光悦茶碗の代表作としてのみならず、和物茶碗中の白眉と称しても過言ではない名碗である。

展示は不定期

現在の展示会  http://www.sunritz-hattori-museum.or.jp/schedule/main.html

〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1  (0266) 57-3311


富山県


122 ほたるいかミュージアム

ホタルイカ専門は世界にここだけ「ほたるいかミュージアム」

富山湾のサファイアとも呼ばれる滑川市の名物といえば、ほたるいか。「ほたるいかミュージアム」はほたるいかを見て、触れて、食べて楽しめる、世界にひとつのホタルイカ専門の体験型ミュージアムです。

〒936-0021  富山県滑川市中川原410   電話: 076-476-9300

入館料

3月20日〜5月31日       大人 800円   小人 400円  (活きたほたるいかが見られる時期)

6月1日〜翌年3月19日  大人 600円  小人 300円   (それ以外の時期)


371 雨晴海岸

国定公園 雨晴海岸写真

浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれています。源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなっています。ぜひ、雨晴海岸の絶景を目にしてみませんか?


石川県


337 石川県立美術館

 【国宝】 色絵雉香炉 仁清作

ほぼ等身大の雉の香炉で、京焼の祖といわれる仁清の彫塑的な作品のうちでも特にすぐれている。上下二つに分かれ、蓋に4個の煙出し孔がうがたれ、胎土はわずかに黄色味をおびている。緑、紺青、赤などの絵具と金彩で、羽毛などを美しく彩った豪華な作品で、尾を水平に保って造形、焼成するなど至難な技が駆使され、緊張感あふれる作となっている。

展示は不定期     展示会予定 http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/jpc/exev/?sp=exhibition

〒920-0963 石川県金沢市出羽町2-1

[電話番号] 076-231-7580

[開館時間] 午前9時30分から午後6時まで(入場は午後5時30分まで)

[休館日]年末年始/展示替えのため臨時休館あり

 


374 能登半島

能登半島は見どころが一杯

見附島

禄剛崎

白米千枚田

1日目午後:日本初の世界農業遺産「白米千枚田」の絶景へ

輪島朝市

大本山總持寺祖院

能登金剛


福井県


132 福井県立恐竜博物館

卵の形をした建物内に恐竜の化石や骨格を多数展示。「世界三大恐竜博物館」の一つ


338 瀧谷寺

【国宝】 金銅宝相華文磬

磬は中国起源の打楽器で、日本では銅・鉄製で主に声明の合図に用いられた。滝谷寺の磬は鋳銅渡金で、肩幅23.8cm、高さ9.5cm。表裏面ともに、中央に蓮華の撞座を、その左右に宝相華文を線刻し、隙間に魚々子が打たれている。その様式は古風で、平安時代後期の制作と考えられる。

宝物殿

 昭和50年6月に落成。国宝の金銅毛彫相華文磬をはじめ、貴重な仏像・仏画や古文書、美術工芸品など400余点を収蔵

福井県坂井市三国町滝谷1-7-15 TEL.0776−82−0216


滋賀県


165 彦根城

徳川譜代筆頭・井伊氏35万石の居城。彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」が人気


167 八幡堀(はちまんぼり)・水郷

界隈(かいわい)に近江商人の旧宅が並ぶ八幡堀。一帯の水郷はヨシが群生し、国の重要文化的景観に指定されています。


339 佐川美術館

【国宝】 梵鐘 延暦寺西宝幢院鐘(天安二年八月九日鋳在銘)

長身簡素な形姿と内面の優雅な左文字銘文とから著名な鐘である。西寶幢院とあるのは、叡山西塔中の寶幢院で、文徳天皇の御願により慧亮和尚が嘉祥年中より天安年中にかけて西塔中に建立したものという。

展示は不定期

現在の展示会 http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/

〒524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891  Tel:077-585-7800 

開館時間 : 9時30分〜17時 (最終入館は16時30分迄)

休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)・年末年始


340 円城寺新羅善神堂(国宝)

新羅善神堂は 足利尊氏による再興の伝えをもつ社殿で、貞和三年頃の造立とされています。桧皮葺の流れるように軽快な屋根のカーブが美しく、 また、欄間に緻密な透彫を施すほかは、目立った装飾を取り入れずに、 簡素さの中に整った上品さを表しています。近江には、この種、三間社流造の古建築が多く伝わっていますが、 その中でも最も形の整ったものの一つとして極めて高い評価を受けています。 アプローチは、京阪電鉄大津市役所前で降りて北進、市役所、消防署と過ぎ、その北のグラウンドがつきる辺りに「弘文天皇御陵参拝道」の石標があります。そこを西に折れ、山上町自治会館のところで、南に向かうと、弘文天皇陵と新羅善神堂があります。新羅善神堂には、住宅の庭先のような斜めに伸びる道を辿ると近道です。

341 勧学院客殿

勧学院は学問所として、延応元年(1239)に創立されたと記録されています。 その後、火災や秀吉の破却にあいますが、慶長五年に再建され現在に至ります。

拝観は、3名以上で事前予約が必要


342 光浄院客殿

光浄院は、室町時代山岡氏によって建立されました。 現在の光浄院客殿は秀吉の闕所後、かつて光浄院住持を務めていた山岡道阿弥が 慶長六年に再興したものです。

拝観は、3名以上で事前要予約


343 向源寺

【国宝】 木造十一面観音立像(渡岸寺観音堂安置)

渡岸寺 十一面観音像 渡岸寺 十一面観音像

向源寺に属する観音堂(渡岸寺観音堂)に安置されていた像。均整のとれた体躯、胸部や大腿部の豊かな肉取り、腰を捻り片脚を遊ばせた体勢などにインドや西域の風が伺われる。文学作品や映画などにも取り上げられた、日本における観音像の代表作として著名な作品である。

渡岸寺観音堂は、予約なしで拝観が可能です


三重県


344 専修寺

国宝 「御影堂」

専修寺御影堂は,阿弥陀信仰の広がりの中で独自の発展を遂げた高田派の仏堂の特徴を明瞭に示し,近世仏堂の大型化や多様化の指標となる大規模建築として,深い文化史的意 義を有している。

国宝 「如来堂」

専修寺如来堂は,門信徒の篤い信仰に応ずる雄大な仏堂の実現のため,近世に進展した様々な大規模木造建築技術が遺憾なく発揮されており,我が国の近世寺院建築における到達点を示す貴重な遺構として,深い文化史的意義を有している

〒514-0114 三重県津市一身田町2819


京都府


350 願徳寺

【国宝】 木造菩薩半跏像(伝如意輪観音)

2009091200601_20150210091923f53.jpg

肉体とそれを覆う衣、そこにできる皺(しわ)を完璧にとらえた一木彫の名作です。瞳に黒い珠を嵌め、二重瞼で切れ長な眼の表情は異国的で、中国・唐代彫刻との強い関連性がうかがえるでしょう。宝菩提院願徳寺はかつて長岡京の北域(向日市寺戸町)にありました。後に荒廃したため、この像をはじめとする諸仏は花の寺として知られる勝持寺(京都市西京区大原野所在)に一時移動安置されていましたが、近年、勝持寺の近くに復興されています

現地での拝観が基本となっています。小さなお寺ではありますが、住職さんがコンクリート製の本堂を開けて、像の説明をしていただけます。

京都市西京区大原野南春日町1223-2    075-331-3823


351 高山寺石水院(五所堂)

右京区栂尾高山寺にある鎌倉時代建築の国宝建造物。五所堂ともいい、貞応3年(1224)、後鳥羽上皇の賀茂の別院を賜ったものと伝えられる。

高山寺は、国宝建築物である石水院を始め、国宝の書画も数多く所蔵している。

■紙本墨画鳥獣人物戯画 4巻

■玉篇(ぎょくへん)巻第廿七

■紙本著色華厳宗祖師絵伝 7巻

■篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)

■紙本著色明恵上人像

■冥報記(めいほうき)

■絹本著色仏眼仏母像(絵画)

運が良ければ、どれかが見れるかも

拝観時間   8:30〜17:00

石水院拝観料   800円    ※紅葉時期のみ入山料500円

駐車場   50台    ※11月のみ有料


352 広隆寺桂宮院本堂

【国宝】 金銅石川年足墓誌

桂宮院本堂(国宝)−境内の西側、塀で囲まれた一画にある。聖徳太子像を祀る堂で、法隆寺夢殿と同じ八角円堂であるが、建築様式的には純和様で檜皮葺きの軽快な堂である。正確な建造年は不明であるが、建長3年(1251年)、中観上人澄禅による当堂建立のための勧進帳があることから、おおむねその頃の建立と推定される。堂内の八角形の厨子も堂と同時代のもので、国宝の附(つけたり)として指定されている。本尊の聖徳太子半跏像(鎌倉時代、重要文化財)は霊宝殿に移されている。建物は原則として非公開。

4、5、10、11月の日曜・祝日のみ、公開されている。それも塀の中に入ることはできないので、門の外から覗き見るしかない

それ以外の日にちは、中門前からの写真撮影も禁止、こんな感じの写真しか撮れない


353 南禅寺方丈

南禅寺の方丈は大方丈とその背後に接続した小方丈からなっています。大方丈は内陣、御昼の間、鳴滝の間、麝香の間、鶴の間、西の間、柳の間、六畳、狭屋の間、広縁より成る入母屋造、柿(こけら)葺です。また小方丈は虎の間、三室(九畳、六畳、二十畳)広縁よりなり、背面切妻造、前面大方丈に接続、?葺となっており、昭和28年国宝に指定されました

354 法性寺

【国宝】 木造千手観音立像

千手観音は、像高110cmばかり。まるいお顔に、つむっているような目、ちいさめな口は、愛らしささえ漂い、どこか日本の様式とは雰囲気の異なる仏さまです。ご尊顔を拝するには、予約が必要です

住所:〒605-0981 京都市本町16丁目307   電話:075-541-8767


355 妙喜庵茶室(待庵)

妙喜庵(みょうきあん)は京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院のことで、山号は豊興山。妙喜禅庵とも称します。「妙喜庵」の寺号は、宋の大慧禅師の庵号からつけられたもので、連歌の祖である山崎宗鑑が住んでいたとの説があります。

この庵には、なんと言っても国宝の茶室「待庵(たいあん)」があることにつきます。待庵は、日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休が作ったと信じうる唯一の現存している茶室です。

妙喜庵を見学するには、およそ1か月前までに往復はがきによる予約が必要です。見学が許可された場合も、待庵はにじり口からの見学で、内部に立ち入ることはできません。

拝観 1ヶ月以上前に往復はがきで複数の日を記載してお申し込み。

ハガキの記載

    往信裏: 1.住所、2.拝観希望者の名前、3.拝観希望者の電話番号、4.希望日(時間は指定できません)、5.人数(最大10名)

    往信表: 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町竜光56 妙喜庵 御中

    返信裏: 白紙のまま 

    返信表:拝観希望者の住所、氏名

志納金(一人千円)が必要。  申し込み人数は、1グループ10名様まで。  高校生以下の方の拝観は拝観できません。

休み    月曜日と水曜日 (12月20日以降翌年1月15日くらいまで)

TEL:075−956−0103

専用駐車場なし (近くに民営駐車場(有料)有り)


356 妙心寺

【国宝】 梵鐘 戊戌年四月十三日在銘

わが国最古の紀年名を有することで著名な鐘であり、銘文中の戊戌年は文武天皇即位二年(698)に当たると考えられる

【国宝】 大燈国師墨蹟(印可状 元徳二年仲夏上澣)

【国宝】 大燈国師墨蹟(関山字号 嘉暦己巳仲春)

妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。

住所: 〒616-8035  京都市右京区花園妙心寺町64 


357 龍吟庵方丈

竜吟庵は東福寺の塔頭の一で、この方丈は嘉慶元年(一三八七)に建てられた。現存最古の方丈


358 六波羅蜜寺

【国宝】 木造十一面観音立像(本堂安置)

六波羅蜜寺の本堂(国宝)の本尊である。左手を屈臂し掌を前に向け、右手は垂下し掌を前に向け、両手とも第一・三指を相捻じ、第二・五指を伸ばし、第四指を軽く屈する。条帛、天衣を懸け、裙(折返し一段)、腰布を着け、腰をわずか左方に捻り、右膝を軽く曲げ前に出して立つ十一面観音像。秘仏のため、普段は厨子の中です。 ご尊顔を拝めるのは、12年に一度の辰年の年に数日間だけとなっています。次回は2024年です


大阪府


346 大阪市歴史博物館

【国宝】 金銅石川年足墓誌

江戸時代に現在の高槻市で見つかった奈良時代の貴族・石川年足(762没)の墓誌です。長さ29.7cmの金銅板に年足の系譜など130字の銘文が刻まれています。『続日本紀』にも記録のある人物の墓誌として貴重な例です。

現在の展示   http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2006/tenjigae/060401.html

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32 TEL:06-6946-5728


347 四天王寺

【国宝】 四天王寺縁起(根本本・後醍醐天皇宸翰本)2巻

四天王寺の宝物殿で、春秋の特別展の機会などで展示

他にも国宝2点を所蔵しているが現在は東京国立博物館に寄託

【国宝】 七星剣 (東京国立博物館に寄託)

【国宝】 丙子椒林剣 (東京国立博物館に寄託)


348 道明寺

【国宝】 木造十一面観音立像

昭和27年国宝に指定、 毎月18日と25日には、厨子の扉が開かれ、本尊を拝観することができます。


349 葛井寺

【国宝】 乾漆千手観音坐像

毎月18日には厨子の扉が開かれ、本尊を拝観することができます。


兵庫県


376 竹田城

日本のマチュピチュが兵庫に!雲海に浮かぶ天空の城「竹田城」

兵庫県朝来(あさご)市にある山城、竹田城。日本百名城の一つでもあり、天守はなく石垣のみの城跡ですが、雲海に浮かぶような姿から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれています。


377 立雲峡

竹田城を正面から眺められる立雲峡

竹田城を正面から眺められる立雲峡

竹田城から円山川を挟んで東側に立雲峡と呼ばれる場所がある。立雲峡は山の中腹斜面に造られた自然公園で、春になると桜の名所になっている。

正面に竹田城の巨大な石垣が一望できる絶好のビューポイントで、秋から冬にかけて雲海ができる日には、ちょうど真横から雲に浮かぶ城の絶景を見ることができる。


岡山県


360 旧閑谷学校

国宝 「旧閑谷学校」 は寛文六年(一六六六)岡山藩主池田光政が領内庶民子弟教育のため始めたもの。江戸時代の学校建築としては最古かつ最もよく整った遺構である。


広島県


247 鞆(とも)の浦

福山駅から南へ14kmの瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する鞆の浦。 古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれています。 また、日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つです。


山口県


316 元乃隅稲成神社

白狐のお告げにより、昭和30年に建てられた神社です。龍宮の潮吹側から続く123基の赤い鳥居が印象的


鳥取県


236 水木しげるロード

境港市出身の漫画家、水木しげる氏の作品に登場する妖怪のブロンズ像が観光客に人気


311 江島大橋(ベタ踏み坂)

ベタ踏み坂の撮影スポットは、対岸の大根島から!

「ザ・ベタ踏み坂」の撮影スポットは、江島大橋のたもとから3キロほどの場所で大根島の西の端に近いところ。ベタ踏み坂から中海を挟んで直線距離で2キロほど離れたあたりに土手があり、そこが格好の撮影場所となります。

https://www.travel.co.jp/guide/article/26921/


島根県


314 出雲大社 神こ殿(宝物殿)

「出雲大社神こ殿」の画像検索結果

神こ殿は昭和56年(1981)、建築家菊竹清訓氏の設計により竣功、宝物殿として出雲大社に伝わる貴重な宝物の数々を展示・公開してきましたが、 「平成の大遷宮」を記念した改修工事により、展示施設を刷新、平成12年(2000)に境内より出土した古代本殿の心御柱など、出雲大社の歴史と信仰を感じて戴ける展示内容にリニューアル。国宝「秋野鹿蒔絵手箱」をはじめとする伝世品の数々を展示しています。


315 古代出雲歴史博物館

展示室は『出雲大社と神々の国のまつり』『出雲国風土記の世界』『青銅器と金色の大刀』の三つのテーマに分かれ、古代出雲を様々な切り口で紹介いたします。幻の巨大神殿をはじめ、当時の文化や人々の暮らしなどを、復元模型や出雲国風土記の資料等を交えて分かりやすく解説しています。 中でも発掘された青銅器や、200本以上の銅剣の復元模型は圧巻です。

382 石見銀山ビジターセンター

石見銀山世界遺産センターは、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のエントランス(入口)として、遺産のガイダンス(概要説明)機能を担っています。したがって、実物の歴史資料で構成される博物館や資料館とは性格が異なり、模型、映像、レプリカ、再現品を中心に構成しました。また、埋蔵文化財センターとしての機能を有しており、発掘調査により出土した遺物の展示も行っています。


312 羅漢寺

「羅漢寺 島根」の画像検索結果

羅漢寺 五百羅漢は、平成19年(2007)7月2日に、ニュージーランドで開催されたユネスコの世界遺産委員会において、世界遺産条約の「世界遺産一覧表」へ登録された『登録名称:石見銀山遺跡とその文化的景観』の構成資産の一部です。

http://www.rakanji.jp/gohyakurakan.html


313 鞆ケ浦

「鞆ケ浦」の画像検索結果 日本の渚100選の美しい海岸!琴ヶ浜

世界遺産石見銀山の古い港(鞆ヶ浦)、16世紀前半から、銀鉱石の積出港として栄えた。石見銀山からは、銀山街道(鞆ヶ浦道)でつながっており、博多からの商船などが乗り入れ繁栄していた。近くには、美しい鳴き砂の浜(琴ケ浜)がある。

https://www.travel.co.jp/guide/article/4438/


242 津和野

「山陰の小京都」。殿町通りでは、白壁の武家屋敷に沿った堀にコイが泳ぐ。森鴎外の出身地


香川県


378 豊稔池堰堤

豊稔池堰堤(アーチダム)ほうねんいけえんてい

堤長145.5メートル、堤高30.4メートルのコンクリート造溜池堰堤。中央部が5個のアーチと6個の扶壁から成る日本最初期のマルチプルアーチ式ダムで、重要文化財(建造物)にも指定されています。


379 満濃池

満濃池は、1300年前に造られた農業用ため池で、規模が大きいことや築造の120年後(821年)朝廷から築池別当として派遣された弘法大師(空海)がわずか二ヵ月余りで壊れた池を改築したことなど多くの伝説と類い稀な景観において名実ともに日本一でしょう。 3239haの水田にかんがい用水を供給し続けてきた丸亀平野一帯を潤す文字どおりの水がめで、周辺には、広大な水面に映る山並みをはじめ香川県を代表する美しく豊かな自然が広がっています。


高知県


 

227 四万十(しまんと)川

本流に大きなダムがなく、カヌーが楽しめる「日本最後の清流」。増水時に水没する沈下橋も


310 下灘駅

JR青春18きっぷのポスターで有名になりました。過去に、この下灘駅がなんと3度も採用されているそう!

多くの鉄道ファンをはじめ、“一度は降りてみたい駅”と言われる愛媛県伊予市にある無人駅「下灘駅」。かつては“日本一海に近い駅”でもあり、駅を降りれば目の前いっぱいに瀬戸内の美しい海が広がります。また、夕日の絶景スポットとしても広く知られています。


380 瓶ヶ森UFOライン

頂上から眺める瓶ヶ森UFOライン

愛媛県の西条市にある瓶ヶ森をご存知でしょうか。四国の北西部に位置するこの一帯は石鎚山を中心とする西日本屈指の山岳地帯。瓶ヶ森はその中の山の一つで、標高1897メートルの四国で5番目、西日本でも7番目に高い山でもあります。 瓶ヶ森をはじめとする石鎚山系を貫くように瓶ヶ森林道(通称瓶ヶ森UFOライン)が通っていて、標高1700メートル近い山の上を走るこの道は西日本では屈指の絶景スカイラインです。


381 四国カルスト

愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がる「四国カルスト」。白い石灰岩がヒツジの群れのように見えるカレンフェルトやすり鉢型の窪地ドリーネなど、カルスト特有の景色が望める場所です。標高1000m〜1500mに広がるパノラマの風景や珍しい高原植物は必見!広大な大地、どこまでも続く青空、放牧された牛の群れなど、牧歌的な風景が広がっています。


長崎県


321 国宝 「崇福寺 大雄宝殿、第一峰門」

崇福寺はェ永六年支那僧超然の創建にかゝり、大雄宝殿はその本堂で正保三年に建立された。上の重は元禄時代に附加され和様の手法が濃厚。

第一峰門も同時頃の建立で、大雄宝殿の初重と共に江戸時代初めに輸入された明末清初建築の影響著しいものとして文化史上重要である。


熊本県


280 通潤橋

江戸末期に阿蘇外輪山の南、五老ヶ滝川にかけられた水路橋。肥後石工の高度な技術を示す


鹿児島県


320 田中一村記念美術館(奄美大島)

「一村記念館」の画像検索結果

田中一村記念美術館は,奄美の自然を描いた日本画家田中一村のコレクションを常設展示している美術館です。地元の素材をふんだんに使い,奄美の高倉をイメージした展示室には,一村の東京時代,千葉時代,奄美時代の作品約80点(年4回展示替え)が展示してあり,日本画家田中一村の画業に触れることができます。その他,館内の企画展示室では,奄美にちなんだ催しも開催しています。


294 縄文杉(屋久島)

樹齢2000年以上、樹高約25メートル。確認されている中で最大の屋久杉。神々しい雰囲気が漂う


沖縄県


297 沖縄美(ちゅ)ら海水族館

南国の海を再現した世界最大級の水槽をジンベイザメなどが泳ぐ。本部町の海洋博公園にある


298 首里城

琉球国王の居城。沖縄戦で破壊されたが、四半世紀を超す復元事業で、その姿がよみがえった


317 波上宮

波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。近代社格制度では官幣小社に列格され、現在では神社本庁の別表神社に指定されている。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」「ナンミン」として親しまれてきた。琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定されている。


318 玉陵(たまうどぅん)

玉陵は,首里城の西側に位置する 琉球第二尚王統の王陵で、三代 尚真王 により 1501 年に築造された。

沖縄県の建造物として初めての国宝指定


319 那覇市歴史博物館

特別展示室では国宝「琉球国王尚家関係資料」を中心に王国時代の美術工芸品や文書・記録類を展示しています。