2018.11.03 新薬師寺
国宝の本堂にステンドグラスがはめ込まれていてビックリ。先代の住職が、東方にあるとされる浄土「浄瑠璃世界」を照らし出す「瑠璃光」(薬師如来が発する光のことだそうです)で本堂内陣を満たしたいとの発案し、文化庁の許可ももらって取り付けたんだそうです。建物が国宝ですので、建物に傷をつけるような釘などは使うができずはめ込み式でうまく工夫されていました。
本堂内陣
伐折羅(バサラ)大将、頞儞羅(アニラ)大将、波夷羅(ハイラ)大将
毘羯羅(ビギャラ)大将、 摩虎羅(マゴラ)大将、宮毘羅(クビラ)大将
招杜羅(ショウトラ)大将、真達羅(シンダラ)大将 、珊底羅(サンテラ)大将
迷企羅(メイギラ)大将、安底羅(アンテラ)大将、因達羅(インダラ)大将
2018.11.03 元興寺
元興寺にも久し振りに立ち寄りました。
2018.11.03 奈良国立博物館
正倉院展の招待券をゲットしたので2回目の訪問です。夕方 4時くらいだったんですけど混んでました。もう少し遅い方がいいかなと思って仏像館の見学からスタートです。
![]() |
![]() |
国宝が3点 展示されていました。左から、木心乾漆義淵僧正坐像(岡寺)、木造薬師如来坐像(奈良国立博物館)、木造釈迦如来坐像(室生寺)
正倉院展の見学も終えてテントスペースで人心地。駐車場に戻るため博物館の前を通ったら、まだ行列が続いていました。奥の列は、一般の入場者、手前の列は18:30から割引料金で見学できるオータムレートの切符購入の行列です。すごい人気です。
2018.10.28 興福寺中金堂
再建された興福寺中金堂を拝観してきました。あわせて久し振りなので東金堂と国宝館も見学。
落慶記念ということで夜間のライトアップも見学させてもらいました。
中金堂
東金堂と五重塔
中金堂のライトアップ
五重塔も綺麗でしたよ
パンフレット
2018.10.17 斑鳩 モスモス
法起寺のコスモスを見に行ってきました。
2018.08.17 勝常寺
会津若松からちょっと外れて湯川村にあるお寺です。薬師如来と日光・月光菩薩が国宝指定されているということで拝観させて頂きました。
国宝の薬師如来と日光・月光菩薩