大宇陀 | ||
2012.06.24 初瀬川沿いを溯上し桜井へ、桜井から国道沿いの長谷寺、 大宇陀の宇多水分神社を拝観して次の吉野水分神社に向かったのですが、 道を間違えて出たところは談山神社。 確か明日香までの道路が出来ていた筈ということで(出来ていました)、 そのまま明日香にでて飛鳥川沿いを帰ってきました。17時の帰宅です。 自転車にもカーナビがやっぱり要ります。 | ||
|
||
素盞嗚神社の注連縄は 片付けられていました |
長谷寺 | 宇多水分神社 |
宇太水分神社本殿 3棟 | ![]() |
水分とは水配りの意であり、農耕に深い関わりがある神を祀る神社本殿である。本殿は同一規模の一間社隅木入春日造の社殿3棟を横一列に並べる。本殿間には繋ぎ塀が無く、独立した形式となる。柱上の組物は出組にして、軒支輪を付け、社殿全体に極彩色が施され、鮮やかである。本殿は元応2年(1320)に上棟され、この種の社殿の基準作といえる。 | 奈良県国宝マップ |