2015.08.11 南関東

奥さんの夏休みに合わせて南関東方面の神社巡りです。1700km の道程になります。新東名では、富士山がお出迎え、朝日を浴びた富士山はまさに赤富士でした。

 

2015.08.11 「海ほたる」

ちょっと小休止

                

さあ、房総半島に渡ります

  

2015.08.11 洲崎神社

洲崎神社です。房総半島の最先端の東京湾側に位置しています。鳥居越しに富士山が遠望できます

  

 

 

 

 

2015.08.11 安房神社

安房神社、房総半島のまさに最先端の場所にあります。前日に御祭りがあったようで、今日は朝からそのお片づけのようでした

                      

2015.08.11 玉前神社

玉前神社、上総国一宮です。境内に御神水の汲み場があり、おいしい水を求める人達で賑わっていました。

                  

2015.08.11 香取神宮

香取神宮、16時到着。平日の夕方ということで人影まばらでしたが、境内のヒグラシは「カナカナ」の大合唱でした。国宝の「海獣葡萄鏡」拝見しました

                    

    

海獣葡萄鏡(香取神宮) 中国唐時代に盛行した海獣葡萄鏡の典型である。中国でも各地で出土しているが、日本にも伝わり多くの例が知られている。また、法隆寺、春日神社、正倉院、大山祇神社など古社寺に伝存する例もある。
本品は鏡背の文様が巧に構築され、各種の鳥獣が写実的かつ動勢に富み、葡萄から草文ものびやかである。大形にして鋳上がりのよい海獣葡萄鏡である。
香取神宮