新装なった春日大社の国宝殿を見学に行ってきました。国宝の刀と鎧、平安時代の藤原氏の寄進物が主体で平安の正倉院とか。刀と鎧については大三島の大山祇神社の宝物館の次に良かったです。そのあと興福寺の国宝館も久し振りに見学。奈良時代の阿修羅像や飛鳥時代の山田寺の仏頭など、良かったです。たまたま北円堂も拝観できて、大好きな無著像も見学できて、最後は飛火野を縦断して禰宜道へ、ちょっとしたアドベンチャートレイルでした。 |
春日大社 春日大社 国宝殿
伎楽打器のお出迎え
春日大社国宝殿の国宝の数々
|
||
興福寺境内を散策 |
三重塔と南円堂と五重塔
興福寺の国宝建築物
|
たまたま北円堂も拝観できました。大好きな無著像も見学できてラッキーでした。 |
北円堂の内部
北円堂の国宝
|
|
||||
|
興福寺の国宝館も久し振りに見学。奈良時代の阿修羅像や飛鳥時代の山田寺の仏頭など、良かったです。 |
興福寺国宝館
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
最後は飛火野を縦断して禰宜道へ、ちょっとしたアドベンチャートレイルでした。 |