ぼくおくぼ
 モーターショー
 ちょこっとチャット
 2002オートメッセ
 2003オートメッセ
 2005オートギャラリー
 2005大阪モーターショー
 2006オートメッセ
 PIT
 funcargo2

2006年9月30日

ドア&フェンダー修理

明日から1週間の海外出張、帰ってきた週末には車検。ということで、ドアだけでも交換して修理代を浮かそうと、限られた半日の時間との勝負。買ってきたドアは内張りの色が違う上、程度も低いため、内張りは現状の物を使うことに。ドアにはヒンジも付いていたので、ドア側のボルトを外さずに、ヒンジ側のボルトを外す。それには先にフェンダーを外す必要がある。さすがの私もかつてフェンダー交換は経験なし。外したのはいいけど時間切れタイムアウト!ってなると、来週の奥さんの足がない。開き直って右側のライト、バンパー半分を外し、サイドステップを外す。フェンダーが曲がっている為、タイヤハウスの内側のカバーが外しにくい。約20個のボルト、パッチン(何ていうの?)を外し、サイドウインカーのコネクタを外すとようやくフェンダー取り外し完成。

画像 画像

フェンダー修理前

画像 画像

ドア修理前(エッジが曲がってる)

画像 画像

フェンダー交換部品

ドア交換部品

続いてドアの取り外し。こちらはボルト5本。奥さんにドアを持っててもらい、取り外し成功。内張りを外して、交換用のドアに内張りを取り付け。ロックピンとドアノブの色が違うことに気付く。旧ドアは緑、新ドアは黒。緑に交換。ミラーはドアとセットで買ったのでそのまま、レインバイザーは付いていないので旧ドアのを外して取り付ける事にする。後は逆の順序で取り付け。さすがにフェンダーは曲がっていないのでタイヤハウスのカバーも難なく取り付け。約4時間の作業で無事終了。レインバイザーは後日、両面テープを綺麗に剥がしてから寄り付ける事に。

さすがにソアラのドアより単純で簡単だったけど、フェンダー交換は初めてだったので不安だったが、無事完成。取り外す順序が重要。やっぱり整備書はあった方が、パッチンを無理やり引きちぎって割る事もないし、考える時間も無くて済む。

画像 画像

フェンダー外れた

ドア外れた

画像 画像

ドア付いた

RETURN

画像

完成