日本語のリズム
ニュースなどで韓国の人が話されるのを聞いていると日本のどこかの方言じゃないのかと耳を立てたことは無いですか?
それは日本語と韓国語の祖先の言葉が同じで言葉の組み立てが似ているからリズムも似ているからだと私は思うのです。
同じ東アジアの言葉でも中国語はそんな風に感じませんよね。それは、中国語は組み立てが全く別でリズムが違うから聞き取れるのではないかと錯覚することは無いからだと思うのです。
例えばどこの家庭にもあって……
娯楽の中心になっている、遠くの映像を見る機械、あれなんて言います?
……そう「テレビ」。略さずに言うと……「テレビジョン」
日本人って“テレビ”、“ジョン”みたいな感じで切りたくならないですか?
でも本来は“テレ”、“ビジョン”って切るべきなんですよね。英語のスペルは“television”。
「遠くの」という接頭語“tele”に「視覚」という意味の“vision”がくっついた単語なんです。
だから、略する時に「テレビジョ」って略するべきだとおもうのです。 ……でもなんか語感が悪い
そういえば韓国の人も「テレビジョン」ていう時日本人と同じような切り方してたな気が……
日本人ってなんか3音で単位で切りたくないですか
今、良い例が思い浮かばないんですが。外国の地名を日本語で言う時、3音+3音みたいに切っているけどスペル見ると2音+4音で切るべきなんだと思ったりします。
こういった、日本語のリズムからの脱却が外国語習得のコツなんじゃないかと思うのですが如何でしょう。
2015/05/27