
翡翠やかむりのせたきつむりかな かわせみやかむりのせたきつむりかな
三夏の季語
翡翠(ひすい)色の孤独な鳥、翡翠(かわせみ)を描いた詩がある。
W. H. デーヴィス(William Henry Davies;1871~1940)の「翡翠」という詩の一節。
It was the Rainbow gave thee birth,
And left thee all her lovely hues;
And, as her mother’s name was Tears,
美しい羽根の色を与えたのは虹
虹の母親の名前は涙
「虹」と「涙」から生まれた鳥…それが翡翠
と詠われる鳥
頭頂部が少し平らなので
ちっちゃな王冠を載せてみたいな
どんな王冠にしようかな
と考えていたら
英名は「kingfisher」とある
多分魚を獲るのがうまいのだろう
一方、日本名はその羽根色に因(ちな)んでつけられた
そして「ヒスイ」は「カワセミ」の羽根の色に因んで…
小魚を獲る才能に感嘆した国もあれば
空を飛ぶ宝石として愛でた国もある
そんな鳥だ
▶カワセミあれこれ
★「翡翠」:翡は雄のカワセミ、翠は雌のカワセミの漢名
★英名:(Common)kingfisher
★ギリシア語では Halcyon(ハルシオン)
… ギリシア神話「ケユクスとハルキュオネ(アルキュオネー)の物語」より
★体長スズメくらいの大きさ、ただし、くちばしが大きいので全長は16~17センチ
★体形:頭とくちばしが大きい … くちばしは全長の4分の1近くある
★住処:水辺の林…寒い地方には少なく、とりわけアフリカ、東南アジア、オセアニアに多い
★性質:警戒心が強く単独行動
★食物:小魚や水生昆虫…好物はヒメハヤとトゲウオ
「英米文学鳥類考:カワセミについて」より抜粋