
午前3時というのは、夜中なのか夜明けなのか…
そんな時間まで起きていることがたまにある。
ベッドに入って目を閉じて、さぁ夢の世界へと目を閉じると
鳥の鳴き声が聞こえてきた夜があった。
ミュージカルの主役のように鳥は得意げに歌う。
すべての生き物が寝静まった夜の舞台には
歌唱を邪魔するもは何もない。
暗く深い谷に迷い込み仲間を探すかのように
その声は闇夜に朗々と響き渡る。
夜中の美しい鳴き声には神聖な趣きもあるなと思いつつ
聴きいるうちに少し幻想的な気分で眠りに落ちる。
それはクロウタドリ(黒歌鳥)と呼ばれる鳥だった。
英名はブラックバード(Blackbird)
その名の通り、黒い身体に黄色いクチバシ、体長は30cm弱。
童話に出てきそうな可愛らしいシルエット。
むかし、ドイツに滞在していた時に公園などでよく見かけた鳥だ。
地上にいるときは、静かに地面をつついてエサを探していることが多く
鳴き声はいつも木々の間から聞こえてきた。
滞在していたアパートの裏の林で鳴き始めると、その自由な旋律に
いつも聞き入ってしまったものだ。
まるでおしゃべりでもしているような、自作の歌を唄っているような…
ときには、2、3羽で鳴き交わすこともあり、
そういうときはお互いに競いう合うような節回しになったりする。
それがまた実にうまいので聴き飽きることがないのだった。
この鳥はドイツではアムゼル(amsel)と呼ばれていた。
日本にも棲息していると知ったのは、夜中に鳴く鳥がきっかけだった。
この鳥について調べていくうちにクロウタドリにたどり着き、
その画像を見てアムゼルにつながった。
生息地を調べてみると
ヨーロッパ全土とアフリカ、中近東、インド、中央アジア、中国、オーストラリア、ニュージーランドの一部…となっている。日本は入っていない。
けれども、クロウタドリという鳥は存在する。
ドイツでは昼間に楽しんだ鳴き声だったが、日本では日中に聴いたことはなく、夜中(夜明け)だけ…ここが不思議なところだったのだけれど…
雑音に紛れて聞こえないだけなのかな?などと思っていた時、ビートルズの曲に「Blackbird Written by John Lennon / Paul McCartney」というのがあるのを見つけた。(クロウタドリも共演してます)
真夜中に唄う鳥
手負いの羽根で空を目指すこの瞬間を
ずっと待っていたんだね
といった感じの歌詞だ(拙訳)
やっぱり夜にも鳴く鳥だったんだ、だから黒いんだ…と合点がゆく。
<MEMO>
▶大型ツグミの一種、「黒つぐみ」と呼ばれることもある
▶ヨーロッパでは春の訪れを告げる鳥
▶スウェーデンの国鳥
▶戦略偵察機の非公式愛称(ロッキードSR-7)
▶マザー・グースの6ペンスの唄に歌われている
▶クロウタドリのさえずりを採譜して作られた曲…「世の終わりのための四重奏曲」及びフルート曲「クロウタドリ」(オリヴィエ・メシアン)