ユーグレナ研究会ホームページ
ユーグレナ研究会ホームページ
ここは、ユーグレナに興味のある
研究者が集うページです。
ユーグレナ研究会 第31回研究集会
(北岡正三郎先生メモリアル集会)
日時:2015 年11 月7 日(土)13:30~
場所:Kitenビル コンベンションホール (http://www.kiten8.jp/)
〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町1番10号 KITENビル8階
電話:0985-78-5810 FAX:0985-24-2000
************************
13:30-13:45 開会のあいさつ(ユーグレナ研究会会長 重岡 成)
13:45-15:45 セッション1
特別講演 〜ユーグレナ研究の始まり、北岡正三郎先生を偲ぶ〜
13:45-14:15 徳永 正雄 先生(鹿児島大学農学部)
「ユーグレナのγ-アミノ酪酸(GABA)の代謝とミトコンドリア局在性」
14:15-14:45 細谷 圭助 先生(成美大学短期大学部)
「ユーグレナタンパク質の栄養価と炭素源代謝に関する研究」
14:45-15:15 小田 有二 先生(帯広畜産大学地域連携推進センター)
「ユーグレナから始めた微生物の産業利用に関する研究」
15:15-15:45 林 雅弘 先生(宮崎大学農学部)
「ユーグレナの水産飼料としての実用化」
15:45-16:10 コーヒーブレーク・ポスターセッション
16:10-17:40 セッション2:一般講演
18:00-20:00 ポスターセッション & 懇親会
(懇親会費は一般3000 円、学生会員無料)
************************
平成27年11月7日(土)に Kitenビル コンベンションホール(宮崎市)で開催致されましたユーグレナ研究会第31回研究集会(北岡正三郎先生メモリアル集会)は、4題の特別講演に加え、4題の一般口頭発表、21題の一般ポスター発表に会員・非会員を含め70余名もの方々にご参加頂き、誠に盛会でありました。
ご参加頂きました方々に御礼申し上げます。
今回、若手優秀発表賞として、木村恒太さん(大阪大・太陽エネ化)、長岡 綾さん(宮崎大・農)、小倉峻司さん(宮崎大・農)の3名が選ばれました(右写真、左から順に)。おめでとうございます。
ユーグレナ研究会
第32回研究集会
日時:2016年11月5日(土)13:10~
会場:東京大学 農学部(弥生キャンパス)
(セッション1〜3:農学部1号館8番教室、セッション4:農学部生協)
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html
研究集会参加費:会員無料、非会員2000円(当日入会可能)
学生は会員、非会員を問わず無料
13:10-13:20 開会のあいさつ(ユーグレナ研究会会長 重岡成先生)
【セッション1】 日本の藻類研究のあゆみ(宮地重遠先生を偲ぶ)
13:20-13:50 白岩 善博 先生(筑波大学)
「微細藻類の光合成炭素代謝研究の新展開:
クロレラからマリンバイオテクノロジーへ」
13:50-14:20 都筑 幹夫 先生(東京薬科大学)
「日本の光合成研究と微細藻類研究との接点を振り返る
(宮地重遠先生の足跡)」
【セッション2】 ユーグレナ研究のフロンティア
14:30-15:00 渡邊 敏明 先生(大阪青山大学)
「藻活: ユーグレナの新規機能性と食品としての活用」
15:00-15:30 小関 泰之 先生(東京大学)
「誘導ラマン散乱による生きたユーグレナの1細胞代謝物解析」
15:30-16:00 野崎 久義 先生(東京大学)
「ユーグレナの過去と未来」
【セッション3】
16:10-17:40 一般講演(口頭発表)
【セッション4】
18:00-20:00 一般講演(ポスター発表) & 懇親会
(懇親会費 3000 円、学生会員無料)
平成28年11月5日(土)に東京大学農学部弥生キャンパスで開催されましたユーグレナ研究会第32回研究集会は、2題の宮地重遠先生追悼講演、3題のシンポジウム講演に加え、6題の一般口頭発表、22題の一般ポスター発表に会員・非会員を含め約100名もの方々にご参加頂き、誠に盛会でありました。
ご参加頂きました方々に御礼申し上げます。
今回、若手優秀発表賞として、山嵜 真彩さん(宮崎大・農)、大原 晨亜さん(近畿大・農)、後藤 京さん(島根大・生資科)、奥野 仁美さん(大阪府大・生命)の4名が選ばれました(下写真、左から順に。中央は重岡会長)。
おめでとうございます。
平成29年8月26日(土)にとかちプラザ(北海道帯広市)で開催されましたユーグレナ研究会第33回研究集会は、5題のシンポジウム講演に加え、19題の一般講演ではポスター発表に加えてショートトークプレゼンテーションを行い、会員・非会員を含め50余名もの方々にご参加頂き、誠に盛会でありました。
ご参加頂きました方々に御礼申し上げます。
今回、若手優秀発表賞として、冨田結芙子さん(明治大・院)、
丹野夕麗さん(帝京大・院・理工)の2名が選ばれました。
(下写真、左から順に。中央は重岡会長)
おめでとうございます。
************************
ユーグレナ研究会 第33回研究集会プログラム
日時:平成29年8月26日(土) 9:45~18:55
場所:とかちプラザ(〒080-0014 北海道帯広市西4条南13丁目1)
09:45~09:50 開会のあいさつ(ユーグレナ研究会会長 重岡 成 先生)
09:50〜10:00 「“Euglena: Biochemistry, Cell and Molecular Biology”出版
〜バイブル“Biology of Euglena”から半世紀の研究成果〜」
重岡 成 先生(近畿大学)
【セッション1】シンポジウム「藻類バイオインダストリーの進展」
10:00~10:40 石川 孝博 先生(島根大学)
「オミクス解析によるユーグレナワックスエステル代謝調節機構の解明」
10:40~11:20 伊福 健太郎 先生(京都大学)
「実用珪藻Chaetoceros gracilisの光合成機能と有用物質生産能の開発」
11:20~12:00 岡田 茂 先生(東京大学)
「“藻は炭化水素のみにて生くるにあらず”
-ユニークな脂質の宝庫Botryococcus braunii―」
13:30~14:10 西田 武弘 先生(帯広畜産大学)
「家畜用飼料としてのユーグレナについて」
14:10~14:50 鈴木 健吾 先生(株式会社ユーグレナ)
「ユーグレナの育種技術開発と将来の可能性について」
【セッション2】口頭発表
15:10~16:55 (15分×7演題)
【セッション3】ポスター発表および情報交換会
16:55~18:55
(情報交換会費は一般3000 円、学生会員無料)
第34回ユーグレナ研究集会は、(株)ユーグレナ社にお世話頂き、平成30年11月24日(土)に石垣島において開催するべく準備を進めております。多くの方にご参加いただきたくご案内申し上げます。詳細が決まりましたら、本HPおよび会員の方にはメールでご案内させて頂きます。