トップへ

釣り入門
【始めに】

 釣りには、色んな種類があります。海、川、池といった場所ごとに釣り方が違いますし、狙う魚種によっても、釣り方は異なります。 そのため、釣具屋さんには、ものすごい種類の道具や仕掛けが並べられています。
 初心者が、釣りを始めようと思い、釣具屋に出かけても、何を買っていいのかさっぱり分からないのではないでしょうか。 店員に聞いても、何を狙うのかを聞かれ、海釣りの場合は、アジやいわしのサビキ釣りセットか投げ釣りセットを勧められると思います。
 サビキ釣りや、投げ釣りについては、色んな入門書やサイトでも紹介されていますので、そちらをご覧頂きたいと思います。 ここでは、普通にある防波堤での、私流の小魚釣り入門(前打ちによる小魚釣り)について紹介しようと思います。 小魚釣りと言っても、ここで説明する釣り方の延長上には、チヌ(黒鯛)などの大物釣りがあります。 さらに、小魚と言っても、メバルやアイナメ(アブラメ)、カサゴ(ガシラ)と言った高級魚が殆どですので、この方法でトライしてみる価値は高いと思います。
 
 

【準備するもの】

 道具類については、小物釣りで、終わるのなら、それなりの紹介になりますが、応用展開で大物狙もする前提で説明して行きたいと思います。
 
 
<竿>

 竿は、Uガイド仕様の「前打ち」もしくは、「落とし込み」用ものを準備します。 Uガイドというのは、針金をU字型に曲げた様なガイドです。先端と一番下の2カ所以外に、Uガイドを用いた竿です。 Uガイド仕様の竿は、ガイドでの糸への抵抗が大きいので、ガイドとガイド間での糸のたるみが少なく、あたりが竿先に伝わり易いと言った利点があります。 反面、糸の出し入れがやり難くく、ウキ釣りやちょい投げには不向きと言った欠点があります。 しかし、ここで説明する釣りでは、Uガイド仕様が断然有利ですので、それをお勧めします。 前打ち竿と落とし込み竿の違いは、竿の硬さや長さです。この段階では、どちらでも大差無いかと思います。


                写真:Uガイド
 
 
 竿の長さは、釣り場によって異なります。長い方が、当然、より前を狙えます。また、水深に対しても有利です。 しかし、長くなると重くなりますし(安い竿は特に)、波止際は狙い難くなります。 泉佐野一文字の場合は、お勧めは、長さの変えられるZOOM式のもので、長い状態で5mちょい、縮めて4m台と言ったものです。 手に入らない場合は、長い状態で、4.5m前後、伸ばして3m後半〜4m前半のものでのもいいです。 この長さのZOOM式Uガイド仕様の落とし込み竿は、容易に店頭で入手できます。価格も1万円前後から売られています。 1万円が高いという方は、別項に記載の五目釣りを参照頂き、ガイド無しの振り出し式の万能竿(のべ竿)にしましょう。 長さは、4.5m前後がお勧めです。この場合、1000円〜3000程度で入手できます。


         写真:振り出し式の万能竿(のべ竿))
 
 

<リール>

 お勧めは、片軸タイプのチヌ専用リール。これも、色んなものが売られていますが、シンプルなものでいいと思います。 分からない場合は、店員に、落とし込み用のリールといえば分かります。右利きの人は、竿を右手で持ちますので、左ハンドルのものもしくは、どちらでも使えるタイプがいいです。 価格は、3000円〜2万円程度が一般的です。お金を節約したい方は、両軸タイプの小型リールでもいいです。 その場合は、1500円〜2000円位です。 1000円以下で、糸まで付いているものがワゴンで売られていますが、糸が噛み込み易く、トラブルが多いので、お勧めできません。 きちんとしたメーカー品でも2000円以下で購入出来ますのでそちらをお勧めします。 糸は、どうせ別のものに交換するので、付いている必要はありません。 また、ハンドルが左手用になるようにセットできるタイプを選んでください。大抵できますが…。 分からない場合は、店員に聞いて、左用にセットしてもらいましょう。(デフォルトは、右です。) 間違えて、船釣り用の大形を購入しないように。また、スピニングリールは、糸よれが出来ますので、不向きです。

写真:チヌ(黒鯛)専用リール  写真:両軸リール             
 
 写真左の様なタイプは、リールが竿の下になるようにし、右手の親指と中指でスプールを挟むように掴みます。 写真右のようなタイプは、竿の上側にリールが来るようにセットし、右手の親指でスプールを押さえます。 どちらのタイプも、右左に自由に回転する状態にして、竿を握っている右手の指でスプールにブレーキをかける様にして使います。ハンドルは、左手で回します。
 糸を巻くときは、ハンドルを回しますが、糸を出すときは、ハンドルを回すのではなく、糸を引っ張って出すようにします。 糸を出そうとして、ハンドルを回してしまうと、糸がぐちゃぐちゃになります。
 
 
<道糸>

数十センチ毎に色を変えた、ナイロンのチヌ専用(落とし込み専用)のラインがお勧めです。 オレンジ、黒、白を組み合わせたものが見やすいです。 無ければ、オレンジと黒の2色のものでもかまいません。 投げ釣り用のラインと間違えないようにしてください。 号数は、2.5号がお勧めです。無ければ、2号でもいいです。 2色、3色といったラインが売っていなければ、オレンジなどのもので我慢しましょう。 また、店員に言って、買ったリールに糸を巻いてもらうようにしましょう。このとき、左手で巻くことを店員さんに伝えてください。

 


 
<針>

 
 狙う魚によって大きさが変わりますが、小さな口の魚も狙うと言うことで、グレ針の5号くらいがいいのでは。
 


<ハリス>

 ハリスは、針を結ぶ糸です。太さは、1〜1.5号位がお勧めです。 根掛かりした時に、道糸より先にハリスが切れるように、道糸より細いものにしておきます。 道糸に仕掛けをつけている場合、道糸から切れしまうと悔しいですし、水中に残った仕掛けも邪魔になります。 また、ハリスが太いと、食いが悪いようです。

 
 
<重り>

ガン玉。サイズは、Bと2Bを準備します。
風が弱く、潮の流れも穏やかな場合は、Bを使用します。あとは、状況に合わせて2Bや2個付けとかになります。
 

<エサ箱>

 エサを持ち運びながら釣りをしますので、ベルトに引っ掛けたり、ベルトを通すタイプのものを選びましょう。
 
 

<エサを切るはさみ>

 ゴカイやイソメを手でちぎるのは気持ち悪いので、はさみがあると便利です。 文房具屋さんや裁縫道具屋さん、100均で売っているものは、塩ですぐ錆びてしまいます。 釣具屋で売っている物は、安物でも錆びにくいので、釣具屋さんで、安いのを買いましょう。
エサ用のはさみも売られていますが、エサ用である必要はありません。
ワゴンで150円位で売られていることもあります。
 
 

<糸を切るはさみ>

 自分の歯で糸を切れる人は必要ありません。エサを切るはさみと兼用でもいいですが、分けておいた方がいいかも。
 

<ボロタオル>

 手を拭いたり、魚を掴んだり、竿や糸を拭いたりするので、必須です。
 
 

<帽子>

 夏は必須です。無いと熱中症で倒れてしまうかも。
 
 

<飲料水>

 夏場は特に、大量のお茶などの飲料水を持って行きましょう。忘れた時は、泉佐野一文字の場合は、渡船に積んでいるので、それを買いましょう。
 
 

<クーラーボックス>

 クーラーボックスに氷もしくは保冷剤を入れて持って行きましょう。氷も保冷剤もエサ屋さんに売っています。
 
 

<スーパーのレジ袋>

 クーラーの中で釣った魚を入れるのに便利です。
 
 

上記が、基本的な必須アイテムです。後は、エサと自分のエサがあれば、釣り場に行けます。
 
以下は、あれば便利なアイテムです。
 
 
<偏向グラス>

 サングラスの一種ですが、一定方向の光の波だけをカットしてくれます。 すなわち、水面で反射してやってくる方向の光をうまくカットしてくれるので、水面のぎらぎらがカットされ、糸が見えやすくなります。 釣り具やさんに安い物なら1000円位から売っています。 水中を大きなエイが泳いでいく姿や、チヌの群れも時々見かけます。普通のサングラスを使用している人や何も掛けていない人には見えません。 メガネに取り付けるタイプのものや帽子のツバに取り付けるタイプのものもあります。

 
<玉網>

 万が一、大物が釣れた時には必要です。どうせ買うなら、軽いものがいいですね。 落とし込みや前打ちをする場合は、腰に差したり、背中に担いだりして、一日に中持ち歩きますので、出来るだけ軽いものがいいです。 必要な長さは、釣り場により異なりますが、泉佐野の一文字の場合は、5mくらいはほしいです。 でも、最初は、必要ないかも…。もし、ビギナーズ・ラックで大物が釣れた場合は、無理に抜き上げようとせずに、声を出して、周りの人にすくってもらうのがいいでしょう。

 
 
<ナイフ>

 大物を釣ったときに、絞めて、血を抜くためにあると便利です。 また、釣り場で内蔵とエラを取り除き、ウロコを取ってから帰ると、後が楽です。ナイフも釣り専用のものが、錆びにくくて良いです。
 
 

<ライフジャケット>

 泉佐野一文字の場合は、渡船に乗る時に無料で貸してくれます。子供用のジャケットも貸してくれます。 しかし、最近は、自前のライフジャケットを着ている人も多いし、安いので、買っておくのもいいかも。 また、着水時に水に反応して自動的に膨らむタイプのものも、売られています。少し高価ですが、夏場の暑い時期は、接触面積が小さいですのでお勧めです。

 
 
<首に巻くタオル>

 夏場の熱中症対策に、首に巻いておくといいです。
 
 



【注意事項】

話を先に進める前に、種々注意事項をまず挙げておきます。

 
〜リールのハンドルは、逆方向には動かさない〜

 糸を巻くときは、ハンドルを回しますが、糸を出すときは、ハンドルを回すのではなく、糸を引っ張って出すようにします。 糸を出そうとして、ハンドルを回してしまうと、糸がぐちゃぐちゃになります。


〜穂先に糸が絡んだ状態で、釣りをしない〜

 穂先に糸が絡んだ状態でリールを巻くと、簡単に穂先が折れてしまいます。また、絡んだ状態で、合わせを入れても、折れることがあります。 リールの糸癖がついている場合は、特に絡みやすいので、糸をリールから余分に出し、糸に適度なテンションをかけて伸ばしてから、釣りを始めるといいです。 また、糸癖を取った方が、当たりも取りやすいです。 最初から糸がリールに巻かれて売られているものは、糸の品質の悪いものが多いので、糸癖がつきやすく、また、引っ張っても糸癖が取れにくいので、 前述のような専用の別の糸に巻き替える方がいいです。


 
〜竿は、穂先から伸ばし、しまうときは、根本から縮める〜

逆からすると、うまく出来きないだけでなく。竿が壊れたりすることもあるので、注意しましょう。。
 


〜竿や、道糸は、しまう時には、タオルで拭くこと〜

 濡れたまま、汚れたまま、車中に積みっぱなしにしていと、中で竿がひっついてしまったり、ガイドが錆びたり、塗装が浮いて剥がれたりします。 納竿時は、タオルで拭き取ってから、しまうようにしましょう。
 糸も同様に、タオルで海水を拭き取りながら、リールに巻き取るようにしましょう。 ナイロンの糸は吸湿性が高いので、濡れたままにしておくと、劣化して、切れやすくなります。



〜根掛かりが取れない場合は、竿をあおらず、糸と竿を直線にして、真っ直ぐ引く〜

 根掛かりしたとき、あおったら、竿が折れることがあります。 釣り場で、折ってしまった人を何度か見かけた事がありますし、私も以前に折ってしまったこともあります。 竿は、静荷重には結構強いのですが、衝撃には弱いです。あたりの合わせで折れてしまったこともあります。 どんなに大きな魚がかかったのかと、糸をたぐってみたら20cm程のチヌでした。がっかり。
 根掛かりしたら、竿をあおらずに、竿と糸が一直線になるように引っ張り、ハリスを切ってしまいます。 ですので、時間を無駄にしないように、針を結ぶ練習は、事前にしておきましょう。


 
以上が主な注意事項です。


以下は、小言やマナーです。
 

〜ハリスは、針の付いたまま捨てない〜

 針の付いたハリスが、水鳥に絡まっているニュースをちょくちょく目にします。ハリスと針は切り離し、ハリスを短く切り刻んで、…。ではなく、持ち帰りましょう。 ゴミも捨てずに持ち帰りましょう。余ったエサは、魚にあげましょう。


 
〜座って釣りをする時は、後ろに通れるスペースを空けてください(お願い)〜

 落とし込みや、前打ち、こすり釣りをする人は、防波堤を移動しながら釣りをします。ですので、通れるスペースを後ろに確保して頂きたいです。 通れないときは、防波堤から一旦降りて、また登らなくてはなりません。歳もとってきて、太っているので、結構きついです。



〜釣り場では、騒がない〜

 防波堤の上を走ったり、馬鹿騒ぎをすると、魚が警戒して、釣れなくなります。 また、実際にそれほど影響なくても、釣れていない時に、周りで騒がれると腹が立つものです。 お子様連れの方は、特に、注意しましょう。
 



〜夜釣りでは、海面をライトで照らさない〜

 暗くて、釣った魚を玉網ですくえない場合は、ライトをつけても、よしとしましょう。私も、時々。 それ以外は、出来るだけご遠慮願いたいです。チヌなど警戒心の強い魚は、釣れなくなります。 集魚用ライトを使う釣りの場合は、仕方ないので、自分が退散しますが、出来れば、ご遠慮願いたいです。
 また、蛍光灯などをつけっぱなしで釣りをしている方や、ヘッドライトをつけっぱなしで釣りをしている人がいますが、これも、迷惑です。
 エサを付ける時は、海とは反対方向を向き、海を照らさないように注意しながら、ヘッドライトをつけるようにします。
 





【針と糸の結び方】


<本結び>

 最も強いと言われている結び方です。
 
 
 


 @輪っかをつくる。
 
 
 


 A輪っかに、糸を通す。
 
 
 
 
 
 
 
 



 B4〜5回巻き付ける。
 
 
 
 
 
 



C矢印の方向に、糸を引っ張る。
このとき、針のちもとの折り曲げと糸とは反対側になるようにします。 図の場合は、軸よりも糸が下になるようにします。糸が、図と反対(針の上側)になってしまうと、ハリスが簡単に切れてしまいます。
最後に、余った余分な糸を切り取れば完成です。
 
 
 
 色んな結び方があります。どんな結び方でもいいので、1つはマスターしましょう。 また、釣行前にハリスを結んだものを、何本か持参して、釣り場で、ハリスごと交換するのもいいかも知れません。そのうち、上手くなるでしょう。
 
 
 
写真のような糸巻きに、針を結んだものを持って行くのも一つの方法です。
ハリスは、1.5m位(1ヒロと呼ぶ)がいいです。
 




【道糸とハリスの連結】

<チチワの作り方(8の字結び)>
 道糸とハリスは、チチワ結びで連結します。道糸とハリスはそれぞれ8の字結びで輪っかを作り、子供の時にやった輪ゴム同士を連結する方法で、繋げばいいです。







@糸を折り返し、2重にする。
 



A輪っかを作る
 普通の団子結び(クス結び)は、図のAを輪っかの下から通しますが、そうではなく、
 




Bあと半周回し、輪っかの上から通します。矢印の方向に引っ張り、余分なところを切り取ると、チチワの完成です。
 
 
 
 



<チチワ同士の連結>




@道糸側のチチワに、ハリス側のチチワを通す。
 




Aハリス側のチチワに、ハリスの針側を通し、引っ張れば、完成。
 








【穂先と道糸の連結(のべ竿)】

 振り出し式のガイドのないのべ竿の先端には、ひもの部分があります。このひもの部分に、道糸を取り付けます。







@チチワを作る。
 




Aチチワの上の部分を下に下げる。
 
 






Bよこの部分を、向こう側にする。
 
 






C輪っかにひもを通し、道糸を引っ張り、締める。
 
 









【エサ】

 エサは釣る魚により異なりますが、まずは、アオイソメやイシゴカイでいいです。呼び方は、地方により異なります。 アオイソメは、青虫とか青ジャ虫と呼ばれたりもします。イシゴカイはジャリメとか呼ばれているところもあります。
 エサの付け方は、針が小さいですので、頭のちょっと下付近にちょん掛けでいいです。長ければ、はさみで切ります。5cm位がいいでしょうかね。
 


【釣り場】

 水深が4m前後で、適度に根があるようなところがお勧めです。 大阪にお住まいの場合は、まずは、 泉佐野一文字 に出かけて、釣りの感触を味わってから、お手軽な自分にあった場所を探してみるのもいいかと思います。 近年、テロ対策とかで、立ち入り禁止場所が多く、釣り場を見つけるのにも一苦労です。その点、一文字は、魚も多く、安全で、便利です。
 泉佐野一文字へは、菊川渡船さんを利用します。

写真:菊川渡船さんの渡船乗り場
 
 渡船は、泉佐野の食品コンビナートから出ています。写真左の渡船で、泉佐野一文字へ渡してもらいます。
 
 
船に乗る前に、乗船名簿に名前を書きます。
乗船名簿を書く場所のちょうど後ろあたりに、船が着きます。
船が、泊まっている時は、右の扉から桟橋を渡って、船の横から乗り込みます。
 
船が泊まっていないときは、一文字に迎えに行っているので、しばらく待ちます。 船は向かって左側に着くので、帰りの客が降りてから、船首から乗り込みます。右側の船は、釣り船なので、お間違いなく。
渡船料金は、往復で(片道の分けがない)、大人1800円、中学生900円、小学生700円(2010.4現在)と安価です。 乗船時に船長さんに払います。乗船時間は、随時。
ライフジャケットは、乗船時に無料で貸してくれます。子供用のライフジャケットもあります。 釣り場で、ライフジャケットを脱ぐ場合は、風に飛ばされないように、必ず、荷物にくくりつけておくようにしてください。
 
  迎えは、1時間毎に来ます。 トイレは、船にあります。女性の方は、船のトイレを利用して下さい。渡船が着く番号の前で、立っていたら、船を着けてくれます。 トイレは、船尾にあります。船長さんに声を掛けて、利用して下さい。帰りも、同様に、番号の前で立って待ちます。




 釣り場は、岸から目と鼻の先ですが、岸とは雲泥の差があります。 魚影は濃く、魚種も豊富。大物もいます。また、釣り場は広く、内向きは、子どもさんでも安全です。内向きでも結構釣れます。 と言うよりは、小物なら、内向きの方がよく釣れる場合が多いです。もちろん、大物も時々釣れます(餌が違いますが)。 また、岸から離れた開放感は、何とも言えません(携帯に、仕事の電話がかかってきたことはありますが…)。
 


【釣期】

 釣期は、5月〜12月くらいです。よく釣れるのは、6月〜11月です。 冬場は、エビ撒き釣りでのハネ、投げ釣りでのカレイ狙いの人が多いです。 海の中は、外の世界と比べて2ヶ月くらい遅れているような感じです。 5月でやっと海の中は春3月と言った感じがします。逆に12月でも、まだ釣れます。
 
 


【釣り方】

 釣り方は、 「五目釣り紹介」 の章をご覧下さい。その章では、リールなしの延べ竿での解説ですが、基本的に釣り方は同じです。
 リールを使うメリットは、釣り場の水深に合わせて糸の長さが変えられることと、潮の干満に応じて、糸の長さを容易に調整できる事です。 あたりは、糸と竿先(穂先)で捉えますが、糸は水面付近を見ます。このとき、竿先が水面から離れていたのでは、同時に両方を見ることが難しくなります。 従って、水面から数十センチの位置に穂先が来るようにすることで、穂先と糸の両方であたりをとることができます。
 延べ竿でも、調整すれば問題はありませんが、糸を縮めたり、糸を継ぎ足したりするのが面倒なだけです。予算に合わせて、選択して下さい。
 
 
【ワンポイントアドバイス】

☆底付近を釣る

 浮き釣りの場合は、底を狙うと、すぐ根掛かりしますが、この釣り方(前打ち)の場合は、底を狙っていても、根掛かりは少ないです。 従って、積極的に底を狙います。ここが、浮き釣りとの決定的な違いです。餌を落とし込み、海底1mくらい手前から着底後5秒までの間で食わせます。
 

☆餌は、常に動かす

 海底1mくらい手前から着底後5秒までの間で食わせます。その後、そこでじっと待っていても、あたりはなかなかでないです。 さらに、潮に流されて、根掛かりもしやすくなります。着底後、約5秒してもあたりがない場合、ゆっくりと竿先を上げます。 このとき、既に食っている時があります。居食いです。 竿先がもたれて、しかし、根掛かりとは違って、魚の動きが伝わってきたり、竿を上げる動作とともに、ゆっくりついてあがって来たりします。 そんなときは、合わせます。食いが悪く針がかりが悪い日は、竿を上げるときに居食いと感じた時は、一旦竿を下げ、ワンテンポ待ってから合わせるといいです。
 居食いではない場合、1m位上げてまた、落とします。2〜3回繰り返し、あたりがなければ、餌を確認し、落とすポイントを移動します。このように、餌は、常に動かします。

トップへ