エアロクラフトKAZE製のインテ-ク付ライトカバ-に交換しました。
以前から欲しかったのですが、何故か買うタイミングを逃していてずっと購入出来ず終いでした。
取付ステーの形が悪いので取付には苦労しましたが、ちゃんと位置あわせをすれば綺麗に装着できます。
作業を行う前はヘッドライトバルブ交換の「二枚目のカバーを外す」まで行ってください。

[用意する物]・ペン型ライト ・鉛筆 ・電動ドリル ・カッターナイフ ・頭の小さいネジ4本
あらかじめヘッドライトの2枚目のカバーまでを外しておきます。
すると図の場所にヘッドライトカバーを固定しているビスが2本あるので
これを外します。
反対側にも2本ありますので、これも外します。
これで上に引っ張れば純正ライトカバーは外れます

どうでもいいけど汚いクルマ…(TT)
次にKAZE製ライトカバ-を取付位置に置き、ライト・ボンネットを閉めて位置を決めます。

上から見てスキマの調整、横から見てボンネットより浮いていないかを調整します。
ここでキッチリ調整しておかないと後々に位置がズレてきますので気合をいれてます(^^;)
カバーの位置が決まったらボンネットとライトを開け、ステーの穴あけ位置を決めます。
図のように裏からペン型のライトなどで照らせば穴の位置がわかりやすいですよね♪
最初に外したプラスチックの2枚カバーも取り付けて穴あけ位置を決めます。
照らさなくてもいいところは鉛筆でしるしを…。
すべてのステーにしるしをつけ終わったら穴をあけていきます!
ドライバーやキリでも穴を開けられない事はないですが、
非常に疲れるので出来れば電動ドリルを使いましょう。

まずは極細の刃を使い穴をあけます。
順々に刃を大きくしていき穴をあけていきます。

ここで気をつけなければいけないのが、
ライトカバーを固定する穴は微調整できるように大きめに開けていいのですが、
プラスチックカバーを固定する穴は大きめにあけると駄目です!

理由はプラスチックカバーを固定する穴は「ネジ穴」になりますので、大きくあけると
ネジが締まらなくなってしまいます。

ライトカバーを固定する穴はネジが通過するだけの穴です。
ネジはヘッドライト本体に締まりますので大穴をあけようが問題ありません。
穴をあけ終わったらライトカバーをつけてみて、
再びボンネット・ライトを閉めて位置を見ます。
多分、若干は違っていると思うので穴を広げて微調整していきます。

もうとにかく根気です。
綺麗につけるのであれば何回も取り外し、細かい位置あわせをしていきます。

ちなみに左のステーの上穴がライトカバー固定の穴(大きめにあけてます)
下穴がプラスチックカバー固定の穴です(ドリル刃4.2が丁度いい大きさでした)
完璧に位置が決まったらネジをつけて元に戻していきましょう。

ただ純正ステーに比べ、KAZEステーは分厚いため、純正ネジを使うと
ネジ頭がプラスチックカバーに干渉する部分がでてきましたので
ホームセンターで頭の小さいネジを購入してきました。
最後に、赤線をひいた部分にあるプラスチックカバーのツメをカットすると
綺麗に装着できます。

カッターナイフなどでカットしましょう。
くれぐれも手を切らないように気をつけてください(TMは切りました・・・)
同じく赤線の場所のツメをカットします。
これは純正ライトカバーと違い、KAZEカバーは裏側にスキマがすくないので
プラスチックカバーのツメをカットしないと浮いてしまうからなんです。
以上で完成です。
どうですか?
綺麗に装着できているでしょう?(^^)V