ここではGTOevolutionと名付けまして、
あんまし変更されていないように見えるGTOも、実はかなり細かくマイチェン進化してるんだよ!
…ってのを世に知らしめる(笑)ためのコーナーです。
キリがないのでマニアックな変更は省きますけど…(^^;)(センサーのカタチが変更とかネ)
年式別の呼び名はあくまでオーナー間で使われているものであり、ディーラーなどでは通用しないと思われます。


前期型GTO (前期の前期)1990年10月発売
前期型の中でも前半に生産されたGTOです。すべてはここからはじまりました(笑)

前期型GTO (前期の中期)1992年1月発売
・干渉パール塗装採用
・電動格納ドアミラーに変更
・キー抜き忘れ防止ブザー追加
・17インチアルミホイールに変更
・本革巻サイドブレーキレバーに変更
・ステアリングリモコンのボタン数を増加
・運転席パワーシートに電動スライド機能追加
・ナンバープレートガーニッシュに変更(これに伴い全長も変更)
・フロントドライブシャフトBJ側のブーツを材質を耐久性に優れた樹脂に変更
・2速シンクロナイザ-にダブルコ-ンシンクロナイザ-を採用しシフト操作力を低減
・エンジンマウントとミッションマウントのインシュレーターを液体封入式に変更
・サイドステップのガーニッシュ部にエアダクトを追加(飾りではなくなっている)
前期型の中でも中盤に生産されたGTOです。ホイールが17インチに変更されました。

前期型GTO (前期の後期)1992年10月発売
・電動ファンをECUで制御
・スペアタイヤ17インチ化
・キーレスエントリー追加
・ファジィ制御機能追加(AT)
・メーター表示・スイッチ変更(AT)
・スチール製クランクシャフトに変更
・ブレーキ冷却導風板をオプション追加
・シフトレバーの長さを短くしてフィーリング向上
・従来よりも輝きのあるゴールドメタリック塗装採用
・メーンベアリングの構造変更により剛性を高め、振動を低減
・クランク角センサー、カム ポジションセンサーの取付位置変更
・フロントブレーキを17インチVディスクに変更
・リアブレ-キを16インチVディスクに変更(同時にキャリパーを対向式2ピストンに変更)
前期型でも後半に生産されたGTOです。ブレーキ以外の外装は前期の中期と同じです。

中期型GTO1993年8月発売
・6速ミッション化
・助手席エアバッグ追加
・メタルガスケットに変更
・固定式ブロジェクターライトに変更
・キー抜き取りをプッシュ式に変更(MT)
・アルミホイールデザイン変更(235/45R17タイヤ採用)
・フロント、リアサスペンションのスプリング仕様を変更
・シートベルトを着用すると警告灯が消灯するように変更
・Fバンパ-、Rバンパ-、サイドステップ、ボンネット、Rガ-ニッシュ、ステアリング変更
・トランスファ-の材質変更で剛性アップ(ベアリング位置変更でシャフト強度もアップ)
■1995年8月の主なマイチェン内容■
・オルタネータ出力を110Aから95Aに変更 ・Fバンクのプラグを白金無しに変更
・ヘッドライトを樹脂製に変更 ・Fを16インチ、Rを15インチVディスクに変更(NA)
中期型GTOです。前期にあったトラブルをほぼ解消しています。トルクもアップしてます。1995年8月にも小変更されてます。

後期型GTO1996年8月発売
・ステアリング変更
・ABSユニット小型化
・側突対応ドアに変更
・エアバッグCPU小型化
・Bピラーに補強板追加
・フロントバンパー変更
・ブレーキキャリパーを赤色に変更
・リアスポイラーをアーチタイプに変更
・キーレスエントリーをキー一体式に変更
・アルミホイールデザイン変更(245/40R18タイヤ採用)(TT)
■1997年8月の主なマイチェン内容■
・高温センサー、排気温度警告灯を廃止 ・オルタネーター出力変更
・エアコンパネル変更 ・ALR切替機能付ELR3点式シートベルトをオプション設定
後期型GTOです。パッと見は中期と見分けがつきにくいです。一緒くたに中期と呼ぶ所もあります。1997年8月にも小変更されてます

最終型GTO1998年8月発売
・フロントバンパー変更
・リアガーニッシュ変更
・リアスポイラーを大型化
・Bピラーガーニッシュ変更
・ヘッドライトのデザイン変更
・スペアタイヤをスチール製に変更(TT)
・フロントエアダムエクステンション追加
・ハイマウントストップランプの位置と球を変更
最後のGTOである最終型GTOです。強烈なお顔をされてます。これを後期と呼ぶ所もあります。最後の方は受注生産だったようです。