飼 育 記 録 ペ ー ジ

2009,12月号で〜す!  もうすぐお正月がきますよ〜

Topページ

飼育用具のページ

2009,12,31更新


日   付

Photo

記 録 (気付いたこと・発見したこと) 

2009,12,1

12amera002.JPG

 師走ですね〜
毎年のことながら、気忙しく更新もなかなかできませんでした。
そんなことは、かめラには、関係ないようです(−−;)

 

12kamera001.JPG

最近少し、太り気味なような・・・  気のせいということで(@_@;)

外気温や水温が適温であれば食欲が増すみたいですね(web情報)

2009,12,9

12kamera000.JPG

水槽の外が気になるのかな? 常に外を見ています。
少し 寂しそう・・・

2009,12,10

kameradarn.JPG

 最近は、水槽の中の岩場に、自分で甲羅干しに上ります。えらくなったな〜と感心しています。
でも、 かめって手足も乾かすんですね〜  笑っちゃいました。

2009,12,12

kamerakuppa.JPG

今日も、天気がよくないので、室内甲羅干しゲージへ入れました。
近くにあったクッパJrと一緒です。

2009,12,14

12kamera004.JPG

運動不足解消になるかな?
甲羅干しの後は、あったかい室内散歩です・・・  
意外とすばやい動きに 子ともたちもビックリ(@@;)  パタパタパタパタパタパタ

2009,12,18

12kamera002.JPG

 

よく見えてるみたいで、指を追ってきます。
かわいい〜  餌がほしいだけかも・・・

2009,12,19

12kamera003.JPG

 寒いわけです。 ぶるぶる
今シーズン初の積雪です。 我が家のベランダです。はじめは、ここに水槽を置いていたんです・・・今考えると(−−;
積雪といっても、約3cmぐらいかな、でも かめラにすれば、南極はたまた北極?

2009,12,19

12kamera005.JPG

 甲羅干し・・・冬眠・・・ さまよってるのかな?
砂風呂状態で、ほんわか かめラです。

その間に、子供たちと水槽掃除です。 ふう〜

2009,12,20

12kamera006.JPG

 恒例の、甲羅測定です。
毎度のことながら、びっくり!!ビックになってます。子供の手のひらだけでは少し狭いので、お父さん登場!! 子供たちと協力して3人がかりで測定しました。(ちょっと大げさですね~)
亀長 6cm 亀幅 4.5cm でした。  亀長、亀幅っていいませんよね〜

2009,12,25

kamera12000.JPG

 かめラ にも X'masプレゼントがありました!
息子の机から小亀の模型?が、なんと3匹も出てきました!!
かめラ は少し 興奮 ぎみなような〜

2009X'mas

kamera12001.JPG

はじめは、過去の小魚模型のように、攻撃を繰り返していたんですが・・・
 

2009,12,26

kamera12004.JPG

 
な? 首が〜 ない〜!!
 

kamera12002.JPG

 睡眠中 ZZZZZZZZZZZZZZZZ
ピクリとも動かないので、 ビックリしました。 はははは フウ〜 (*_*;

2009,12,29

SN3F0439_r.jpg

 高速移動してます。(><;
帰省途中の中央道です。かめラは・・・
 

 

SN3F0440_r.jpg

甲羅干しをかねて?の移動です。記念写真を撮りました。
「アルプスの見える・・・」このSAはどこでしょう?
 

 

SN3F0441_r.jpg

 途中の水分補給もわすれずに〜 かめラにはいい迷惑かも(-_-;
 

gaikion_r.jpg

 やっと、到着です!!
車の外気温は、-7℃でした。 さぶ〜い。 
 

SN3F0444_r.jpg

 かめラには、環境の変化がストレスだと思うんですが・・・ 
ごめんなさいね

 

SN3F0447_r.jpg

ここは、どこ?
僕は?
きょろきょろしてます。 

2009,12,31

SN3F0449_r.jpg

でも、「僕の岩がある」ってかんじかな?
いつものように、手足首までリラックス状態でZZZZzzzzz 

2009年の更新は最後です。
来年も、子供たちと一緒にかめラの成長を記録します。 

このページのTopへ