2013年コンサートレポ 1〜29

公演番号1〜29 公演番号30〜58

「〜HIROMI GO DISCOTHEQUE TOUR 2013“LET'S GROOVE”〜印象に残った曲ベスト5」にもコメントを多数いただいています。こちら

1. 6/2(日) 埼玉・サンシティホール

 6/2越谷 / えみりさん

一年ぶりの越谷いよいよ始まります♪

会場に入ると懐かし洋楽がかかって居て期待が高まります(^^♪
今年のオープニング曲は・・・ピカピカ☆キラキラひろみさん登場
あれこの曲聴いたことがあるけど・・・
頭の中の引き出しを探しまくったけど思い出せない?

そうこうしながらもステージはどんどん進んで行き会場のテンションもヒートアップ!!
洋楽コーナーは初めて聴く曲もあり上手くリズムが取れなくてチョット苦労しました。
でも振り付きのあの曲は聴けて嬉しかった(^^♪
昔のコンサート思い出しました。

そしてオリジナルのアップありバラードありの久しぶりに聴く大好きな曲
そして涙うるるの1曲まさか今、聴けるとは夢にも思いませんでした(*^^)v

今年もメリハリの利いた構成で楽しいコンサートです\(^o^)/
また回を重ねる度に進化していくのでしょうね。

これから初日のみなさん、ひろみさんの言葉どうりに期待だけを
持って行ってくださいね☆☆☆

 6/2 越谷サンシティホール / とむさん

POPでカラフルなステージという印象で始まりました♪
本当にきれいなステージ、そして衣装がステキでした。

この曲はいつまでもみんなの心を射抜くという想いで歌っています・・・
と言いつつ、あちこちの方角に乱れ打ちのパフォーマンス!
キャーやめて!ひろみさん!
(さんまさんのぱーでんね!を思い出してしまいました・・いやはや・・・。)

こうやって登場しようかとも思ったんだけど、
そりゃあんまりかなと思ってね。
名曲が台無しになっちゃうよね。
もう、本当にそうですよ、おちゃめなひろみさん。

アンコールも終わり、最後の最後もこのパフォーマンスでした。
よほどお気に入り?(笑)

それにしても
超懐かしの1曲、音源があったことに感動でした。
これは本当に皆様、お楽しみに。

それと
バックバンドの方々が、
実はバックダンサーだったことにも驚きでした。(笑)

2. 6/5(水) 三重県文化会館大ホール

 6/5三重文化会館 / mieさん

オープニング会場が暗くなりしばらくしても、警備員さんステージ前で立ったまま・・・
えっー!はじまるっー!間一髪座ってくれました。

洋楽は想ってたのと違ったかな?
あの定番曲では歌と振り付けがちがう?!というハブニングも、ごまかす笑顔に癒やされました。

この曲立ちたい!でもみんな座ってるし。。。というジレンマもありましたが、
懐かしい曲も聞けてよかったです。

エコバッグ会報ではいまいちかな?と思ってたけど、実物可愛くて買っちゃいました。

3. 6/6(木) 岐阜・長良川国際会議場

 6/6 長良川国際会議場 / ぴっとさん

今年はセットリスト聞かずの参戦です

頭の中の郷ひろみ検索が働かず
なんだっけ〜の曲
もう?って思わせる曲
歌ってくれた〜の曲
うわ〜懐かしいの曲
ひろみさんいわく、秘蔵の1曲
とどめの曲

射抜かれたハートは穴だらけです\(~o~)/

誰が想像できるでしょうといったセットリストでした
これからの方は、お楽しみに

MCは曲に繋がる話も多く
ここで話せませんが

ひろみさんからのお願い
僕は130まで生きるから
みんなも、長生きするんだよ
ですって^^

これからの進化が楽しみです
ダンサーさん達の進化もね(^_-)

4. 6/8(土) なら100年会館大ホール

 6/8 なら100年会館大ホール / テリアさん

エンタメニュースで知ったこと以外は白紙で臨んだコンサート。
「この曲が!」「えっここで♪」「懐かし〜い」「わ〜い♪」「キタ〜!」
セットリストには前半、中盤ずっと驚いていた気がします。
HIROMIからあふれて来るリズムにノリながら
昔々テレビで、あの頃のコンサートで、数年前のディナーショーでの光景もフラッシュバックするから、
頭の中が忙しいたりゃありゃしない(#^.^#)
ファンもステージのひろみさんもバンドメンバーも、みんな楽しそう☆
音楽って良いよね。
ひろみさん最高\(^o^)/

MCを1つだけm(_ _)m
「歌謡コンサート観た?」
久しぶりの出演。
浮くんじゃないかと思ったけれど、ヒット曲を持っている人は皆さん個性が際立っていらしたようです(^_-)
なぜか指示があって雛壇にいなかったそうです。
観客のためにもステージ上に居て欲しかったですよね。
「(裏番組の)サッカー見てた?(W杯出場決定で)良かったよね」
すみません、私もひろみさんは記録のためにも録画でm(_ _)m
※でも、Twitterを読むと丁度ハーフタイムにBang Bangだったみたい。
唄の道 進んでくれる貴方には ついてゆきます、どこまでも。
歌謡コンサートの話を聞いたら思考も演歌調になりました(*^^*)

今年はコアなファンが嬉しいナンバーが多いです。
いつ行くんですか?「今でしょ!」(^O^)/
ひろみさんがファンに寄せてくれている信頼に応えたいなぁ。

友達親子はフレンド席、私は1人で会員席でした。
平成生まれの息子さんは初めてのひろみさんのコンサート。
きっと知らない曲も多かったはずで少し心配。
元々ひろみさんには好印象の息子さんですが、
席が離れているから反応が見えなくて、、、終了後に再会。
かなり感激してくれたようで「ずっと凄いって言ってた」そうな(^▽^)v

5. 6/9(日) 神戸国際会館こくさいホール

 6/9 神戸国際会館こくさいホール / 千佳子さん

今年のライブは、なんだかとても新鮮に感じられました。
そして、見どころ、聴きどころ、聞きどころが随所にちりばめられていて、満足感がいっぱいです。

まずは、選曲が新鮮!事前にセットリストがわかった時、知らない曲や忘れていた曲もありました。
ここ数年、こんなことはなかったと思います。

アレンジが新鮮!すぐに歌えるほどよ〜く知っているけど、
今のひろみさんがどう歌うのか想像できないくらいレアな曲。
絶妙なアレンジで聴かせてくれました。
ひろみさんがバラードと紹介したので、えっ?と思ったけど、なるほど〜って感じで聴いていたら、
あっと驚くアレンジにびっくりです。1曲で3度おいしい!かな?

コンサートでは久々のうれしい曲で、ステキな演出がありました。
一瞬だから、見逃さないで下さいね。

ひろみさんのお話も、いつも以上にいいことがたくさん聞けました。
何曲か、その曲にまつわるエピソードを話してくれました。
ひろみさんならではの名言も多かったと思います。印象に残った言葉を少しだけ・・・
「アップはみんなで楽しく、バラードは何人いても一人のために」
「最高の60代で方向転換するために、今から舵をきり始める」
「変化とは、自分のキャパシティから勇気を持ってはみ出ること。そして、変化の先に進化がある」

そして、いつもすばらしいライティングも、いつものバンドさんも、
確かに、これまでとは違ってました。

この先、どんな進化を遂げるのか、楽しみにさせてくれるような、
少し変化を感じるステージでした。満足、満足(笑)

最後の一言は、「次の総選挙は、指原に負けないようにがんばります」って、
意味不明だけど、タイムリーでした。

 6/9 神戸 / keiさん

私にとって初日のコンサート
今年はこんなに早く関西の方に来てくれて嬉しいです。
グッズを買うのにけっこう並んでたけど、売り場の方はいつものような混雑はなくスムーズに変えました。
係りの方の誘導が良かったみたいですね。
でも会場の都合で「野菜チップス」が公演後でないと買えなくて二度手間でした。

セットリストもほとんど知らず白紙の状態で参戦し
オープニングからキラキラ眩しいひろみさんでした。
1階の後ろから数えた方が早い席でしたが
ほぼ中央だったので全体も良く見えてライティングも楽しめました。

懐かしい曲を歌ってくれると聞いて何を歌ってくれるのか
あれこれ想像してたけど、予想外の曲でビックリと同時に感激です!
曲目を聞いた時すぐには思い出せなかったけど
ひろみさんが歌い出すとすぐわかり昔の歌の方がよく覚えてますね。
当時はレコードでしたが、今より良く聴いてましたからね〜
この歌の秘話も話してくれましたよ。

バラード歌う前にお水を飲みにいってこぼしちゃったのかと思ったら
「鼻に入っちゃったよ〜」といってティッシュで拭いてゴミ箱に入れようとしたら後ろに落ちて
それを拾いにいった几帳面なひろみさんですね。

最後は「次の総選挙は指原には負けません」と言って去って行きました。

コンサートは始まったばかり、回を重ねるたびにもっともっと進化して
良くなっていくのでしょうね。
次回も楽しみです。

6. 6/11(火) 大阪・岸和田市立浪切ホール

 6/11 岸和田浪切ホール / テリアさん

浪切ホールは海の側にあります。
ファンクラブ枠は150席と少なくて、ホール会員の先行チケットを取った方が多いと思います。
「いつもと客層が違うね、新鮮」
ステージから見て男性が多いって感じられたみたいです。

ひろみさんの喉の調子、奈良のときより良かったです☆
身体のキレも☆
ひろみさんがどんどん乗って行くのがわかります。(#^.^#)
でも、歌っている途中で声が突っかかるときがあって
※歩いているときに段差に引っかかる感じ※
自己申告した後に「Liveならではのこの緊張感。僕は好き♪」とのこと。
私も好きですよ(#^.^#)

ファンが曲やシーンよって一斉に立って盛り上がってたり、
座って聴き入っていたりするのを。
分別(ふんべつ)がある大人がゴミの分別(ぶんべつ)をするようにって。。。ありゃありゃ(^_^;)
直樹さんのところまで(ふんべつ)と(ぶんべつ)上手いでしょって、
親父ギャグなのかお茶目なんだか(^_−)−☆

最後はある曲を1フレーズ歌って…
「南港に行こっ」ってハケちゃった。
なぜそのセリフなのかの解説をするとネタバレになるし(^_^;)
もうコンサートに参加した人には分かるかしら(^_−)−☆

7. 6/12(水) 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

 6/12 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール / みけりん

台風はどこへやら、すばらしいひろみ晴れでした。
びわ湖ホールが初めてという友人と、ホールに到着後、
外に出たら、虹が出ていました(^^)
虹を見るなんて、久しぶり、しかもコンサートの前!素敵過ぎます。

席は、前の方ではないけど、ちょうどセンターで、
しかもびわ湖ホールの座席はすり鉢状に高くなっているので、とても見やすかったです。

今回は事前にセットリストを知ってから行きましたが、待ちに待った1曲目。
セットリストを知らずに行ったら「なんだっけ〜?」と悩みそうな曲でした。
この曲については、ひろみさんから説明があると思っていたのに、
ありませんでした。(書くとネタばれになるので書けません)

ディスコ調の曲は、知らなくても楽しめると思いますが、
2階席で本当にノリノリに楽しそうに踊ってる方がいらして、
うらやましくもあり、微笑ましかったです(笑)

1番感激した曲は、ひろみさんが最高にカッコよかった頃の曲。
もちろん、今もカッコいいのですが、
当時は、テレビを見ることでしか応援できなくて、
それが数年前にもDSで聞けて、今回はやっとコンサートで聞けました。
今年もDVDが発売されれば、間違いなく買います。
このシーンを何度でも見たいから。
編集される方、どうぞ私好みに編集をよろしくお願いします(笑)

マロさんのギターのソロ、そしてひろみさんが椅子に掛けて歌う。
それがまさかのあの曲でした。
後半、後ろの席の方がゲラゲラ笑うのが気になってしょうがなかったです(>_<)

MCで、衣装のことに触れて、
「この衣装でびわ湖に行くと、イカが釣れます。いっぱい寄って来ます。
 あ、びわ湖にイカはいないかな?(笑)」

衣装は友人たちに好評でした。
私は中盤の最近のお気に入りの色の衣装以外はOK♪
でも、そのあと、その上にジャケットを羽織っているのはOK♪

アンコールの最後は、とってもきれいに声が伸びていました。

楽しかった。本当に素敵でした。
照明も、センターだったのでとてもきれいに見えました。
少し治まりかけていた、ひろみさんラブの気持ちが、
またムクムクと起き上って来たような、そんなコンサートでした(*^_^*)

 6/12 びわ湖ホール / テリアさん

このホールは拍手の音や歓声が大きく聞こえます。
客席の熱気もステージ前に集まってくる感じです。
ひろみさんの喉の調子もだんだん良くなっているような(*^^*)
歌声が突っかかることも少なかったです。
ある曲の前に「頑張る」って、私もこのツアーで一番祈るように聴いている曲です。
意心伝心の緊張感、それさえも「好き!」と ひろみさんは前向きです。
気持ちのこもった曲たちでした♪
ただ、バラード前に止まらなくなちゃったトークを自分で締めるのに出た言葉が「てなことで」。
君ってまったく(^_^;) 楽しかったですけど(#^.^#)

「知らない曲があるかもしれないけど、こんなイイ曲があるんだって・・・」
そう前向きに思えば“知る楽しさ”が生まれますよね。
そういえば昔もひろみさんがカバーした原曲を調べるのが楽しかったです。
奈良でもお話があった「イ・サン」と「トンイ」。
ひろみさん、DVDを全巻買って観たそうです。
会場の反応ではこのドラマを知っている方が結構いらっしゃるよう。
ツアーお留守番の間、私も“知る楽しさ”ドラマを観てみようと思いました。

最後はBang Bangの乱れ打ちでした。
足の動きは阿波踊りみたい(^_^;)
帰宅後「1番ソングSHOW」を観たら、乱れ打ちしてましたね。
まさかの 放送とリンク でした(^_−)−☆

 6/12 びわ湖ホール / マヨママさん

6/12 びわ湖ホール 今年で3回目の参加になりました。
台風もどこへやら、まさにひろみ晴れでした。
周りの景色がよく最高のスチュエーションです。
皆さんが上手にレポされているので、MCを少し。

最初のMCで一言。
口の周り白くない(?_?)
コンサートの前に歯磨きするんだけどついていたら教えて(*^_^*)

次のMCで
面白い女性芸人の名前が出てこなくて四苦八苦していらつしやいました。
結局、光浦さんだったのですが、私的にはこの前深イイ話で
ひろみさんの別荘に行ったキンタローさんの話をしたかったんじゃないかな?

最後のアクシデントで
マロさんがイヤモニを外したらアメリカンクラッカーの様に
カチンカチン鳴っていなかっぺ大将の涙の様になっていました。
たとえが古っ(>_<)笑っている皆に「シー」って言ってらっしゃいましたが笑えました(*^_^*)

今年初めてお嫁ちゃんと一緒に参加しました。
どんなノリか心配していましたがインターネットで勉強したらしく楽しそうでした。
歌がうまい。パワフル。バラードがいい。
元気をもらえたと言うことなのでホッとしました。

その分私は‘ひろみ〜’の黄色い声が出せなくてちょっとノリノリ度
も抑え、消化不良気味((+_+))
次に持ち越します。

8. 6/14(金) 長野・ホクト文化ホール

9. 6/16(日) 埼玉・大宮ソニックシティ大ホール

 6/16(日) 大宮ソニック:開演までの前置き編 / 豆だぬきさん
          (こちらは読み飛ばしてもらってもOKです)

■「HIROMI GO DISCOTHEQUE TOUR 2013 “LET'S GROOVE” 」

今年のツアータイトルが出た時、
今年は、こういう感じの内容のコンサートなんだね〜って。

「DISCOTHEQUE」・・・
きっと私達の年代はそうなんだろうけど、
でも、私、それにはとんと疎かった生活でした(笑)
洋楽を聞く事も、ほとんどなかったかな?

後になって、HIROMIのアルバムに入っていた・・
ビリージョエルぐらいだったかも?
あ、オリビアニュートンジョンも聞いた(爆)
ほんと、メジャーな歌ぐらいね・・私にとって(笑)

HIROMIも、当時は、ステージで
色んな洋楽を沢山歌っていたんでしょうけど・・・
地方だし、私は当時のコンサートとは、無縁に近かったしね(笑)

今回のセットリストは、初日の時に教えてもらいました(*^_^*)
ま、ネットを始めてから、慣例になってきていました(笑)
でも、何時も、教えて貰っても、
全く頭の中には、叩き込んではいませんでした。
何時も、最初と最後ぐらいしか入っていません(笑)

でも、今回、セットリストを聞いた時、
「???????」(笑)
「?」がいっぱい付きました(爆)
何時もは、「?」なんてほとんど成らないのに・・・・。

コンサートに参加するのは、今年は2回です。
ま、何時もこんなもんですけどね(笑)
でも、この貴重(笑)な2回を・・
自分自身が、消化不良にならず、欲求不満にも成らず
HIROMIのステージを、沢山・沢山楽しむ為には、
この「?」を、ちゃんと予習しよう!と思ったわけでした(笑)
HIROMIが、ステージを凄く楽しんでいるのに、
こっちが楽しまなくちゃ〜どうするの?だもん!(笑)

「?」は、探してユーチューブで聴いてみたけど
聴いても・・・・「?」(爆)
でも、ちょっと頭に入れれば(笑)どうにかなると・・・・。

HIROMIの歌でも「?」っていうがあって(爆)
アルバムで聴いてはいるんでしょうけど(笑)
全く浮かんで来なかった曲もあったりで(-_-;)(笑)

後、超懐かしい歌・・・
これね、これも、予習の一つでした(爆)
コアなファンの皆さんには、
「OH――――――――!!」と、なんでしょうけど・・・。
私、当時は、今みたいに?(笑)、
HIROMIに、どっぷりとはまっている状態でもなかったし、
ただ、TV見て「郷ひろみは、楽しいな〜」って感じ(笑)
なので、アルバムまでは、買っていなかったもん。
シングルだけだったもん(笑)

なので、「?」(笑)の歌・・・
後になって、CD化されたので、ず〜っと後になってゲット。
で、この「?」の歌、ゲットしていてその時は聴いたのだろうけど
今、CDをひっぱり出しても、やぱっり「?」(爆)

 6/16(日) 大宮ソニック:開演編 / 豆だぬきさん
          (φ(..)メモメモ書きを参考にしながら思い出して書きました)

★「HIROMI GO DISCOTHEQUE TOUR 2013 “LET'S GROOVE”」開幕♪

私は、やっぱり、予習して正解でした(笑)
予習は、人それぞれなので、これは私の感想ですけどm(__)m

セットリストを聞いた時、
今年は、バラエティーにとんいるな〜!と思ってたけど
実際、参加してもそうでしたよね、色んな事はありで〜♪
次、何が来るんだろう?って。次は何?って。
(ハイ、やっぱり頭の中に入っていませんでした(笑)!)

◇1曲目から、ハイテンション〜♪
そうこれも予習曲でした(笑)
前日の夜に、何回もリピートして聴いてたもん。
でも、一緒に行った友達は、
このアルバムをウオーキングで聴いているので知っていたよ〜って(笑)

◇あ、そうそう、今年の一回目に座るタイミングは、超遅いです(笑)
この件の話しをするHIROMIも、
『分別するHIROM』」トーク(笑)があります。
『歌っては息切れしないけど・・・・、トークは息切れする』って
言ったのも、ここだった。
おしゃべりをしながら、動作も沢山入れるので(笑)
凄く疲れそうな場面だったもんね、あれじゃ〜息切れするよ〜!(爆)

◇始めの歌が終わり、HIROMI、色々話をしていて、
そこで『薄めの拍手』が起こった(笑)
なので、今度は、盛大な会場からの拍手!!!
あ、ここで、『HIROMIはA型、会場はB型』だ。
どこで、これだったんだろう?と考えてたけど、書きながら思いだした。
HIROMIが気を使うからA型で、みんながB型って話だった(笑)

◇「DISCOTHEQUE」・・
HIROMIも、色々とお話をしてくれてましたね。
きっと何処の会場でも、話すだろうから、省略(笑)

・ディスコ → クラブ
・ベビーカー → 乳母車
・タートル → とっくり

後、コンサートの後半にも
何かを何?って言った記憶があるんだけど・・・・
なんだったけ?これも笑ったと思ったんだけど、ハテ?(笑)

◇ま、『犬になったHIROMI』(笑)は、ここだけのバージョンかな?
マイケルの話から、マイケルが戌年だよ〜って
と、干支を数え始めた(爆)
”マイケルが戌年でいう事を知っていたと思う〜よ!”
と言って・・
でも、当然、会場は、「そんなはずはない」の反応(笑)

「アオ、ワオー・・・ 」?
と、始めはマイケルの真似をしていたようだけど
「ワン アォ〜ン ・・・」?(笑)
次は、完全に犬の鳴き声だったようだった(爆)
ま、何時もは、マイケルが戌年って言う時は
妹と同じ戌年っていうのを言うのだけど、今回は鳴き声だった(笑)

◇あと、『ラモスHIROMI『(笑)
「ボク、外人になっちゃうよ〜♪”ラモスHIROMI”と呼んで」と(笑)
バンドメンバーも「何で?」みたいな表情でしたよね(笑)
HIROMIは、朝、TVでラモスさんを見たそうです・・・。
で、TV番組を調べてみたら(爆)
ラモスさん、
TBS朝の番組「サンデーモーニング」に出ていましたよ(笑)

◇これは、知っている曲も「?」な曲も、
HIROMIとバンドメンバーのお蔭?(笑)で
私自身も凄く楽しめたなぁ〜って。ちゃんと乗れましたもん(爆)
最後の曲は、当時のHIROMIが頭に浮かぶ感じ
すっごく可愛い。少年なHIROMI。
あ、当時は、私は、当然見てはいませんけどね(笑)

◇新曲の話
これも、どこの会場でもお話するだろうから、パス(笑)
ここで『CDで聴いて』と。
『今でしょう』ってのは、、『CDで聴いて』っていうHIROMIに対して
客席から出た言葉(笑)
そして、「もう一回、もう一回」のコールが会場から出たけど
当然HIROMIからは、『CDで聴いて』と(笑)

◇超昔の曲・・・
CDで予習はしましたけど(笑)
どんな風に聞かせてくれるのか?興味深々だったけど、
OH〜こんなアレンジでくるんだ〜。こんな構成でくるんだ〜。
1曲で沢山楽しめたステージでした。

◇久しぶりに聞いた歌・・
ステージのHIROMIは、ひとつ・ひとつ・・・・
こっちが息を止めて聴く体制でいなければならない感じだった。
DVDが出てもっともっと”一挙手一投足”を感じたい。

◇途中、私が泣きそうなのをこらえた曲
別にこらえなくも良いんだけど(笑)
なんか当時の事を思い出していました。
今日のHIROMIと、
あの年のステージで歌っている姿のHIROMIが、
二つが一つに重なって私の心・目の中に居ました。

◇後、この歌なら、何時もは派手で燃えるような照明って感じなのに
お〜っと、今回は、こう来るんだ〜。ある意味新鮮(*^_^*)

◇定番の曲も、やっぱり大好きです。
お腹いっぱい!って思う時も、もちろんあるけど(笑)
でも、やっぱり、会場が盛り上がるし、楽しいな〜です。

◇「盛り上がる曲は、みんなで楽しむ」
「バラードは、一人のために」って(*^_^*)
あ、ここで出たのがそうそう『だから、何?』って
HIROMIが言ったと思った(笑)、違ったかな?

◇最後、私は、笑顔で終えた(*^_^*)
『最後も犬で(^.^)/~~~』もありで(爆)
きっと、また素晴らしいステージ、楽しいステージが
見られると思うと、心が笑顔でいっぱいだった(*^_^*)

◇130歳まで生きるHIROMI(笑)
「みんなも、長生きしてよ〜」って言うと思ったのに
「みんな、体を大切にしてね」って(笑)
「梅干しのHIROMI」・・・で、想像してみた(笑)
 大丈夫!「梅干しのHIROMI」でも、何時までもついて行くよ〜(爆)

余力を残さず楽しんだ大宮のコンサート〜♪
後は、地元で待ってま――――――――す、HIROMI♪

10. 6/20(木) 静岡・アクトシティ浜松大ホール

 6/20アクトシティ浜松 / mieさん

関西から車を運転して日帰りで行ってきました。
過去のライブDVDを聞きながらご機嫌で運転して、ETC入口に向かって行き、えっ!バー上がらないっ!!
あわてて急ブレーキ!なんとETCカード挿入忘れ(笑)というハプニングもありましたが、無事に到着。。。

席はひとけた少し端っこと良い席でした(*^_^*)
センター2〜3列目にうちわを高々と挙げて応援している人が・・・
後ろの方全然見えてないんじゃないかなぁ?誰か注意してほしいなと思いました(怒)
私の前は親子3代おばあちゃま・おかあさん・小学生の男の子で、
男の子がしっかり踊っていました(^^)

ひろみさんのトークは、他のところと同じ感じで、
ディスコ→クラブ 乳母車→ベビーカー とっくり→ハイネック チョッキ→ベスト の話

はじめて来た舟木か○おファンは、この人たちいったいいつ座るの?と思ってるよ!
朝の番組に出てたから思い浮かんだとか・・
僕に気を使わないで、自由に立ったり座ったりして、僕が気を使うからA型だし、みなさんB型でしょ??
みんなが座っていると、あれ?いつの間に座っているの?
曲によって立ったり、座ったり分別ができているのね、
燃えるごみ・燃えないゴミ・ペットボトルの分別もちゃんと出来るんでしょう・・・とか
僕は130歳まで生きる嫌な予感がするから、みんな体に気を付けて長生きするんだよ、
HIROMIをひとりにしないで・・・とか
最後の曲の前では、こんな天候の悪い中来てくださってありがとう。
気を付けて帰るんだよ(#^.^#)

三重・岐阜・奈良・滋賀と今回5回目でしたが、
はじめていつものあの曲でサイド花道に来てくれました!(^^)!

最後、エアー傘を前にかざして台風の風に向かって行く小芝居をしながらの退場でした(笑)
とっても楽しかった。
次回は名古屋に参戦します。

11. 6/22(土) 神奈川・よこすか芸術劇場

 6/22よこすか芸術劇場 / えみりさん

今日で2公演目の参戦です♪
良い感じに記憶も薄れて初めて見るようにちょっぴりドキドキでした(*^_^*)

オープニングも終わりひろみさんの第一声は・・・
「良かったね〜台風直撃かと思ってたからだんだん晴れて来たね」
僕のお陰いやいやみみなさんのお陰です的なことを言ってた思います。

突然「オンジェネ」で来たことを思い出したようで「平原綾香は居ないよ、プレスリーも歌わないよ。
だってもう忘れちゃったし」と
思わず早っ!て言っちゃいましたヽ(^o^)丿

ディスコナンバーに行くよ!と言った時余りみんなが乗って来なかったので
「それじゃタイムマシーンで連れてくよ〜(きゃ〜行く行く)でもすぐに連れ戻すから」だって・・・
「外人になっちゃうよ〜」を連呼しておちゃめなひろみさんでした。
今回は歌って踊って楽しめました♪

そしてなんと言っても今回はバラードが本当に素晴らしかったです。
キュンキュン来ちゃいました(^^♪
やぱりライブで聴くのが一番ですね。

A型の話は水のペットボトルのキャップをキチンと閉めるとこで出ました。
その話になると会場中からA型〜O型〜の声が飛び交い
「そんなに言い争わないでよ」とひろみさん、あなたから始まったんですよ(笑)

長生きの話しは無かったですが・・・
みんなの支えが力になると言ってくださいました。
私も心の中でひろみさんが心の支えですと言いました(#^.^#)

そしてある曲の歌詞を横須賀に変えて歌ってくれました。(バンドさんは気が付かず・・・)
究極のラストのバラードのあとも新曲を横須賀で○○○○から〜♪
と歌いながらの退場でした。
本当は投げキッスが良かったのにね〜と友と・・・
次に期待します(*^_^*)

2度目の参戦でしたが凄く進化を感じたステージでした。
これから益々楽しみです(^^♪
UPでジャンプし過ぎて今日は足が筋肉痛です(笑)

12. 6/23(日) 山梨・コラニー文化ホール

 6/23 山梨・コラニー文化ホール / ヒンコさん

初日埼玉に続いて、2度目の参戦です。

甲府駅を降り、早い時間だったので、徒歩で会場まで向かいます。
大通りを進むと、甲府市役所に「富士山世界文化遺産登録」の文字が。

歩きでは、微妙に遠いと聞いてはいたのですが、
心地よい風を感じながら、しばらく進むとホールに到着。

コラニ―ホール、初めての私ですが、解放感があって客席も思ったより近く、とても気に入りました。
駐車場も、沢山停められるようですが、今日は小ホールで、ファミリー層の催し物も重なり、
会場外に停めた方もいた様子。

私の席は、2階の前方付近。
座ってみると、ステージに立つひろみさんと、ちょうど正面になり、想像以上に見やすかったです。

私の前の列に、母娘風のお二人。
始まると、若い娘さんの方が、キャーキャーと飛び跳ね、興奮!
ステージ袖に来てくれる、あの曲の時は、
「わー、さっき絶対、目が合った!!」と、飛びあがって歓喜の声を上げてました。
それを聞いて、内心、私も嬉しくなり(^^)、「よかったね〜」と、心の中でつぶやいてました。

今年は、昨年と趣向を変え、スタンダードナンバー以外の、
いろんなタイプの曲目を、ちりばめていますよね。

生のひろみさん初めてという人が、今年のコンサートに初参加したら、
ちゃんとついてきてくれるのか、ちょっぴり気になってた私。
でも、そんな心配を吹き飛ばす光景が。
ボクのコンサート初めて来た人!「はーい!」私の隣の主婦層の女性。
後半は、ノリノリで、興奮状態でした。

MC
ハンガー→えもんかけ も プラス

おちゃめなひろみさん
「ボクの衣装どう?」前開きシャツの第2ボタンまで開いた胸元を指し、
「前、開けすぎ?、胸毛あるといいんだけど、ボク胸毛一本もないから!ツルッツルッだもん!」
会場(笑)になると、「いい!前ボタン全部締めちゃう!」後ろを向きながら、
一番上まで、ボタンを留めてしまったひろみさん。
えぇ〜! 会場の残念そうな反応を見て、
「はいはい、(笑)」ボタンを再び外しながら、「来年、胸毛生やしておくから!(笑)」

バイバイの時、「富士山、世界遺産登録おめでとう!皆さんの存在も、世界遺産だよ!」

帰り、出口付近で耳にした会話。 富士山のこと、最後に言ったね の言葉(*^_^*)

駅で、思わぬハプニング。マロさんと、偶然遭遇し、
「今年は、メンバーの方も、ダンスして大変ですね」ねぎらいの言葉をかけました。

帰りのあずさ、自由席のGO号車に乗り、帰路へ。
ひろみさんの「自分のキャパを広げ、進化していく」言葉通り、
今までより、行動範囲を少し広げてみた私。
勇気は必要だったけど、新たな楽しみや可能性も待っていて、行って良かったです。
楽しい!うれしい!夢見心地。

駅から会場までの距離は、歩いて20分くらいだけど、私は苦になりませんでした。
また、ぜひ、足を運びたくなる会場でした。

13. 6/26(水) 神奈川・グリーンホール相模大野

 6/26相模女子大学グリーンホール / えみりさん

ホールの名称が変わっていました。

久しぶりのまとまった雨になり少し肌寒かったですが・・・
オープニング前の会場の熱気は今まで見た中で一番だった気がします!(^^)!
なんと席は去年の隣の席でした(-"-)
今年は似たような席が多いんです。

楽しく踊ってのディスココーナー、バンドさんのダンスも楽しいですね〜♪
今夜も「外人になっちゃうよ〜僕〜」が出ました。きゃ〜カワイイ!!

ご本人も話されてましたがMCの時声が少しかすれていると
でも歌になれば大丈夫と言ってましたがバラードの一曲目が少し辛そうな感じでした・・・
でも流石です曲が進んで行く内にだんだん調子も良くなって来たようでした(^^♪
こんな小さなハプニングもライブならではですよね。

千葉に参加した友からある曲の時に間奏に入る前にワンフレーズ多く歌ってしまった
ハプニングがあったそうです♪
ご本人もどうして間違えちゃったんだろうと反省しながらの退場だったそうです。
同じ内容のショーでも同じものはひとつと無いを実感しました(笑)

そしてお隣の席の方がクラパの紅白郷合戦でリハーサル見学の権利をゲットした方で
お話聞いて羨ましかったですヽ(^o^)丿
私も何時かそういう恩恵にあずかりたいものです☆
そしてひろみさんのこれからの進化に長生きにがんばって着いて行きます!!

エンディングの時、はじめちゃんが麻呂さんの垂れ下ったイヤホンを
手で弾くのを横須賀に続けて見ちゃいました(^v^)
みんな本当に仲が良いですよね。ほのぼのします(#^.^#)

グッズはタオルの発売が始まっていてひろみさんも汗ふきに使ってましたよ。
傘のグリップカバーがすぐに完売でした。
数が少ないのか人気があるのか・・・
ゲットしたい方は早めに並んだ方が良いかもしれませんね。

 相模女子大学グリーンホール / れたすさん

書こうかどうしようか迷っていたら、こんなに日にちが過ぎてしまいました。

今回のコンサート、いつにも増して素晴らしかったです。
特に照明が素敵でした。
3曲目だったか、ひろみさんの影が時計の長針のように現れ、それが3本から1本にまとまる、
それが歌のリズムに合わせて見事に決まる!
歌うひろみ さんとスタッフさんの呼吸がピタリと合う、そのすごさ。

今年のは、ステージ「床」がキャンバスですね。
だから、1階席の前の方だと、あの照明の醍醐味は伝わってないかも。
2階席以上の高い位置からだと、藤城清治の影絵の世界にひろみさんが入り込んだように、
ほんとにステキでした。
大人の童話・・・とても洗練された おしゃれな絵本、しかも王子様はひろみさん!
きっと、DVDでは上から俯瞰の映像も入るでしょうから、
1階席でご覧だったみなさんには新たな感動があると思います。

舞台照明の吊りバトンは、棒状のものしか知らなかったのですが、
初めて円形のものを見ました。

とにかく天井部分に、サークル状に照明が並んでるなんて。
うーん、すごい発想だわ!

あれは、歴史的には、昔からあったものなのでしょうか?
あれが出来上がるまでの経緯、そしてまたツアー中の移動はどうしているのか、
プロジェクトX的に興味津々です。

14. 6/27(木) 千葉県文化会館大ホール

15. 6/29(土) 愛知・日本特殊陶業市民会館

 6/29 名古屋特殊陶業市民会館フォレストホール / keiさん

お友達との約束の時間に間に合うように前の日に電車の時間を調べて
何度もキップの時間を見てたのになぜか時間を間違えてたみたいで
予定の電車には乗れずお友達は先に行って名古屋で待っててくれました。
焦りましたが焦っても電車は次の時間まで来ません。
出だしからとんだハプニングで、お友達にも迷惑かけてしましましたが
コンサートには十分間に合う時間で良かった〜

名古屋から発売されると言われてたタオルちょっと早めの販売でしたが
それをを買うために早めに来て並んだのにほんの目の前で完売してしまって残念でした。
まだ倍以上の人が後ろに並んでたけど、ほとんどの人が買えなかったみたいですね。

ひろみさん最初からとってもご機嫌で「みんなに恩返しするよ〜」
「鶴の恩返し」って意味不明な言葉もありましたけどね。

いつものように「バラードの前にはお水を飲まないとね。」と言って
飲んだ後ペットボトルの蓋をちゃんと閉めて「A型だからね。皆さんはB型でしょう?」と問いかけたら
あっちこっちから「A型〜O型〜」とかいう声が聞こえてました。
「みんなの血液型聞いてないから〜」と言われましたがひろみさんが言いだしたのにね。
その後また「バラードの前にはお水を飲まないとね。」と言いながらお水を飲んで
今度は蓋をすぐ閉めなくて行きかけて戻って「A型だから」って…

バンドさんの紹介の後のトークで
「これからもよろしく〜たくさんの人に支えてもらって嬉しく思ってます。」
そして「また一年勉強して頑張ります。だってみんな楽しみにしてくれてるでしょう?」
「みんなの期待を裏切らない様に…でも今日はちょっと裏切っちゃったね〜これも愛嬌ってことで生だからね。」
あるバラードでちょっとつっかえちゃったのですよね。

最後の言葉は「明日〜」でした。
きょうも名古屋ですからね。

今回3回目でしたが、何度見ても素晴らしいです。
次回は一週間後の大阪です。

16. 6/30(日) 愛知・日本特殊陶業市民会館

 6/29・30 名古屋特殊陶業市民会館フォレストホール / K81さん

先日“GO'S BBSで”神席の書き込みをさせていただきました。
keiさんも報告されているので・・・新たな発見を少し!!

29日は1列目で 誰でも1度は体験したい席でした。が…
イヤホンされてるひろみさんには こちらの声が届かないような気がします(;一_一) 
でも コンタクトが乾いてドライアイになるかと思うほど じっと見つめていました??

30日は10列目 MCの途中「水揚げされて3日目のかつお」って言われた時
「大丈夫!!」って声かけしたら「いや〜大丈夫じゃないから」
「家に帰ってCD聞いて」の時「今でしょ」には「今でしょじゃなくてGOでしょ」とかえしてくれました。

この事を 私は主人や子供たちに“ひろみと会話した”と勝手に思い込み話しています(^。^)y-.。o○
「ふ〜ん 幸せだね!!」でかたずけられました アハッ

グッズのタオルは29日の開場30分前くらいから並んで買えましたvv
今後の会場では 今回の完売を教訓にたくさん用意されるのでは?

次回は少しあいて8月の刈谷(ひろみ初会場?)にGOです

17. 7/3(水) 福岡・アルモニーサンク北九州

18. 7/4(木) 広島文化学園HBGホール

19. 7/6(土) 大阪・フェスティバルホール

 7/6 大阪フェスティバルホール / テリアさん

待ちに待った新生フェスでのコンサート。
フェスもひろみさんも期待を裏切らなかった(#^.^#)
素晴らしい一夜となりました。

今年は座席運に恵まれて(肉眼でお顔が分かる距離)、
フレンドエリアの今日が唯一の後方席。
端席だったのが、返って立体的な奥行を感じられて良かったです。
前方だけでなく後方の観客の様子(後ろまでビッシリビッシリ、
1曲目から一体感のある盛り上がり)、素晴らしい。
ライティングの光線がbang bangステージや客席を射抜く様は圧巻でした。

私の想像なのですが、ひろみさんがMCで
「コンサートでは○○を歌ったことが無い。今夜は・・・」のとき反応がいつも薄いのは、
初期のステージをご存知のファンが頷けないからかなと。
3曲に関しては初披露、1曲は日劇で・・・ということのようでした。

奈良のときは、この先ツアーが続くのに声は大丈夫かと心配でしたが、
今日は一安心。
でもまだかすれる所、引っかかる所がありました。
ごめんなさい、私のチェック細かすぎます(>_<)
緊張感のあるバラード曲(私が勝手に決めているだけです)今ツアーのなかで一番良かったです♪

ある曲で、みんなが思わずスタンディングという場面も感動的でした。
6月の近畿圏では無かった光景でした。
ただ、前方にペンライトが2組。
せめてバラードに揺れるのは止めて欲しいです。

わ〜素敵☆そんな曲がたくさん聴けました。
チャーミングな表情もたくさん(#^.^#)
バンドさん達もフリに余裕が、遊びも入ってきて楽しい(^_−)−☆
ワンダーランドにもっと居たい。
明日も来るのにそんな気持ちになりました。

た〜くさんお辞儀をして手を振って、最後は
「じゃ明日(あした)・・・か、8月!」
明日と言われて、明日来られる幸せな気持ちで雨上がりの道を帰りました。

 7月6日 大阪フェスティバルホール / cocoaさん

最寄り駅から歩いてフェスに向かいました。
新しいフェスが見えてきて、ドキドキワクワク。。。
ひろみさんに逢える嬉しさと、新生フェスへの期待感が入りまじります。

中へ入ると、真っ赤な絨毯が敷き詰められた階段に鳥肌がたちました。
一段一段踏みしめながら上がっていきます。
いよいよだなぁーと周りを見渡すと、人だかりが…。なに?…と思って近づくと、
ひろみさんから新生フェスへのメッセージが書かれた色紙が飾られてました。

バンドの皆さんの登場のあと、いよいよ ひろみさんの姿が見えてきました。
会場中が大興奮です!!

3曲続けて歌ったあと、拍手の中で『サンキュー☆』っておっしゃるひろみさんの笑顔の可愛いこと(^o^)/
キラキラの衣装のことをひろみさん曰く「人間ミラーボール」ですって。
ひろみさんの瞳も爪も靴も、キラッキラです!
でも、なんてったって…ひろみさんご自身が一番輝いてました☆

ひろみさんが外人になって(笑)ディスコティックナンバーの始まり。。
ひろみさん、ものすごく可愛いダンスをされるんですけど、
その時のお顔がまたまた可愛いくてキュンキュンしちゃいました?

ある曲を覚え始めた時、
『ボク15歳だったの。』っておっしゃると、客席から『可愛い♪』って声がかかって、
『15歳は誰だって可愛いよ!』と、おっしゃりつつ
『ボクはひときわ可愛いかったからねっ!ありがとっ♪いい方に解釈しちゃうよっ!』 って、
笑顔がチャーミング(^з^)-☆

アップとバラードで、客席側が立ったり座ったりするのを、ひろみさんは【分別ゴミ】に例えられて、
『立って、座って、立って、座って…』って、動作をするのが、とても可笑しかったです。
ミディアムの時の事は『たまに缶!』って、中腰だそうです(笑) この時も可愛いかったです(^^)

『Bang Bang』のインフォメーション(ひろみさんがそう言われました。)の時、
オ・ジュンソンさんとのお話で、40年以上応援してきたファンは素晴らしいとのこと。
でも、素晴らしいのは、ひろみさんですよね。
40年以上もの間、ずっと私たちの心を射ぬき続けてくれてるひろみさんの方が、ずっとずっと素晴らしいです。
ひろみさん?これからもよろしくお願いしますね?

最後のMCで、ひろみさんがお話して下さった
『キャパシティーを広げるための変化を恐れない。変化の先には必ず進化がある。
 広がったキャパシティーが人間で言う年輪だと思う。
 支えついでと言うとなんですけど、これからも郷ひろみを末永くよろしくお願いします。
 みんな、長生きしてよ!一緒にフェードアウトして、一緒にいこう!』
ひろみさんのことが頼もしくて、その言葉が嬉しくて、ジーンときて涙が頬をつたいました。

終盤でのバラードを熱唱される ひろみさんの姿をずぅーっと見つめながら、
歌詞を噛みしめて聴き入りました。
最後30秒近く伸ばされた、圧巻のバラードでした。
拍手がだんだんと大きくなり大喝采でした。

お別れの時は、ひろみさん、ずっとずっと手を振ってくださって、『明日っ!・・・と、8月!』って。
私は明日逢えなくて残念ですが、8月また逢いにきますね。
8月は、今日よりも ひろみさんの近くです\(^o^)/

新生フェスの素晴らしい音響のおかげで、会場全てがひろみさんの歌声に包まれて、
身体に心にジンジン響いてくる、とても大満足の2時間でした。
ひろみさん、バンドメンバーの皆さん、このステージに関われていらした大勢のスタッフの皆さん、
幸せな時間をありがとうございました。

20. 7/7(日) 大阪・フェスティバルホール

 7/7 大阪フェスティバルホール / keiさん

昨日に続いて二日目のフェスですが、昨日以上の盛り上がりでした。
ひろみさんもとっても楽しそうで見ている私たちもとっても楽しかったです。

いつもは「CDで聞いてね!」って言われるのにそれを言わさない様な歓声と拍手で
「わかったよ〜」ってアカペラでもう一度サビの部分を歌ってくれて感激〜!!
他にもアカペラで数曲歌ってくれたしね。

懐かしい歌ではいつも立ちたいと思ってたけど、誰も立たないから遠慮してました。
でも今日は前方の右側の方が数人立つのが見えたので、
立ち上がったら周りの人もみんなスタンディングでノリノリでした。

最初から最後まで今までで一番盛り上がって、まだ余韻に浸ってます。
やっぱり大阪はフェスが良いわ〜
8月のフェスも今からとっても楽しみです。

 7/7 大阪フェスティバルホール / みけりん

新生フェス、行って来ました。
ガラス扉を開けると赤い絨毯。そこまでは前と一緒でしたが、
長い長い天井の低いエスカレーターができていて、
そこを上がるとホールの入り口でした。
入り口のところに、ひろみさんのフェスへのメッセ―ジがありました。(色紙)

ホールに入ると、黒っぽい床に赤い椅子。そして天井が高い!
ステージは遠かったけど、セットがとても映えていました。
今日の席もセンター付近だったので、全体がよく見えました。

開演。
キラッキラの衣装のひろみさん。フェスによく似合う〜〜〜!!
細かい喉の調子とかは私はわからないけど、
とにかくひろみさんが楽しそう♪

MCでは、ひろみさんが20代の後半の頃、
大阪で「JUBILATION(ジュビレーション)」という
ひろみさんが名前を付けたというディスコの話から、
ひろみさんの都市伝説を披露して下さいました。
最後にサングラスを外して「これでも?」と言ったという、例の話です(笑)
パソコンも携帯もない時代に、そのウワサが全国を駆け巡って、
週刊誌にも載ったそうです。
そういえば、当時私も信じていたかも(笑)

どこかで「これでも?」と外したら、
「あ!森進一!」と言われたそうで、これは会場に受けたので、
直樹さんに「受けたよ」みたいな合図をしてました(^^)

1971年にひろみさんがデビューしたときに、
大阪でファンクラブができて、個人のファンクラブができたのは、
ジャニーズとしては珍しく、今でもジャニーズのファンクラブは
全体であるのであって、個人ではない・・・
そのへんの情報を客席に尋ねられたら、どなたかが「ジャニーズに入ってる」と
答えられて、「それは言わなくてもいいんだよ(笑)」

書けないけど、あのカッコイイ曲の回りながらのパフォーマンスのとき、
びわ湖のときより、ますます素敵になっていました。
前にも書いたけど、DVDではぜひ素敵に撮影して下さい。
何度でも見たいです。

新曲の「Bang Bang」は最初、バラードなのにアップのようなタイトルだと
違和感を覚えたそうです。よかった!私もそう思っていました。
ただし、ちょっとした違和感だったそうです。
すごい違和感だったのは、「お嫁サンバ」のときで、
あの歌詞を知ったときに比べたら、今回は「ちょっとした違和感」って(笑)

Bang Bangは射抜くつもりで歌っているんだよ、
でも、もう歌ったあとだからね、と、そこでだったと思いますが、
いきなり会場が1つになって、アンコールのときのような、
リズムのある拍手が一瞬で起こりました。大阪のファンの力ってすごい!

ひろみさんもそれには参ったのか、
マロさんに相談していましたが、やはりもう1度演奏することはできないようで、
「アカペラで行くよ!」と言われました(1度噛んでから)。
結構、長いアカペラを披露して下さいました\(~o~)/
今日の彦星さまは素敵なプレゼントを下さいました♪

その代わり、一蓮托生(行動や運命をともにすること)、
130才まで生きるから、付いて来てね、って。
フェードアウトしてって、逝くときは一緒だよ。という話でしたが、
フェードアウトのしぐさが、親指と人差し指でシューっと、
だんだんくっついていくのを表しているのが可愛かったです。

超レアな曲で当時に連れていくのは、上手にできるよ、
いい仕事しますよ、みたいな自信満々のひろみさんが可愛かった(*^_^*)
3番に入るときに、地曳網を手繰り寄せるようなポーズも可愛かった(*^_^*)
とにかく、ひろみさんが楽しそうで可愛いくて本当に楽しかった。

なのに、ペンライトを持っている人がいて、かなり驚きました。
暗闇の中で1人で振るという、周りの空気が読めない人の気持ちが
全くわかりません。

ラストは「逝くときは一緒」と言って、フェードアウトのしぐさでした。

 7/7★七夕★大阪フェスティバルホール / テリアさん

今日も第一声は「素晴らしい」と観客を褒めてくれました。
「(七夕の日に)何かしらを犠牲にして来た、その甲斐があったと思って頂けるように」とも。
そこからの曲達はひろみさんが本当に楽しそう♪
間奏のとき「パッパッ パッパパ」
演奏の音を口ずさみながらステップしている(^_−)−☆

こう見えても私、ひろみさんの曲の手フリのタイミングに遅れるズレることは無いのですが、
今日は彦星様に見惚れて遅れるんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

会員数500人で大阪にファンクラブが出来たのが始まりという話は良くお話されていますが、
それまでジャニーズ事務所ではファミリーFCで個人別のFCは無かったそうです。
「確かそうだったよね?」
私の近くの席に「その500人に入っていました」という女性がいらして
そうそうと当時の状況を確認。

サングラスを外して「これでも」って噂は全国区でしたね。
「嘘だから。他の噂も(主に女性関係かな)信じないでいいよ」
「エ〜」と大きなブーイング。
「もう、煩い客だなぁ」
ひろみさんとファンのじゃれあいでした。

新曲紹介のとき、軽い違和感の話から「お嫁サンバ」の違和感の話に行き、
また新曲に戻って終わるはずが。。。
もう一回歌ってとせがむ拍手の大きさに困ったと嬉しいが混じった表情。
これはもしや有りかなと思ったら、麿さんとコンタクト。
「アカペラで歌うよ」って、大サビからラストまで。
途中から麿さんのギターも加わりました♪
その後も曲名紹介のときに2曲、短いですがアカペラで。
彦星様ほんとうにありがとう。
有り余る程の☆甲斐☆がありました。

昨日の後方席と今日の前方席、音の聴こえ方が違いました。
前方のほうがサラウンド、前後左右そして上からも音が聴こえました♪
大音量でキンキンすることがありませんでした。
ただ一度ハウリングしたような気がします、アップ曲で気にならなかったですが。

いつもは私が勝手に緊張しているあの曲も、歌う前から今日は大丈夫!と思えました。
今ツアー5回参加の中で一番良かったです(#^.^#)

メンバー紹介はペットボトルを持ちながら(^^)
どれだけ水分補給しても足りない程の熱気でしたね。
私もひろみさんと同じ梅干しになって、ずっとついて行きたいけれど。
follow me!
ハイ!できるだけ頑張りますね、漢方のんで(^_−)−☆

 7/7大阪フェステイバルホール / マヨママさん

新生フェスに私も行って来ました。
あこがれの赤じゅうたんとっても素敵でした。
レポは皆さん上手に書いていらっしゃるのでちょっと私 目線で。

実は同じ列にジュリセン、ボディコンのお嬢様方がいらっしゃって
さすがディスコティックツアーという雰囲気がムンムン。
最初から最後までノリノリでした(*^_^*)
私達の後の席がずーーっと黒いシートで覆われていて、
大物招待客の方がいらっしゃるかとドキドキしていましたが誰も来ず
なんか良い席なのにもったいかい感じでした。何故かしら(?_?)

大阪遠征一緒に行ったGO友さんの娘さんの結婚式で使われた曲が二曲もあって(ディスコナンバーも)
GO友さんウルウルでした(T_T)/~~~
大阪フェスティバルホール は全国から沢山の方が見えていました。
それに答える様にひろみさんもノリノリでとっても楽しかったです。

21. 7/9(火) 鳥取・とりぎん文化会館

 とりぎん文化会館梨花ホール / びろんちゃん

何年ぶりかの神席ゲットで郷友さんと次女と一列目センターはやっぱり最高!!夢のような時間でした。

わたしにとって初日でしたが、前日までテレビCMしてたので、チケットが売れてないのかと心配でした。
やはり、3階はかなりの空席が目だってました。

誰かさんご指摘の 着物の帯のような素材のジャケット左の前裾から糸が一本出ていました。

オープニングの曲に???となってしまいましたが、なんとか思い出せました。

ラストはベスト→チョッキネタでした。

12時に帰宅しましたが、倉敷にも参戦なので、休息を充分にとって またレポします。

 とりぎん文化会館梨花ホール / さえっちさん

今回のコンサート、何がよかったか?って・・・
ひろみさんもバンドのメンバーの方々も楽しんでいらっしゃるのが
私たちにも伝わったことじゃないか?って感じました。

ひろみさんの歌とダンスの進化と共にバンドの方々のパフォーマンスと
エンターテインメントとしての進化もすごい!って思いました。

MCの時も気を抜かない、ひろみさんの手の綺麗な仕草に釘付けになっていました。
手の甲に汗がふきだしていると自分でびっくりしていたひろみさん。
あの歌の時のポケットからの銀粉もまざっていたのか、本当に手がキラキラしていました。

今回、音と光が素晴らしかったです。
効果音の入れ方、照明の切り替え、すごい!!
今から、ブルーレイが楽しみです。

改めて、ひろみさんのバラードって素晴らしい!
あの時のひろみさんとあの時の私が歌によってリンクして胸キュン!でした。

今年も私にとっては七夕。一回きりのコンサートでしたが、
120%、ううん・・・それ以上の満足感がありました。

22. 7/11(木) 岡山・倉敷市民会館

 7/11倉敷市民会館 / 千佳子さん

第一声は、「やっぱり、岡山はすごいね〜」でした。
「岡山の盛り上がりは、いつもすごいから、今日も想像してたけど、想像以上だね!」って、
ホントにすごい熱気でした。
ひろみさんも、いつも以上にノリノリで楽しそうに見えました。

会場によって、こんなにも反応が違うのかと思ったのは、レアな曲の時。
2コーラス目が流れたとたん、会場から笑い声が。それも、かなりの方がケラケラと。
神戸と大阪では、クスッとくらいはあったけど、他の会場はどうなんでしょうね。

最後の一言は、「やっぱり、一筆もらっとけば良かったかな?」
なぜなら・・・
40年以上も支え続けているファンのお話の時、
「これからもずっと支え続けていただけるでしょうか?」と言うひろみさんに、会場から「は〜い」と拍手喝采。
「ありがとう、これで安泰だね。では、一筆書いてもらいましょうか」と、笑うひろみさん。
この流れからの、最後の一言でした。

 倉敷市民会館 / びろんちゃん

やあー高速ぶっ飛ばして行って来ました! やっぱり倉敷は盛り上がりますね。
今日は7列目でしたが、落ち着いて全体を見ることが出来ました。
ちょっと喉の調子が鳥取の時と比べると、気になるところが 多々ありました。
それに本当に会場によって、反応って違いますよね。

今日は 退場前 ひろみさんと バンドのみなさんの目が 感極まってなのか
ウルウルしているように見えました。
相変わらず糸は出たままでしたけどね…

23. 7/12(金) 山口・周南市文化会館

 7/12 山口周南市文化会館 / きくこさん

2年ぶりにひろみさんが来てくれました
今年も大声援ではじまりました

きらきらの衣装にきらきらの瞳

ディスコナンバー
バンドさんたちも含めての
とっても楽しいステージでした

私の大好きな80年代の歌の時のパフォーマンス
素敵すぎ
ここでもきらきら

バラードいくときはお水が必需品と言ったひろみさんに
会場から「水分補給」
その言葉に最後まで受けてるひろみさんでした
なので最後の一言も「水分補給」

90年代のバラードは
今日だけの(笑)特別バージョン
生で歌ってるからね〜
そういう気分だったんだよって

新曲では
「ンバンバン」
射抜かれちやいました(*^_^*)

超レアな歌
はじめて聞きました
今からでも知れてよかった
ブルーレイ楽しみです

花道に来るあの曲のとき
下手の花道で客席に降りてた
きっと車いす席の方いらしたからでしょうね
優しいね〜

ひろみさん、バンドのみなさん
楽しいステージありがとう
また来年周南で会えるの楽しみに待ってるからね

24. 7/14(日) 香川・アルファあなぶきホール

 7/14 香川・アルファあなぶきホール / なっちゃん

本当に楽しいコンサートでした。ひろみさんは、本当に素敵です。
バンドのみなさんの笑顔も印象的でしたよね。

Go's BBSの方にもありましたが、バラードの前に糸くずがなくなりました。
会場に入る前に「糸くず情報」を知り、チェックはしてみましたが、
わかりませんでした。私は、袖口から出ていると勘違いしていたのです。
そう、チェックできるくらいのお席でございました(*^_^*)

それでも、最善列の方が何かささやいている!?何だろう?
実は、シャツのボタンが外れていたのです。
指摘されたひろみさん、「胸毛を見せようとしてしていたんだよ。」と
トレーニングされた腹筋を少し見せてくださってからボタンを
留めたのに続いて「糸くず」の指摘も。
「もう、切っておくよ。ハサミない?そうだ、これから前の人はハサミを用意しておくとか。」
の後、最善列の方が、ひろみさんがジャケット裾の糸くずを見事にカットしてくださいました。

だから、高松のラストは「糸くず出ていない?」
ラストの前は「朝日新聞ありがとう!」でした。

バラード最後の曲が終わった後、「今日は大丈夫だったね?」と
バンドの方に確認。
「ここだけの話だけど・・・」ときくこさんが書いている
山口でのエピソードが披露されました。

今回、驚いたのは、警備員の衣装替えです。
最善列にいる警備員の方、スーツだったのに、
最後のアップテンポに入る前に腰を低くして、通路を走っていき、
戻ってきたら、Tシャツ姿に変わっていました。
それだけ、私達ファンが激しい(笑)ということ?
花道の時も、アンコール前も問題なかったように思いますけどね(^^)v

コンサートタイトルに相応しく、私の前には、手拍子や
手のフリではなく、ディスコ風に踊っている方発見。
書き逃してしまいましたが、高松クラパのカラオケのとき「キャサリンとドヌーブ」と
ひろみさんが呼んだダンスの上手な方かしら?と思いましたが、違った様子。
最後に、ひろみさんがその方にアイコンタクトをとっていたのでは?
羨ましい限りです。

残念ですが、私のコンサートは、この1回で終わりです。
今までも年に1回という時もありましたが、今年のコンサートほど
新鮮な気持ちの1回目、そして予習(コンサートの曲を何度も聞いてのぞむ!)をした2回目を
経験したいと思ったことはなかったです。
受験生をもつ母は、これから、来年に向かって祈り続けます(笑)

25. 7/15(月) 高知県立県民文化ホール

 7/15高知県民文化ホール / ヨシさん

オープニングからすごい盛り上がりに、『すごいね!!』とひろみさん。
『真剣に聞いてくれて、ありがとう』とトークや、バラードの時には何度か言ってくれました。

花道があるので、ギリギリまで来てくれます!!
高知でも、山口でのエピソードを話してくれました。
あっという間に、終わってしまいました。やっぱり素敵で元気をもらいました。
最後は、『鰹食べよう』と言って帰って行きました。

26. 7/18(木) 静岡市民文化会館大ホール

 静岡市民文化会館 / すずさん

お久しぶりです。
今年は、山梨と昨日の静岡とNHKホールに参戦します。

静岡もすごく楽しかったです。そして、みんな熱かった!
山梨の方が早かったので、それに比べて、バンドさんのダンスも進化していましたし
ひろみさんのトークも冴え渡っていて、あっという間の楽しい時間でした。

歌の題名が2つ似ているのがあって、
最初に歌ったのが○○○○○、今から歌うのが○○○○○○とひろみさんが振ると会場が答え・・・
この繰り返しが息が合っていて、面白かったです。

声のかすりも多少、気になりましたがひろみさん元気でした。

静岡は初めて行ったのですが意外にステージと近くて、よく見えましたよ!
でも気温が高くて外で並んで待つので、それだけが辛かったです。
それ以外は、楽しめました。元気パワーもらって来ました!

27. 7/20(土) 栃木・宇都宮市文化会館

 宇都宮市文化会館 / 福島のくまちゃん

大宮からほぼ1カ月。私の2回目。

今回は、福島組2人で参加です。行きの新幹線の中で、
どうしても衣装替えのタイミングや次の衣装が思い出せない私達。
セットリストのメモを見ながら「困ったもんだね」と言ってるうちに到着。

新幹線が遅れたのでギリギリでした。
席に着いた時には、流れるBGMにみんなが手拍子してました。

ひろみさんにも登場後「みんな、すごいねぇ。手拍子してたね」とお褒めの言葉を頂きました。

大宮は麿さん側、今日は直樹さん側。見る場所が違うとまた、新たな発見があったり。
まぁ、大宮は隣が豆ちゃんだったので安心して覚えてこなかった事もあり、
なんだか初日のようにドキドキ、楽しめました。

あぁ、ここで、人間ミラーボールのようなジャケットを脱いだのねとか
脱いだらシャツの袖がシースルーだったのねとか。
これ、会報に出ている衣装なので書かせていただきます。

大宮で聞いた  分別ごみ のお話はなかったけれど
「僕、自分が大好きだから。郷ひろみが大好きだから」と言ったのがとても印象的でした。
十分わかっている事だけど、直接本人の口から聞くと「ウン、ウン、そうよね」と納得です。

バラードにいく前に会場があまりに真剣に話を聞いていたせいか、
急に「僕、キャラ変える」と言って、突然、声のトーンが低く、話し方も静かになり、
真面目ないい男風な口調で話し始め、でも自分でおかしくなったのか直樹さんに
「これじゃ、二重人格みたいだね」と言って笑ってました。もちろん会場も大受け。

新曲の紹介で2回繰り返しでいいのに3回言いかけ
「あ〜、よかった。2回で止められて」みんなの笑いが止まらない。

花道がすぐだったので、ワクワク期待していたら、
お約束のようにあの曲でスピーカーを超えて来てくれました。
近くで見たひろみさんは、キラキラまぶしいホントに素敵な王子様でした。
私には王冠が見えました。マジで・・・!!

ターンするたび裾が翻るあの衣装、大好き。何着ても似合うけどね・・
今日のステージ去り際のお言葉は、例のいい男風口調で
 「どうだった?楽しめた?そう、よかった」だったように思います。  
なにしろ、射抜かれすぎて、クラクラで、私の記憶とても怪しいけど。
この1カ月でいい意味でこなれてきて、ますます、進化してました。

新曲を歌い終わってから、もう一回コールに「CDで聞いて」そして、
「知ってる?Bang Bangの前に ん って小さく言ってるんだよ。」で、あBang Bang
 いBang Bang  と言い始め、
 で、ん  にしたんだよ。なんだよ、最初から反対から言えばよかったんだ」
もう、おちゃめなひろみさん。こういうところ、大好きです。
また起きた、もう一回コールに「CDで聞いて」

バラード、圧巻でした。
あとは、9月の東北シリーズまで私のお楽しみはお休みです。また、忘れそう・・・
今年もホントに楽しい夢の時間。
これがあるから、がんばれるのだ!!   ありがとう。

28. 7/21(日) NHKホール

29. 7/25(木) 茨城県立県民文化センター

公演番号1〜29 公演番号30〜58