もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年3月

突然の吃音 投稿者:あけま 投稿日:2003/03/26(Wed) 17:38 No.150  
はじめまして。2歳5ヶ月の男の子のことです。
2日前から突然吃音がはじまりました。言葉がではじめたのはわりと早い方で、現在も言葉数は多い方だと思います。
何かの遊びに夢中になっていて独り言のようにでる言葉は普通なのですが、誰かと会話するときに吃音になります。「こ、こ、こ、こ、これなに?」とか、言葉が出なくて「あーー、あーー、あーー」と何度も言ったりです。息子も思うように言葉が出ないことにイラついたりすることがあります。昨日まで普通に言えてた事が言えないのでつらいんだと思います。
原因で思いつくのは、吃音のはじまった前日に、私が友人の結婚式に出るため、子供を主人と義両親に1日預けたことくらいです。主人の実家にはたまにいくのですが、子供はそれほど義両親にはなれてないと思います。しかも主人は義両親に子供をまかせて一時間ほど外出したり、昼寝したりしてたらしいです。子供の喋る言葉で主人が理解できないものもありますし、ましてや義両親には何を言ってるか分からない言葉は多いと思います。そんな言葉を分かってもらえない中で1日過ごして、すごく辛かったのかな・・・と思います。それに最近、私に甘えてくることも多かったし、私がいなかったことで寂しかった
せいもあるのかなとも思います。すべては私の推測でしかないのですが、こんなことが原因になったりするのでしょうか?
こういう場合、小児科にかかったのでいいのでしょうか?それと、どういうふうに接してやればいいのでしょうか?どのくらいで治るものなのでしょうか?
昨日は子供の見てないところで1人泣いてばかりでした。息子にかわいそうな事をしてしまったと思います。そういえば、おさまってた夜泣きも吃音と同時にまた始まりました。これも関係あるのな・・・。何をどうしてやればいいのか分かりません。何でもいいのでアドバイスお願い致します。



Re: 突然の吃音 漂泊鳥 - 2003/03/26(Wed) 21:05 No.151  

こんばんは。
お子さんの夜泣きについて
大人にもありますよ。
夢にうなされて、寝言を言ったり、寝汗をかいたり、・・・。
これと同じだと思います。

お母さんが言われるように、慣れない環境にいて緊張もあったのでしょう。
不安もあったのでしょう。
それに、日々の生活の出来事に興奮をしたのかもしれません。
その興奮を引きずって、夜泣きをしているとも考えられますね。
子どもの方が感受性は強いですから。
その不安や緊張を乗り越えられるように、子どもに安心感を育てることが大切なように思います。
「いつでもお母さんはここにいるよ。」
時には甘えてくるお子さんを受け入れてあげることも必要ですね。

吃音も同じです。
お母さんだから、不安や緊張を話しにくさで表現しているんですね。
乗り越えていけるように、お子さんと楽しい時間をすごしてはどうでしょうか。
ごっこ遊びや、読み聞かせや一緒に歌を歌ってはどうですか。
子どもに安心感が育てば、ことばで説明できない不安にも緊張にも自分でのりこえていきます。



ありがとうございます あけま - 2003/03/31(Mon) 01:55 No.154  

お礼が遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたように、息子といっぱい遊んで
なるべく側にいるようにしてたら、吃音がほとんど
治りました。ただ、興奮したり家族以外の人と話すときは
まだまだ吃音がひどいです。でもこうやって子供と毎日を
過ごしていればいつかは治るかなと思えます。
本当にアドバイスありがとうございました。



どうしても気になる吃音 投稿者:うさはな 投稿日:2003/03/30(Sun) 01:01 No.152  
2歳9ヶ月の娘がいます。
言葉を話すのはかなり早く、今もほかの同年齢の子どもに比べてはっきりとした話し方をします。
ですが、2歳頃から吃音が始まりました。「ママママ、マ」と最初の文字を繰り返すことから始まり、それはなくなったものの、今でも言葉の話し始めに「あー、あー、」を連発します。
自分でも言葉が出ないのがもどかしい様子。
親の方はあまり、神経質にならずに子どもと接するほうがいいとは分かっていますが、どうしても癖になって直らないのではないかと心配です。



Re: どうしても気になる吃音 漂泊鳥 - 2003/03/30(Sun) 17:15 No.153  

こんにちは。
お子さんの話しにくさ、心配ですね。

2歳代の子どもは、お母さんと一緒にいるだけで安心なんです。
お母さんと一緒にいることでできることがふえてきます。
お母さんの言うこともよく聞いてくれます。
理解できることば数も増えてきます。
そして3歳代になると、なんでも自分でやってみたくなります。
理解したことばを使い、長い表現もできるようになります。
活発になり、行動範囲も広がります。
それまでと同じように何でもお母さんの言う通りにはしてくれません。
「いや」と言って反抗もします。
しかしまだまだ自分だけでは、できないことも多いです。

ちょうどお子さんもこの不安な時期にいるのではないでしょうか?
お子さんの話しにくさも、この不安な気持ちを表現しているのではないでしょうか。

何か不安に思っているんだな?
エネルギーが足りないだんとな?と受け止めてあげてください。

子どもさんも、いろんな形で表現しています。
ことばだけでなく、視線や顔の表情、身ぶりや手振りでたくさんのことを表現しています。
ことばとはちがう形で表現していることの方が多いですよ。
その一つひとつにも、対応することです。
そうすることで、表現することに安心感を覚えていくと思います。

たとえば、今よりももう少しだけお子さんと遊んでみたり、歌を歌ったりしてみて、子どもの表現に答えるようにされたらどうでしょうか。


りおさんへ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/03/26(Wed) 09:15 No.149  
りおさん、おはようございます。

お子さんの笑顔に笑顔で返せることって、子どもが育つとき、すごく大切ですよね。
たわいのない話で盛り上がれることも、・・・・。

きのう、あるところで何人かの親子を見ました。
子どもがぐずると、お母さんも「どうしたの」と困った顔を返していました。
子どもが笑うと、笑顔を返していました。
子どもが寝転び、頭を打つと、「いたいの、いたいの、とんでけー」と声をかけていました。
子どもが疲れてしゃがむと、抱っこをしていました。

ことばで表さない子どもの表現に答えることって大切ですね。

それが、親子のあたたかでやさしい関係をつくっていくんですね。
子どもの表現を精一杯受けとめているりおさんにも、子どもへのあたたかさとやさしさを感じますよ。
子どもの笑顔に笑顔で返せる、たわいのない話でもりあがることの大切さに気づかれたんですから、それを実践していきましょうよ。

子どもと接する仕事をしていると、子どもから教わることがあります。
人からすればあたりまえでも、自分にとっては大きな意味のあることに思えるんです。
そんな時は、まだまだこれからだと思います。
りおさんにもお子さんが、手をはなれるまで、ずいぶん時間があります。

お互い、まだまだ、これからですね。



気になります。 投稿者:りお 投稿日:2003/03/25(Tue) 02:56 No.146  
はじめまして。4歳になる娘の事で相談させて下さい。
娘は2歳過ぎた頃、それまで普通にお喋り出来ていたのに
突然吃音になってしまいました。
1歳にならないうちから通っていた保育園を、事情があって
辞めさせてから・・でした。
最初の一言が中々出てこなく、体を揺すってまでしないと
出て来ない時もありました。
いきなり環境が変わったからなのか、私と1日中一緒にいるからなのか・・と随分悩みました。
ひとり娘で、私は少し過干渉だったと思います。

娘のストレスを取り除こう、いつも楽しくしていようと、
私自身かなり無理をしていてノイローゼになるほどでした。

あれから1年半以上たちました。
娘は今では殆ど吃音が分からないようになり大抵は普通に
喋れるのですが、慌てて喋ろうとしたりすると、
やっぱりまだ最初の一言が詰まったりします。
もちろんまだ4歳前で未発達ですし、何度も繰り返し・・
と言うワケではないのですが、何と言うか、
クセみたいになってしまってるようで気になるんです。
慌ててる時は息遣いが荒くなります。
吃音が一番ひどい時、最初の一言を発する前に大きく息を
吸うようにして話していました。
今もそうなんです。(以前程、大きく吸うワケではなく普通に
息を吸うような感じです。)

私が娘の話し方に敏感すぎるのかも知れませんが、
息遣いが荒くなるのは割とよくしますし、このまま今迄通り
様子を見ていていいのか?・・と。

娘はとてもお喋りで、話の内容も大人顔負けです。
ただかなり繊細と言うか、感受性が鋭い性格です。
私も早口で切り口上的な話し方をするので、気をつけては
いるのですが・・。
吃音の時は娘自身かなり情緒不安定なようでしたが、
今は情緒も安定してるように思います。
でも、もうすぐ幼稚園の入園も控えていますし、
また環境が変わると吃音がぶり返すんじゃないかと
そちらも心配なのです。
ご多忙かと思いますが、どうかよいアドバイスを
お願い致します。



Re: 気になります。 漂泊鳥 - 2003/03/25(Tue) 18:54 No.147  

こんばんは。りおさん。

ことばを話すことだけで、人間は表現していません。
視線やしぐさ、顔の表情、身ぶりや手振りなどでも表現しています。
むしろことばよりも、そちらで表現することの方が多いと言います。
感受性の強いお子さんなら、お母さんの心配や不安が、なんとなく伝わっているのではないでしょうか。

ことばの教室にくる入学前の幼稚園児のお母さんに、聞いたことがあります。
「もうすぐ入学ですね。
子どもは小学校に入学することを楽しみにしていますか?」
「ランドセルや机や上靴なんかを一つひとつ準備しているんですが、嫌がっているみたいです。」
その子どもに聞いても
「いやだ。勉強しやんなん。」
と答えました。
子どもにとっても、今まで慣れ親しんだ環境から大きく変わるんですから、不安に思うのでしょうね。
それと、どうもお母さんの口癖で、お子さんに
「小学校に入ったら、勉強をするんだよ。」
「小学校に入るのに、そんなことで、どうするの。」
と話されていたみたいです。
嫌がる子どももいますよね。
このような話し方をされると。

お母さんの思いをことばに表現しなくても、伝わっているかもしれませんね。

お子さんは、息をおおきく吸わなくても、長い文で表現できるようになったんですね。
ことばを話す器官が長い文を話すときでも対応できるように発達してきたんですね。

子どもをプラスに見ていきませんか?
一年に一回、来てもらっている植木屋さんは、きっと一年後、数年後にこう育ってほしいと思いながら、一本一本の枝を切るか、残すかしておられるんだと思います。
マイナスに見ていると、これから育っていく大切な部分を見落としそうに思いますが・・・。
子どもは、プラスに見ていきましょう。



Re: ありがとうございました。 りお - 2003/03/26(Wed) 01:55 No.148  

お忙しい中、早速お返事頂きありがとうございました。
何度も何度も、心に刻むように読ませて頂きました。

仰る通り娘は、口には出さない私の心配や不安、イライラ
した気持ちなどを敏感に感じ取ってしまう子です。
そしてまた私も、敏感な娘に悟られまいと、無理して笑ったり
、時には表情を読み取られないよう横を向いたり、
感情を抑えるように冷たい応対をしたりして、
悪循環に陥る事があります。

娘が吃音になってからこの1年半強、私の心の中で、
いつも娘の「吃音」が呪縛のように、腫れ物のような感じで
強く残ってしまっているのも事実です。
例えば叱る時にしても、「こんな風に叱ると又吃るのではないか?」とか、フッと頭をよぎったりするのです。

私も本当はわかっているのです。
「現在」だけでなく「先」を見るべきだと言う事。
1年半前の娘と、今の娘とは全然違います。
繊細な性格の中にも、頑固さや図太さも出てきています。
「親は木の上に立って見る」事が大切だと、頭では理解
してるのですが・・。

娘が吃音になった時、私は自分自身を責め、追い込んでしまいました。私の存在そのものが娘のストレスなんだろうと・・。
私は完璧主義な所があり、時には娘に押し付けてしまう事も。
娘は聞き分けが良く我慢強い子なので、
娘なりに小さい体と心で、ストレスを溜め込んでしまって
いるのでしょうね。

今日娘と、本当にたわいも無い話で盛り上がった時、
娘のはじけるような笑顔がとても愛しく思いました。
私が無理して笑った時は、こんな笑顔は返ってこないなと
改めて感じました。
私はきっと娘の話し言葉だけに囚われすぎてるのですね。
この笑顔がある限り、私も娘も「大丈夫」なんだと
思っていいんですよね?

幼稚園入園については、あまりプレッシャーをかけないよう
にしています。元々保育園に通っていたので拒否反応が
強く、やっと最近入園を受け入れてくれたのです。
娘なりに入園を受け入れるまで、心の中でかなり葛藤があったのだと思っています。
これも成長の証なのですよね・・。

長くなってしまいましたが、読んで下さりお返事も頂けた事
本当に感謝しています。
もっと早くここの存在を知っていたら、私もノイローゼに
ならずに済んだかも、何かが違っていたのかも知れないですね・・。
本当にありがとうございました。




気になります。 投稿者:りお 投稿日:2003/03/25(Tue) 02:45 No.145  
はじめまして。4歳になる娘の事で相談させて下さい。
娘は2歳過ぎた頃、それまで普通にお喋り出来ていたのに
突然吃音になってしまいました。
1歳にならないうちから通っていた保育園を、事情があって
辞めさせてから・・でした。
最初の一言が中々出てこなく、体を揺すってまでしないと
出て来ない時もありました。
いきなり環境が変わったからなのか、私と1日中一緒にいるからなのか・・と随分悩みました。
ひとり娘で、私は少し過干渉だったと思います。

娘のストレスを取り除こう、いつも楽しくしていようと、
私自身かなり無理をしていてノイローゼになるほどでした。

あれから1年半以上たちました。
娘は今では殆ど吃音が分からないようになり大抵は普通に
喋れるのですが、慌てて喋ろうとしたりすると、
やっぱりまだ最初の一言が詰まったりします。
もちろんまだ4歳前で未発達ですし、何度も繰り返し・・
と言うワケではないのですが、何と言うか、
クセみたいになってしまってるようで気になるんです。
慌ててる時は息遣いが荒くなります。
吃音が一番ひどい時、最初の一言を発する前に大きく息を
吸うようにして話していました。
今もそうなんです。(以前程、大きく吸うワケではなく普通に
息を吸うような感じです。)

私が娘の話し方に敏感すぎるのかも知れませんが、
息遣いが荒くなるのは割とよくしますし、このまま今迄通り
様子を見ていていいのか?・・と。

娘はとてもお喋りで、話の内容も大人顔負けです。
ただかなり繊細と言うか、感受性が鋭い性格です。
私も早口で切り口上的な話し方をするので、気をつけては
いるのですが・・。
吃音の時は娘自身かなり情緒不安定なようでしたが、
今は情緒も安定してるように思います。
でも、もうすぐ幼稚園の入園も控えていますし、
また環境が変わると吃音がぶり返すんじゃないかと
そちらも心配なのです。
ご多忙かと思いますが、どうかよいアドバイスを
お願い致します。




ありがとうございます 投稿者:ぷく 投稿日:2003/03/23(Sun) 18:42 No.143  
早速のお返事ありがとうございます。参考になりました。一度指導を受けに病院へ行ってみようと思いますが、どこに行くべきかわかりません。兵庫県に住んでいますが、どこかに指導してくださる所はあるでしょうか?兵庫県立こども病院にあるらしいのですが、ホームページにはかいていません。診察には紹介状がいるらしいのですが…


Re: ありがとうございます 漂泊鳥 - 2003/03/24(Mon) 15:02 No.144  

返事が遅くなりました。
申し訳ありません。
以前、確か兵庫県立こども病院でことばの指導をしておられたと思います。
電話で確認されてから行くといいですね。
紹介状でしたら、かかりつけの病院で書いていただけると思います。

もうひとつ、今日学校で調べてきたことがあります。
兵庫県のどこの小学校にことばの教室があるのか、調べてきました。
もしよろしければ、もりのポストでメールをください。
連絡先も含めて、お返事します。


はじめまして 投稿者:ぷく 投稿日:2003/03/22(Sat) 16:28 No.141  
6歳の息子の相談です。保育所の担任に、カ、サ、タ行の発音がおかしいから相談にいかれては…と言われました。確かに小さいころから、「かきくけこ」を「たちつてと」と発音していましたが、最近では「か」と「こ」の発音が少し変かな?という程度に直ってきていました。私や祖母は、サ行、タ行に関してはおかしいとは感じないのですが…保育所では早口になるとわかりづらく、落ち着いて話すように指導しているようです。春から小学生になります。担任は、息子はメガネをかけており、他のことは少し違うので(メガネが悪いと言っているのではないです)、発音もおかしかったらいじめられたりしないかと心配しているようです。こども病院の言語指導科(?)に4回行ったら治った子がいるという話もされました。どの程度で病院へいくべきなのか悩んでおります。アドバイスをお願いします


Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/03/22(Sat) 19:00 No.142  

こんばんは。
発音には、習得する順番があります。
はじめに、唇を使って発音するマ行やパ行バ行を習得します。
そして上顎の奥のほうと奥舌を使って発音するカ行を習得します。
入学前後に上顎の前のほうと舌先を使って発音するサ行や舌を弾くラ行を習得していきます。
習得する順番と言っても、個人差があります。
入学前のお子さんの場合、カ行の発音に誤りがありそうですね。

学年があがるにつれ、正しい発音を習得する場合もあります。
しかし、誤った発音の仕方が身についてしまう場合もあります。

たしかに、周囲にいる人の発音を聞いていると、「あれっ」と思うこともあります。
「子どもが気にしだたときに、行こう。
 子どもも自分でなおそうとするから、きっと、なおりが早い。」
と言われる親御さんもおられます。

長い期間、その誤った発音の仕方ですごすことになります。
新しい発音のしかたを指導しても、なかなか消えないことがあります。
自分でもなおそうとして、舌にへんな癖がついてしまう場合もあります。

また、発音に誤りのある子を指導していて、こんなことがあります。その子の発音の仕方に慣れてしまい、誤っていても、正しく発音されているように聞こえてくるときがあります。
そんなときは、発音を確かめるために、ひらがなを一音ずつ発音してもらいます。

お母さんもお子さんの発音をもう一度聞いてみてください。
ひらがなを一音ずつ発音させて、聞いてみてください。
それで、「カ」音「コ」音が誤っていたら、やはり発音の誤りと言えます。
子ども病院の言語指導科に一度行かれることをお勧めします。
病院にはSTと言ってことばについて専門に指導している方がいます。
または、入学後、担任の先生にお子さんの発音を確かめてみてはいかがですか。
もし誤りがあるようでしたら、「ことばの教室」を紹介してもらってはいかがでしょう。



「き」と「け」の発音 投稿者:トトロ 投稿日:2003/03/12(Wed) 10:01 No.129  
以前から、現在8歳になる息子の「き」と「け」の発音について気になっており、インターネットでどこか良いHPはないものかと探しておりました。やっと見つけた!という感じです。
実は私達家族は、オーストラリアに移住しておりまして、息子は生まれも育ちもオーストラリアなのです。こちらでは、英語のスピーチセラピーは日本よりも多いのでは?と思うほどですが、息子の場合は日本語の「き」と「け」、特に「け」の音が変なのです。(息子は、英語より日本語のほうが強いです)「え」の音は正しく発音できるのですが、「え」から「け」に変化させると、舌が左頬に移動して空気が舌の下から漏れるのです。「き」もその傾向があります。ですから「け」の音を話す時の口角が、左側だけ上がった状態になります。本人の名前が「ようすけ」なので人より多く「け」の音を早い時期から発音していたはずですが、3歳から既に現在と同じ発音でした。気づいた当時は、まだ幼いからだと思っていましたが、今年で9歳になります。時々「え」から「け」の音の移動(?)の練習をさせて注意するのですが、会話になると忘れてしまっています。なぜそうなるのか、ことばQ&Aを拝見しましたが、ちょっと分かりずらかったです。たぶん文字にすると分かりにくくなるのかもしれませんが。またカ行の発音の練習は、3つの練習法を全てした方が良いでしょうか?「か」の音ははっきり発音できています。舌圧法は「き」「け」音の練習になるのでは?と思うのですが・・。なにぶん海外に住んでいるので治療にかかることはできないのです。また息子の場合は、舌の構造に問題があってそうなのでしょうか?癖になっているのでしょうか?もう9歳ですが、治らないのでしょうか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。



Re: 「き」と「け」の発音 漂泊鳥 - 2003/03/12(Wed) 19:06 No.130  

イ列エ列の音はどうでしょうか?
キ音ケ音の発音だけ、舌先を左に寄せるのでしょうか?

誤って覚え、自分で音を作ろうとして、舌先を左に寄せ、口形を変え息の流れが変わってしまっているのだと思います。
3歳からですと、5年間、誤った発音をしていたのですから、癖になっているでしょうね。
少し時間がかかるかもしれませんが・・・。

次のことを試してみてください。
母音の「イ」音と「エ」音を伸ばし気味に発音したとき、舌は動きませんか?
動くようでしたら、子どもに鏡で舌が動いているのを見せてあげてください。
そしてお母さんが発音しているのを見せてあげてください。
「どこがちがった?」と聞いて、舌を動かせてはいけないことを教えてあげてください。

次に「ク」の音が出ているようでしたら、
「ク」音+「イ」音
「ク」音+「エ」音
の練習をしてみてはどうでしょうか?
一息で
「クー」「イー」
「クー」「エー」
が出せるようになるまで練習してみてください。
「クイー」
「クエー」
と少しずつ、「ク」音の母音の「ウ」を省略していきます。
「キ」「ケ」音になりませんか?

わかっていただけたでしょうか?
2・3日試してみてください。
一日に2〜3分でいいです。
また連絡ください。



Re: 「き」と「け」の発音 トトロ - 2003/03/19(Wed) 16:41 No.137  

さっそくの回答ありがとうございます。翌日には拝見していたのですが、返事が遅くなってすみません。イ列エ列には問題ないようです。また舌は舌の横を移動するといえばいいでしょうか。舌が斜めになるようで舌先は前の方に残っているのですが舌の裏に空洞ができ、そこから洩れる空気の音が聞こえるのです。教えていただいた練習をさせてみますが、どうしても会話になると忘れているようです。


Re: 「き」と「け」の発音 漂泊鳥 - 2003/03/19(Wed) 17:32 No.139  

お母さん、まずは単音からです。
単音が出たからと言って、会話まですぐに出せるとは限りません。
今までの誤った運動パターンから、新しく単音で出せるようになった運動パターンに置き換えなければいけません。
誤った運動パターンで発音していた期間が長いほど、癖になっています。
その癖を取り除き、新しいパターンに置き換えるにはもう少し時間がかかります。

新しい運動パターンを意識させるために
単音がでれば、連続音で。
連続音がでれば、ことばで。
ことばがでれば、文章で。
リピートを正しくできれば、自発であるいは音読で。
さらに誤りをチェックする時間を少しずつ伸ばしていきます。

そうやって、少しずつ意識して、新しい運動パターンを身に付けていくことができます。

「キ」「ケ」音の練習方法です。
前の方法で出ないようでしたら、初めから口をあけたまま、「キ」「ケ」音を出すように練習しみてください。
発音は模倣で覚えていきます。
お母さんが口をあけたまま、「キ」「ケ」音を出すのを子どもに見せてあげてください。
それを模倣させてあげてください。
口をあけたままです。
舌が動くようでしたら、子どもに鏡で、その様子を見せてあげてください。
「キ」音よりも「ケ」音のほうが、口を大きく開けて発音できますから、「ケ」音のほうから練習してみてください。

舌が動くようでしたら、お母さんの指で、おさえてあげてください。
はじめは、指先に舌の力が伝わってくると思います。
指先に舌の力が感じなくなれば、もうお母さんの指でしたがうごくのをとめるひつようはありません。
おわかりいただけましたか?



次へ