もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年4月


2回目の相談です 投稿者:玉ママ 投稿日:2003/04/29(Tue) 20:06 No.203  
 1ヶ月前にアドバイス受け、自分も周りの家族も、2歳10ヶ月の
長女にはやさしい言葉で話し掛け、出来るだけ会話を楽しくと接し、
随分良くなり、これで直っていくかなと思っておりました。
3月末に長男が生まれ、1ヶ月検診の頃からまた吃音がひどくなり
良くなったり、悪くなったりで約1年になろうとしてます、でも
話することは大人がおどろくようなことまで言います。
3ヶ月たっても直らないのは、本当の吃音になってしまったのではと
不安になります。この先私達家族はどのように接していけば、よろしいでしょうか。是非ご指導宜しくお願いいたします。  玉ママ



Re: 2回目の相談です 漂泊鳥 - 2003/04/29(Tue) 21:13 No.204  

3歳代のお子さんですね。
この時期の子どもの特徴の一つに不安定な時期にいることをお話ししました。
話しにくさはその不安の表現かもしれません。

お子さんも、弟さんができてきっと喜んでいると思います。
今までお母さんとの時間をひとり占めできていたんです。
今は、弟さんの世話でお母さんが忙しくしている。
そんなお母さんを見ていると、今までのように甘えていられない。
周りからも「お姉ちゃんだもんね」と見られがちです。
本人もお姉ちゃんとしてがんばろうとしているんでしょうね。
「がんばっているんだよ」という表現なのかもしれません。

お姉ちゃんにも一日に1回、1対1の時間を作って、お話を聞かれてはどうでしょうか?
いっぱい話をしてくれると思います。
話し方も気になるときもあるでしょうが、話しているなかみに答えてあげてください。
時にはお姉ちゃんにがまんさせていたことを「ごめんね」と言って、だっこしてあげるのもいいと思います。
まだまだお母さんもエネルギーが必要な時期ですから。

そうすることでお子さんに話すことへの安心感が育ちます。
生活するエネルギーが蓄えられるように思います。




2歳5ヶ月の息子の言葉の発達につ... 投稿者:はる 投稿日:2003/04/22(Tue) 12:06 No.195  
はじめまして。2歳5ヶ月の双子の男の子が居ます。
二卵性と言うこともあり、色んな面で似ていません。
身近に比べる相手が居るので、比べてはいけないと思いながらも発達の遅い方を気にしてしまいます。
1人の方は、2語文3語文が出て、楽しかったことを思い出してしゃべったりもするようになりました。
もう1人の方は、あまりしゃべらず遊び、単語しかしゃべりません。ボールを何度教えても、ボーシと言い、もう1人に教えられても同じです。
この子は、生後4ヶ月まで難聴の疑いがあると言われ検査を続けた結果、正常と言われたのです。
4ヶ月までは、ほとんど聞こえていなかったようです。
聞こえに関しては、大丈夫と思うのですが、こうも言葉の出が双子で違うと、生後4ヶ月間の聞こえが何らか影響しているのではと心配になってしまうのです。
ママとか言うときは、高い声なのですが、難聴の人がしゃべる時のような低い声で単語を言うこともよくあり、とても気になっています。
再度、耳鼻科に行ってみようかなと思っているのですが、発達面を診てもらうのだったら小児科になりますか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。



Re: 2歳5ヶ月の息子の言葉の発達... 漂泊鳥 - 2003/04/22(Tue) 21:38 No.196  

4ヶ月まで聞こえに問題があったということですか?
たとえば、音への反射や音のする方を向く反応が弱かったと言うことですか?
今は単語を話し、模倣もしているようですから、ゆっくり発達しているのかもしれません。
ラ行を発音するには、体全体の発達をまたないといけません。
体を使い大きな運動ができるようになると、細かい運動も少しずつできるようになります。
ラ行は舌を弾いて出す音ですから、もう少し待つ必要があるかもしれませんね。
気になるようでしたら、大きな病院の耳鼻咽喉科か小児科にいかれるといいと思います。
そこにはきっとことばの関係の先生STと呼ばれる先生がおられると思います。
そこで、発達相談や発達診断、聴力検査もしていただけると思います。

以前、双子のお子さんを指導したことがあります。
同じ音に誤りがあったり、話しにくさがあったりする場合もありました。
しかし、まるっきりちがうケースもありました。
ことばを話し始めた時期が違い、ふえていくペースも違い文字に対する興味がちがい、覚えるペースも違う子どもさんもいました。
一人ひとり違っていていいのではないでしょうか。
一人ひとりの子どもとじっくり向き合って、できることを「すごいね」とほめてあげ、できないことの中でももうすぐできそうなことを「がんばって」と励ましてあげる。
そうすることで子どもは自立に向かうのではないでしょうか。

今は、お話が好きな子で活発なのでしょう。
もうひとりは静かでおとなしい子なのでしょう。
「今は」とつけたのは、子どもにとってこれからまだまだまなんでいくことが多いからです。
そのなかで逆転することもあると思います。



保健所、耳鼻科、小児科に行って... はる - 2003/04/28(Mon) 21:07 No.201  

お返事のお礼、遅くなり申し訳ございませんでした。
早々といただき、とても嬉しかったです。
次の日、保健所での発達相談の日でした。
1歳半検診で異常なしだったのですが、色々と相談したら、3歳検診まで半年毎に診てもらうことになったのです。
やはり、心配な子の方は遅いけど、大丈夫、専門医に診せなくて良いと言われました。低い声で単語を言うのは、中耳炎かもしれないので、耳鼻科には行くように言われました。
次の日、耳鼻科と小児科に行きました。
中耳炎は大丈夫でしたが、やはり、4ヶ月までほとんど聞こえていなかったので、そのときと同じ脳波の検査を再度受けることをすすめられ、1ヵ月後に予約入れました。神経が心配だそうです。
小児科では、問診でした。次から次へと言われ、出来るのに出来ないと言ってしまったことも幾つかありました。
積み木を横並びしますか?との質問等、家に帰ってさせたら出来てました。
問診の結果、最悪1歳半と言われました。
単語しか出ないのは問題なく、大人の言ったことを理解しているかどうかが問題と言われました。2ヵ月後に経過を診てもらいに行きます。

本日、保健所の心理相談の方に結果報告をしました。
やはり半年ほど遅れてるいるけどもまだ2歳半なので何とも言えない、将来、学習障害の心配が無くはないと言われました。

心配しても何も解決しないのですが、今はこの事で頭がいっぱいです。
もう1人が、毎日言葉が増えて、成長が著しく、嬉しい反面、切ないです。
語りかけを多くして、毎日大事に過ごしたいと思います。
ありがとうございました。





Re: 2歳5ヶ月の息子の言葉の発達... 漂泊鳥 - 2003/04/29(Tue) 07:21 No.202  

3歳代に近づいてくると、できることがふえてきます。
なんでも自分でやってみたくなります。
しかし、まだまだお母さんの手助けが必要です。
このころから子どもも「いや」といい始めます。
今までなら、何でも言うことを聞いてくれたのに、「いや」と答えることが増えてきます。
二人のお子さんですから、大変でしょうが、これからです。
表現することに答えていくことで、子どもは学んでいきます。
子どもに気づかれないように手助けしながら、「できたね」とほめてあげられるような関わり方を工夫してください。
遊びにも、変化が出てきます。
模倣遊びが見られます。
その遊びの中に入ってあげてください。
子どもとの時間をお母さんも楽しんでみてください。
お子さんは、それぞれにちがった様子を見せてくれると思います。
心配になることもあるでしょうが、お子さんのちがった様子をお母さんは見ることができると思います。



2回目の相談です 投稿者:ふうせんうさぎ 投稿日:2003/04/26(Sat) 19:13 No.199  
前回、相談させていただいて1週間ほどでびっくりするほどどもりは良くなり、安心しました。でも、また最近またどもりがでてきました。良くなったときは、普通に話していたので気になっています。
よくなったり、悪くなったりすることはよくあることなんでしょうか?ちなみに単語で言うときはまったくどもらず、長い文を言うときに特にどもっています。普段、おしゃべりなのですが、それも関係しているのでしょうか?また、いつ頃までこのような状態がつづくと本当の吃音者になってしまうのでしょうか?前回も書いたように、私自身軽い吃音者なので気になってしようがありません。



Re: 2回目の相談です 漂泊鳥 - 2003/04/27(Sun) 06:44 No.200  

おはようございます。

前回は「楽しい時間を過ごすようにしてください。子どもに安心感がうまれます。すると、話しにくさも消えていきます。」と返事しましたね。
お子さんは、話し方を勉強中なんです。
覚えたことばを使って、経験や思いを話そうとしているんです。
ことばを選んでいるときについ話しにくくなります。
話す器官も、話そうとするスピードで話せるほど発達はしていません。
お子さんがいっぱい話そうとしているんだと受けとめ、話そうとしていることに耳を傾けてあげてはどうでしょうか。

また、この時期は、できることもふえていきます。
しかし急に不安に思い、お母さんのひざの上に戻ってきます。
甘えてもきます。
そのときに、受け入れてあげることで、子どもは不安に思うことに向かっていくことができます。
甘えてくるのも子どもの表現ですから、できる限り受け入れてあげてください。

もう一つの質問に答えるのはむずかしいのですが・・・。
大半の子どもは、何回か話しにくくなり、いつの間にか気にならなくなります。
しかし、いつまでも話しにくくなり気にならないをくりかえす場合があります。
いつまで続けばという基準はありません。
一応の目安として、話しにくい状態が3ヶ月間、消えることなく続いたときは、吃音かと考えています。

お子さんの場合は、ことばを勉強している時期だと思います。
またこの時期は、不安を感じやすいんです。
表現していることに、耳を傾け、答えていくことが大切に思います。




2歳9ケ月の娘について 投稿者:のん投稿日:2003/04/15(Tue) 20:52 No.190  
こんばんは、初めてご相談します。3月末ごろから、娘が急にどもりはじめました。「あああああんぱんまん」という感じです。最近、言葉数が増えてきて、また年上のお友達と遊ぶ機会が多かったので混乱しているのかと思っていました。その時にこちらのHPを読ませていただきあまり気にせず、ちゃんと話を聞いてあげるようにしていました。10ケ月の弟がいるのですが、娘がさみしい思いをしているのかと思って、なるべく遊ぶ時間も増やすようにしました。そしたら、一週間ほどで治りましたので、ほっとしたのもつかの間、今度はもっとひどいどもりになってしまったのです。話すたびにどもるようになり、本人も苦痛なのか何かあっても指差しだけで意思表示するようになり、今まで話していた単語なども口にしなくなりました。何か質問しても今までだとすらすら答えてくれていたのに、何も答えてくれなくなりました。私はどう娘に接したらいいのかわからなくなってしまいました。実は、私も小さいころからどもりがあるので、私のせいで娘がこんなことになってしまったのかと思い、本当に苦しい思いをしています。私は大人になるにつれて、だんだん良くなってきたのですが今でも緊張したりするとどもったりします。娘の前ではどもつたりはしないのですが・・。私は、小さい時から父親の暴力などでつらい思いをしてきて、どもりもそこからきているのでは・・と思っていたので、娘には私みたいな思いはさせたくないので、本当に大切に育ててきました。それなのに、こんなことになって本当につらくて仕方ありません。なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。



あたたかさ 漂泊鳥 - 2003/04/16(Wed) 07:34 No.192  

おはようございます。

幼児期の子どもは、できることがふえてきます。
できるんだと言う自信をもちはじめます。
しかし、ちょっとしたことで不安になります。
まわりの影響を受けやすいのです。
そんなときは、お母さんのひざの上にもどってきます。
お母さんのひざの上でエネルギーを蓄えて、その不安に向かっていくことができます。

お子さんにとって、今は指さしで表現するのが精一杯なのでしょう。遊ぶ時間を増やされ、ちゃんと話を聞くようにされてきたのと同じように、お子さんの指さしにもお母さんが精一杯対応されてはどうでしょう。
そうすることで、お子さんに安心感がもどってくるように思います。

お母さんが成長するにつれ、乗り越えてこられたように、お子さんも今の不安を乗り越えてほしいですよね。
お子さんの表現に耳を傾け、表情に目を向けて対応してあげてください。

お子さんがことばを話すまで、お母さんはお子さんの泣き声に対応してこられたんだと思います。
泣き声が子どもの表現だったと思います。
どんなときにも、あたたかく接しておられたんだと思います。

お子さんは、そんなお母さんの対応を望んでいるのではないでしょうか。



どもり...言語の混乱?ストレス・.. 投稿者:キミ投稿日:2003/04/15(Tue) 08:00 No.187  
こんにちは、初めてご相談します。カリフォルニア在住の3歳2ヶ月の男の子の母です。息子は言葉を話し始めた頃より、「ママママミー」とか「アーアーアーあのねー」という感じで話していたのですが、私は特に気にしてませんでした。私も父親も日本人で家では日本語ですが、保育園では英語だったので、ちょっとどっちを話すか混乱してるのかなぐらいにしか思っていなかったのです。気にし始めたのは2ヶ月ほど前に2番目の息子が生まれたので、私の母がアメリカに手伝いに来たときに「なんかドモッてる」といわれて、そういわれればそうかなと思い始めたのがきっかけです。その後保育園もかわって、新しい弟の誕生でストレスを感じたのか、ずいぶんとどもりがひどくなってきてしまった気がします。「ああああああああのね、きょきょきょきょきょうね、こここここれがね」というように全部の単語がどもりはじめ、顔をそむけたり、首を曲げたり、目をしばかせたりもするようになりました。英語だと比較的どもらないみたいですが、ただ英語だと日本語ほど自由自在に自分の言いたいことを言えるわけではないので、どうにかどもりながらも日本語でしゃべろうとしています。聞いていてかわいそうでたまりません。わたしの亡くなった父もどもりだったので、これは遺伝かなとも思いました。主人は気にするなと言うのですが、わたしは心配です。アドバイスをいただけたら幸いです。


Re: どもり...言語の混乱?スト・.. 漂泊鳥 - 2003/04/15(Tue) 19:29 No.189  

はじめまして。
お母さんが考えておられるすべてだと思います。
言語の混乱もあると思います。
幼児はもちろん大人も一つの言語を学習するのは大変なことです。
それを二つ一度に使いこなすとなると、混乱もあると思います。
また「自分の話を聞いてほしいんだけど、弟がいるからな」と自分でがまんしているストレスもあると思います。
さらに遺伝と言う考え方もできます。
しかし、それも証明されてはいません。


お子さんの混乱を整理できるようにしてあげることか・・?。
かわった保育園でも英語を使うのですか?だとしたらかなりのストレスがあるかもしれませんね。
日本人学校のように日本語の保育園なんてないのでしょうか。
そうすれば、一本化できますね。
その逆もできると思います。
英語に統一することも・・。
しかし、これを実際にしようとすると、どこかに無理がかかるように思います。
ことばを一本化できなくても、子どもの混乱を整理できるように手助けはできますよね。

次にストレスを軽減しあげること。
保育園での生活や家の生活でストレスを感じているんだと思います。
そのストレスを発散できればと思います。
一日に一回、子どもと一対一で過ごせる時間を作ってみてはどうでしょうか。
たとえそのとき話しにくくなっても、ゆっくり聞いてあげてください。
そのとき、お母さんと一対一になれるという安心感、話すことへの安心感が子どものなかに育てることができると思います。

お母さんが遺伝かもと思った次に・・・。
子どもの思いがお母さんに伝わっているように、お母さんの思いも子どもに伝わっていると思います。
遺伝かもと思われたとしても、次に子どもは何を表現しているのか、考えられてはどうでしょうか。
子どもの表現に耳を傾け、できる限り目を見て答えてあげてください。
この三つだと思います。



Re: どもり...言語の混乱?スト・..キミ- 2003/04/16(Wed) 03:05 No.191  

アドバイス本当にどうもありがとうございます。なるべくふたりだけで過ごせる時間を持とうと思います。わたしも三人きょうだいの長女だったので、親が下の子の世話をしていたときの疎外感や、下の子が泣いていると私に対してもイライラをぶつけてくる理不尽感などなんとなく覚えているので、まだ3歳の息子が甘えられる時間をつくるのが大事なことをおかげさまで思い出されました。ありがとうございます。言葉の統一に関しては、日本語の保育園は、以前も考えたのですが距離的にもスケジュール的にも無理なのと、また家で英語を話そうとするとかえって混乱するようで一言二言英語で返してから怪訝な顔して日本語に戻してしまいます。ただ家の外、友達の家などではわたしに英語で話しかけてきたりするので、彼の頭の中では家ではこっちの言葉などと区別しているのかもしれません。ただ、わたしもよくばって息子が「アップル」と言っているのに「そうね、アップルだね。りんごともいうね」などとたまに言っていたのでそれは止めようと思います。私自身がもうちょっとゆったり構えて何語を話していようがゆっくり息子が話したいように話させてあげようと思いました。遺伝かも、とか、どもってどうしようとか、なんだか悪い方向に考えていた自分にも気づきました。どもらずに話して欲しいのはもちろんですが、別にこのままどもっているとしてもいろいろ他に上手にできることもあるし、もっといろいろ違う「いい面」に目を向けるべきだな、とも考えさせられました。息子のストレスをなるべく軽減するように、私自身もストレスをためないようにしながら働きかけたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。



三歳の息子について 投稿者:まり 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:43 No.169  
三歳の息子のことで相談させていただきたいのですが、息子は歩き始めが1歳4ヶ月でした。言葉も「ママ」や「パパ」と言い出したのは2歳の頃からです。2歳半の頃は、「おっきいワンワン」などの二語文を話していましたが単語の数は少なかったと思います。三歳になった今は、私がお絵かきをしていると「ママ、絵描くの上手ね」や「これ新聞にのってたよ」「ゆうちゃん(自分の名前)とママと一緒にお散歩行こ」などです。ただ、こっちが物の名前を教えてもオウム返しに言ってくれません。少し心配していたら、最近吃音が出始めました。とても心配で心配で。言葉も出るのが遅かったのでとても心配です。言葉の出るのが遅いのと将来の知能などにも関係があるのでしょうか?


Re: 三歳の息子について 漂泊鳥 - 2003/04/09(Wed) 17:09 No.170  

ことばは子どもの全体発達の上に出てきます。
ことばが子どもの発達をはかる一つのものさしになることもあります。
しかし、発達には個人差があります。

泣くだけしかしなかった赤ちゃんにお母さんが話しかけ、笑顔のやりとりをし、同じ物を見て、ことばかけをしながらあたたかでやさしい関係を結んでいきます。

子どもが3歳代になると、いろんなことを経験していきます。
経験することで、人とかかわり、楽しみ、体を動かし、ことばを聞き、頭の中にため込んでいきます。
ことばが頭の中にいっぱいたまってくると、話せることばもふえてきます。
子どものことばの発達のために、わかることがら、わかることばをふやして上げてください。
そのために、
子どもの興味のあるものを使い
くりかえし
安定した心理状態のなかで教えていくことが大切だと言います。
楽しい経験をいっしょにして、そのときに見えるもの、手に触れるもの、口にするもの、聞こえるものの、を話しかけてはどうでしょうか?
子どもの興味や気持ちを読みとり、子どもの気持ちになって話しかけてみるとどうですか? 
お母さんがものの名前を言って模倣をしないのは、もしかしたら、関心のないことなのかもしれませんね。

それと話しにくさについてですが、ことばを探しているのでしょう。
頭の中にたまったことばを探しているのでしょう。



Re: 三歳の息子について まり - 2003/04/09(Wed) 18:33 No.171  

お返事ありがとうございました。子どもの興味のある汽車で遊んでいる時に楽しくお話を作ってみようとおもいます。
ただ、いろいろな人に子どもの発達には個人差があると聞くのですが、その個人差というのは小学校へ行く頃には無くなっているものなのでしょうか?それとも学校に行っても勉強についていけなかったりとずっと遅れて発達していくのでしょうか?なんだかそれを考えてると子育てに疲れを感じてしまいます。



Re: 三歳の息子について 漂泊鳥 - 2003/04/09(Wed) 19:06 No.172  

3歳代の子どもは、まだ経験を自分のことばで表現するのはうまくありません。
しかし、子どもの興味に沿って関わりだすと自分のことをわかってくれたと感じ、喜びます。
そして、お母さんとのやりとりもはじめは、身ぶりだけだったのが、少しずつことばのやりとりにつながっていきます。
夜、寝るときには、絵本の読み聞かせなんかも、してあげてはどうでしょうか。

発達に個人差があるのは事実です。
特に幼児期の発達の個人差は大きいものです。
しかし、発達には一定の順序があります。
お子さんに今必要な刺激はなにか考えてみましょう。



Re: 三歳の息子について まり - 2003/04/15(Tue) 08:23 No.188  

アドバイスを戴いてから、息子の好きなトーマスの絵本を買ってみました。すると、吃音が急に減っただけでなく教えていないのに急に「一番はトーマスで六番はパーシー」等、車体にかかれている番号まで覚えていました。長い文章を話そうとするときに少し吃音が出る時もありますが、うなずいて聞いていると次々と言葉が出るようになりました。先日も「ママお布団どこ?」と探しているので「どうしたの?」と聞くと「〇〇(妹の名前)が寒いよぉって泣いてるの」と言って泣いている妹にお布団をかけてあげていました。吃音を気にするより楽しく毎日を過ごしていきたいと思います。



2歳になった息子の言葉 投稿者:ゆき投稿日:2003/04/14(Mon) 20:29 No.183  
先日ご相談いたしました。
3月頃突然ドモリが始まり、こちらでのご指導の後少し良くなったのですが、このところまたドモリだし、(最初の音が繰り返される)その回数も増えた気がしています。そして「ぞぞぞぞぞぞぞ」出来ない!「ぞうさん」と言い出し、言葉が出ないことを出来ないと認識しはじめてきました。8ヶ月で単語を話し、1歳半前には文章で話し意思の疎通が出来るようになりました。2歳だから仕方がないのでしょうか?それとも早期に検査や治療を始めたほうがいいのでしょうか?とても心配です。
我が家では、歌を一緒に歌ったり、物の名前なども、何度同じことを聞かれても、全部答えるようにしてきました。面倒に思ったりして、さっきも言ったでしょう!などと言ったことは、ありません、ゆっくり読み聞かせをしたり、楽しく生活しています。これから先どんどん酷くなり、障害となることになったらと思うと、どうしたらいいのかわかりません。



Re: 2歳になった息子の言葉 漂泊鳥 - 2003/04/15(Tue) 05:05 No.185  

幼児の時期に出た話しにくさは、消えたり出てきたりしながら、やがて大半は消えていきます。
子どもが、
・話すことへの不安や緊張がとけ、安心感が育ったとき、
・ことばで表現することを学んだとき、
・生活の中にある不安を乗り越えることができたとき、
に、話しにくさは消えていきます。
幼児期の子どもは、経験が増えますが、その経験を表現するのは下手です。
相手の話のリズムやスピードにあわせてしまいます。
自分の話のリズムやスピードが確立されていないのです。
そんな時期にある子どもですから、話しにくくなるときもあります。
また、そんな時期にある子どもですから、ことばを学習していきやすいんですね。

今、お子さんにしておられることをつづけてください。
話しにくさは、その時々の不安や緊張の現れです。
お子さんはことばを学習し、いろんな不安を乗り越えていくことができるでしょう。

ことばは人とのやりとりです。
お母さんにお子さんの思いが伝わっているように、お子さんにもお母さんの思いが伝わっていると思いますよ。
話し方に注意を向けるのでなく、話しているなかみを聞くようにしてはどうでしょうか。



Re: 2歳になった息子の言葉ゆき- 2003/04/15(Tue) 07:18 No.186  

ありがとうございます。
ちょうど以前通っていた保育園から新しい保育園へ変わった
ので、それが緊張となっているのだと思っては、いたのですが
突然はじまったことだったので不安で仕方ありませんでした。
ゆっくり様子を見ていきます。




次へ