もどる


子どものことば相談室
相談綴り
2003年5月


教えて下さい。 投稿者:あやママ 投稿日:2003/05/30(Fri) 10:46 No.275  
現在4歳6ヶ月の娘の事ですが、小さい時から言葉が遅く去年3年保育で幼稚園に入園し少しずつ言葉も増えてきたところ最近どもり始めました。もらったを「もっもっもっもっもっもっらった」と首を縦にふりながら言います。心配になってインターネットで言葉について探していたところ、「ことばのもり」にたどりつけました。教室に通ったほうがいいと思えるのですが、教室がいい教室がどこにあるのか、様子を見ていたほうがいいのか教えて下さい。文字はお兄ちゃんがいるので興味をもちひらがなの読み書きはなんとかできるレベルです。


Re: 教えて下さい。 漂泊鳥 - 2003/05/30(Fri) 20:48 No.276  

幼稚園の経験で、一気にわかること、理解できることばが増えたのだと思います。
そのことばを使って、いっぱい話したいのでしょう。
しかし、話すスピードをコントロールできるほど、発達をしていません。
それで、話しにくくなっているのでしょうね。
首を縦に振るのは、きっとそうすれば話しやすかったからでしょう。

いつ頃から話しにくくなりましたか?
それ以降、ずっと話しにくい状態のままですか?
話しにくさが気にならないとき、消えているときはありませんか?

たくさんのことを話したがっていると考えて、子どもの話しをゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか?
子どもと一緒に絵本を読んだり、歌を歌ったり・・・。
子どもは聞いてもらうことで、話すことに安心します。
その安心感が育ち、楽に表現できたと言う経験をつむことで、話しにくさも消えていくと思います。

もし消えないで、3ヶ月間話しにくい状態が続いたり、話しやすいようにほかの動き(目につく動き)をしだしたら、相談されることをお勧めします。
ことばの教室はお住まいになっているところの小学校になくても、近くに必ずあります。
お兄さんが通う小学校に問い合わせてみてください。
紹介していただけると思います。



Re: 教えて下さい。 あやママ - 2003/06/02(Mon) 14:50 No.280  

お返事本当にありがとうございました。ゆっくりと子供と話す時間をつくってもう少し様子を見てみます。小学校にも一度聞いてみます。


発音が不明瞭です 投稿者:ぴー投稿日:2003/05/31(Sat) 22:19 No.277  
小学1年生の息子です。言葉数は多く家ではよく話しますが発音が不明瞭です。「さ」「せ」「つ」「と」などは英語の「th」のように舌を噛んで発音することが多く、「先生」「机」などはっきりしません。ラ行とダ行も混同してしまう時があります。単語をゆっくり言わせると比較的聞き取りやすいのですが、会話になると家族以外からは時々聞き返されます。
最近は友達に聞き返されることを本人も気にしているようです。ことばの教室に通ったほうがよいでしょうか。家で何か出来ることはありますか?



Re: 発音が不明瞭です 漂泊鳥 - 2003/06/01(Sun) 09:07 No.278  

歯のかみ合わせはどうでしょうか?
舌先で上唇をなめることはできるでしょうか?
単音でなら発音できると言うことでしょうか?
単音でもほかの音に誤っているのでしょうか?
たとえば「サ」が「シャ」に「セ」が「ショ」に誤っているのでしょうか?
「シ」の音は出ていますか?

サ行やラ行は、一番最後に獲得される音です。
サ行は息を摩擦させて作ります。
歯のかみあわせに問題がある場合、その摩擦が弱くなったり、できない場合があります。
そのために舌をかんで、舌先に息を吹き付けるようにして発音を練習する場合があります。
しかし会話スピードになると、そのことを意識できず、誤りが出てきやすいです。
教科書に、誤りのある音に丸をうち意識して読めるようにしてあげてはどうでしょうか?
音読のときだけは、「言いなおしをしようね」と言って練習してみてはいかがでしょうか?

ラ行は舌をはじいて出す音です。
ダ行は息を破裂させて出す音です。
舌のはじき方が弱いと、ダ行に誤りやすい音です。
お母さんが「ラ」の音を発音するのを見せてあげてください。
舌先を上あごにつけて、はじいて「ラ」の音を出すところをお子さんに見せて、真似させて下さい。
一音から練習してみてください。

ことばの教室に通うことが可能でしたら、通われることをお勧めします。



Re: 発音が不明瞭です ぴー - 2003/06/01(Sun) 12:20 No.279  

お返事ありがとうございます。
かみ合わせは歯科検診で異常を指摘されたことはありません。舌先で上唇をなめることはできます。単音での発音は、本人がしっかり言おうと意識するせいかできます。
音読の練習をしてみようと思います。ことばの教室についても担任の先生に相談してみます。



言葉の教室に行ったほうがよい? 投稿者:ぴょこママ 投稿日:2003/05/27(Tue) 22:32 No.272  
4歳2ヶ月の息子ですが、2歳半ぐらいからどもり始めました。
先日、幼稚園の担任の先生から、クラスの子に「何で、そうやって話すの?」と言われてたみたいで、本人が自覚する前に、言葉の教室に行ったほうが良いのではと言われました。
保健所の発育相談員さんからは、この時期の吃音は、訓練して治るようなものではないので、なるべくリラックスさせ、ゆっくり話を聞いてあげるようにすればいいと言われました。
言葉の教室に行ったほうが良いのか、家庭で様子を見たほうが良いのかアドバイスいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。



Re: 言葉の教室に行ったほうがよ... 漂泊鳥 - 2003/05/28(Wed) 18:53 No.273  

幼児期の話しにくさは、確かに波があり、訓練して治るというものではないのかもしれません。
また、話しにくさが消えていく子どもが大半ですから、発育相談員の方が言われたことは、正しいと思います。
ゆっくり話しを聞くことで、リラックスし、話すことに安心感が持てます。
安心して話す経験をつむことで、話しにくさが大半の子どもは消えていきます。
しかし、話しにくさがいつまでも消えない子どももいます。
この子どもに焦点を当てると幼稚園の先生の言われることも正しいと思います。

話しにくさが消えていく子と消えないでいつまでものこる子の境界はわかりません。
数量化して判定できるものではないんです。
ただ、お母さんが、ことばの教室に行ったほうがいいかどうか考えておられるなら、一度のぞきにいくつもりで、行かれてはどうですか?
ことばの教室の担当の者と話しをされて、決めてはどうですか?



Re: 言葉の教室に行ったほうがよ... ぴょこママ - 2003/05/28(Wed) 21:47 No.274  

アドバイスありがとうございます。
とても、参考になりました。
一度、ことばの教室の担当の方と話をしてみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。


もうすぐ5歳なのに? 投稿者:賢ちゃんママ投稿日:2003/05/25(Sun) 21:45 No.267  
4歳半になる息子。上にお姉ちゃんがいたせいか、言葉の出る時期が遅く、2歳過ぎでした。今は会話も少しはできるようになりましたが、発音が心配です。ラ行をタ行のように発音したり、ザ行をダ行に、サ行をシャ行のように発音するのを聞き、言葉の教室にお世話になろうかどうか考えています。時々ラ行を上手に会話の中で使っていますが、まだまだ心配です。
 私も仕事をしているので、言葉の教室に通うというのは少し時間的にも大変です。もし、自宅でできる訓練等があったら教えていただければと思います。よろしくお願いします。



Re: もうすぐ5歳なのに? 漂泊鳥 - 2003/05/26(Mon) 19:31 No.271  

返事が遅れました。
申し訳ありません。

サ行ラ行の発音は一番最後に獲得します。
小学校入学前後に獲得すると言われています。
サ行は息の出し方がタ行とは違います。
サ行の息はやさしく出しますが、タ行の息は一気に出します。
舌の位置はシ音シャ行とよくにています。
ラ行は舌をはじいて出す音です。
はじきが弱いと、ダ行と誤りやすいです。
どちらの音も舌先を使う音ですから、細かい運動ができるようになってくると獲得されます。
特にシ音とス音の舌の位置はほんの少し違うだけです。

サ行、ス音から練習してみましょう。
サ行がシャ行になっているのですから、ほんの少しだけ、舌先を前に持ってこなければいけません。
舌を出して歯で軽くかんでみてください。
舌先に息を吹きかけるようにしてみてください。
このときス音の子音が出ています。
これを風の音と言います。
その音に、ウをつけます。
一息に風の音とウが発音できれば、ス音が完成です。
風の音にア、風の音にエ、風の音にオをつけると「サセソ」が完成です。

風の音が出てこないときは、「ことばの指導」の発音の項のサ行の発音をご覧ください。
ストロウで出す方法があります。

ラ行については会話で出てきているとしたら、練習しなくても獲得するかもしれませんね。
今はス音からはじめてみてください。
2から3日練習しても出てこないときは、申し訳ありませんが、また、連絡をください。
また練習で出たからといって、まだ単音です。
すぐに会話で出せるというわけではありません。
1日に2から3分やってみてください。
まずはお母さんがやって、子どもに見せてあげてください。



言葉が出ない 投稿者:ゆうくんママ 投稿日:2003/05/25(Sun) 21:00 No.266  
2歳8ヶ月の男児です。「イヤ」「ダメ」以外はあー・うーしか喋りません。視線も合うし、友達とも遊び、こちらの話す言葉は理解しています。「窓を開けて」などお願いすると言うとおりにしてくれます。義父母には分娩時の異常による自閉症だといわれましたが検査したほうがいいでしょうか?今本当に心配です。アドバイスいただけると嬉しく思います。宜しくお願いします。


Re: 言葉が出ない 漂泊鳥 - 2003/05/26(Mon) 05:00 No.270  

何かほしいものがあるときはどのように要求してきますか?
「とって」と言うように指差しをしませんか?
お母さんの手を持っていきますか?
そのときに、「あー」「うー」と言うのでしたら、そのものの名前をお母さんが言って、子どもに聞かせてあげてください。
次に、模倣しやすいように子どもの目を見て、もう一度そのものの名前を言ってあげてください。
一音でも、模倣できるでしょうか?

挨拶ことがを言うときはどうですか?
友達とさよならするときは、子どもの手を振りながら「バイバイ」とお母さんが言ってあげてください。

ありがとうと言うとき頭は下げますか?
これも子どもが模倣できるようにゆっくり、子どもと一緒に頭を下げて、「ありがとう」と言ってあげてください。

いっしょに、ごはんを食べているときに、「おいしいね」「〜おいしいね」と声をかけてあげてください。

好きなものを使って、遊んでいるときに、「これなあに」と問うと、どう答えますか。

いつでもどこでも、話し掛けてあげてください。
ものの名前からでいいです。
長い文でなくていいです。
模倣をうながすことを目標にしてはどうでしょうか。



どもり 投稿者:あつの父 投稿日:2003/05/25(Sun) 01:23 No.263  
こんばんは、始めてメール致します。今3歳3カ月の男子の父です。2歳6カ月過ぎてから、どもり始めました。一度は治りかけたのですが、また、ひどくなりました。話すときの状況は、「あ、あ、あ、あ、」というようなどもりで、苦しそうに顔をしかめ、手で膝を打ちます。話す内容自体は、3、4語出ているので、問題無いと思います。どもり原因は、心当たりがあり、オムツを外そうとして、しつけを強くしたことではないかと考えております。今は、そのような事をせず(オシッコは自分で行けるようになりました)、どもりに対してもあたたかく無視をして見守っている状況です。掲示板等を拝見させていただきましたが、ことばの教室とはどのようなものなのでしょうか?また、病院等へ行くべきなのでしょうか?お忙しいところ恐縮ですがご教示頂きたく、お願い申し上げます。


Re: どもり 漂泊鳥 - 2003/05/25(Sun) 08:23 No.265  

ことばの教室では、ことばに問題を持つ子どもの相談や指導にあたっています。
ことばに問題があると、子どもの持っている力を発揮できないことがあります。
ことばの教室は、ことばの問題を軽減、改善し、生き生きとした集団生活がおくれるように援助指導することを目的に、平成5年に制度化された教室です。
小学校の普通学級に在籍する児童で、ことばに問題のある子を指導の対象としています。
地域によって、幼児から教育相談で指導しています。

お子さんの話しにくさは、消えたりあらわれたりをくりかえしているんですね。
ことばの発達では大半の子どもにあらわれます。
顔をしかめたり、手でひざを打って話すのは、きっとそうすることで話しだしやすいからだと思います。
3歳代と言えば、活動範囲が広がります。
それまで親との関係だけですんでいましたが、少しずつ、ほかの大人や子どもとの関係を結んでいきます。
理解していることばを使って話そうとします。
しかしうまく表現できないことが多いです。
また新しい場面で不安に思うことが多いんです。

そんなときに話しにくさがでてきます。

子どもが話しにくくなっても、話し方に注意を向けるのでなく、話している内容に耳を傾けてあげてください。

歌を歌うとどうですか?
話すリズムと歌のリズムは違いますから、歌いにくくなることは少ないと思います。
一日に一度はお子さんと歌を歌ったり、お子さんの話しをゆっくり聞き、時間を過ごされてはどうでしょうか?
そうすることで、表現の仕方を学び、表現することに安心感が育ちます。




Re: どもり あつの父- 2003/05/25(Sun) 22:59 No.269  

丁寧な、早速のご指導ありがとうございます。
歌は好きなようで、歌い方にも特段の問題はありません。
とりあえず、一日一度は、子供と歌を歌い、
お話の内容を聞くように致します。
引続き、ご指導のほど、宜しく申し上げます。



早口な息子 投稿者:みーちゃん 投稿日:2003/05/24(Sat) 03:00 No.259  
小学二年の息子の話し方の事でお聞きしたいのですが、とにかく早口です。口をほとんど開けず、息継ぎもしないで一気に長く話すのでとても聞き取りにくいのです。もっと大きな声で言ってとか、もっとゆっくり話してと言っても最初の1、2個の単語だけですぐ元のスピードです。身内でも何度聞きなおしてもわからない事が多く、友達からも何て言ってるかわからないと言われる事もあり、自分ではちゃんと話してるつもりなので何度も聞き直され少しショックを受けています。幼稚園の頃は吃音があり心配していたのですが、小学校に入学後に出なくなり、そのかわり早口になったような感じです。幼稚園のころから今まで共通して言えることはとにかく色んな知識が豊富。本が大好き!そして几帳面な性格です。だから何か物事を話そうとすると自分の知ってることをいっぺんに話したくてそんな風になるのかとも思います。遊びに夢中のときはよく聞き取れ、親に甘えたりする時もさほど早くありませんし授業中の発言も短い答えが多いせいかはっきりしています。6歳の妹は普通のスピードですが父親は早口なほうです。みんなにいつも聞き直され、なおさら口を開けずに急いでいる話し方になってきてるようで心配です。親としてどのような事を配慮、また工夫できることがあればどうか教えて下さい。


Re: 早口な息子 漂泊鳥 - 2003/05/24(Sat) 14:59 No.260  

教科書の音読で、スピードが上がってくることはないですか?
もしあったら、お子さんのスピードで読んでいるのを録音します。
もう一度同じところを読んでいるのを録音します。
その前に、読んでいるところに区切り線を入れてあげてください。
できれば、お母さんが間を取り、ゆっくり読んでいるのを聞かせてあげてください。
そして、録音してみてはどうでしょうか。
はじめは、一つの文からはじめてください。
一段落、1ページ、一場面、お話し全体へと少しずつ、音読の量をふやしていってあげてください。

二つの録音を聞いて、「どっちがわかりやすい?」と聞いてみてください。

ゆっくり音読できるということは、発音のための動きをコントロールできるということです。
このことが、ゆっくり話せることにつながるかもしれません。

音読練習を繰り返し、ゆっくり音読できるようになってきたとき、お子さんの話しを録音して、いっしょに聞いてみてはどうでしょうか?
「早く話すから、わからないよね」
と、自分の話し方を意識させてみてはどうでしょうか?
音読のように区切りを意識できるかもしれませんね。

練習は、子どもと一対一のときにしてあげてください。
話しの内容より、話し方を注意されていると、話すのを嫌がるようになるかもしれません。
お母さんとお子さんが一対一になって練習してあげてください。
練習時以外は、たとえ早口でわかりにくいときは、想像して理解するようにしてあげてください。



Re: 早口な息子 みーちゃん - 2003/05/25(Sun) 22:31 No.268  

丁寧なコメントをありがとうございました。確かに教科書等の音読も早いです。さっそく録音する方法、やってみたいと思います。つい、いらいらして、わからない!と言っていた事も反省しせっかくたくさん話してくれているのだから、と前向きにいきたいと思います。


言葉が出ない 投稿者:神奈川県より 投稿日:2003/05/24(Sat) 23:04 No.261  
私の息子は二歳五ヵ月です
言葉がまったく出ません
ウ-やア-しか言えません
上の子も遅かったんですが
この子は突然攻撃的になります
言葉が出ないのでかみついたり
叩くことが多いのかなと思うんですが
最近とくにひどいんです
なにか関係があるんでしょうか
本読み聞かせても興味なしです
心配です



Re: 言葉が出ない 漂泊鳥 - 2003/05/25(Sun) 05:32 No.264  

ことばがでる前の発達段階にあるんだと思います。
このときの子どもは、顔の表情や視線、身振りなどで表現しています。
この表現を大人が理解し、答えていくことが大切です。
お子さんが「うー」や「あー」で何かを表現していると思うのですが、どうでしょうか?
どんなときに「うー」と言いますか?
どんなときに「あー」と言いますか?

たたくと言うのも何かを表現しているんだと思います。
どんなときにたたきますか?

ことばは表現するよりも理解が先です。
子どもにわかること、わかることばがふえてきて、はじめて話し始めます。
絵本を見ているとき、絵本の中の出てくる人かものの名前をお母さんが言うと指差しをしますか?

子どもが一番興味を持っているものは何でしょうか?
遊びのなかにお母さんも入ってみてください。

心配なようでしたら、一度、保健士さんに相談されるといいと思います。


ただ、してはいけないことだと教えつづけてください。




サ行の発音 投稿者:さちこ 投稿日:2003/05/23(Fri) 00:12 No.256  
はじめまして。一年生の娘についてです。サ行のサセソがタテトになってしまいます。その他は問題ありません。いずれ治るだろうと、そのままにしていましたが、担任の先生からの指摘を受け今になって、遅かったのではとあせり、おろおろしています。娘にも申し訳なく自分の怠慢さを反省しています。近く言葉の教室に行くつもりですが先が見えず、不安です。治るのでしょうか。普段気をつけることはありますか?よろしくお願いします。


Re: サ行の発音 漂泊鳥 - 2003/05/23(Fri) 05:48 No.257  

サ行は、最後のほうで獲得される音です。

サ行の音とタ行の音は、舌の位置が前のほうにあります。
少し違うだけです。
また、息の出し方がまったく違います。
ですから最後のほうに獲得されるのです。

発音の誤りは改善します。
舌の位置を調整し、息の出し方の練習をすれば、改善するでしょう。
練習は、単音、連続音、ことば、文、会話へと段階をふんでいくと思います。
誤った発音の運動パターンから、新しい運動パターンにおきかえていきます。
練習時以外は、お子さんの発音の誤りを指摘せずに、話しの内容を聞くようにしてあげてください。




Re: サ行の発音 さちこ - 2003/05/23(Fri) 07:45 No.258  

ありがとうございます。昨日は、私自身がとてもあわててしまっていましたが、アドバイスいただき安心しました。言葉の教室に行く事自体楽しみになってきました。また何かありましたらご報告させていただきます。


会話がかみあわないのです 投稿者:Tまま 投稿日:2003/05/20(Tue) 19:00 No.251  
3歳1ヶ月の娘です。ことばが出たのは1歳前で、1歳台には2語文を話していました。1歳半健診では、健診の用紙に書ききれないほど言葉がでており、2歳台は3、4語文出ておりあまり言葉の発達は心配したことがありませんでした。今も一方的に、過去にあったことを何度も何度も繰り返して話してきます。(どうでもよいような事を)
しかし、会話となるとどうもかみ合わないのです。
母:何食べた? 子:何食べた?(オウム返し)
母:だから何を食べたの?子:食べたの〜?って感じです。
ごはんを食べたいときの要求は、ご飯食べる〜?って感じで、語尾が上がります。
すべてがオウム返しではないのですが。半分くらいでしょうか。きちんと答えられるときもあるのです。
全く人見知りをせず、知らない人にもこんにちは!と、元気よく挨拶をします。
私と目は合います。私のことは大好きなようです。いつも一緒でないとダメ。
お友達は大好きで、○○ちゃんと遊ぶ〜っていつも言いますが、いざ遊ぶとなると会話のやり取りはありません。追いかけっこを楽しんでるとか。
うん(肯定)、ううん(否定)のジェスチャーがなくて、例えば、公園行く?と聞くと、行こう!って感じで答えます。
偏食、かんしゃく、こだわりも著しく、自閉症ではないかと心配しています。自閉症のホームページを見たりしていると、すべてあてはまるわけではないのですが、とっても不安になります。



Re: 会話がかみあわないのです 漂泊鳥 - 2003/05/21(Wed) 19:29 No.254  

ことば数は多い。
しかし、会話になるとオーム返しが多く、会話にならないことがある。
また、偏食やかんしゃく、こだわりがある。
過去にあったことを何度も話すのは、こだわりなのかもしれません。
視線は合うけれど、人見知りはしない。

何かお子さんに問題があるのかもしれません。
大きな病院で子どもの発達を見ていただけるSTのおられるところ(たとえば子ども心療科や言語外来など地方によって呼び方もかわるかもしれません。)で診断を受けることをお勧めします。
何か問題がはっきりすれば、その対応の仕方など教えていただけると思います。

心配や不安は、何の解決にもなりません。
心配や不安から一歩踏み出すことって、大切だと思います。




Re: 会話がかみあわないのです Tまま - 2003/05/21(Wed) 21:59 No.255  

早速お返事をいただきましてありがとうございました。そうですよね、心配していても埒があきませんよね。発達相談を早速受けてみたいと思います。本当に感謝しております。またなにかありましたら、どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。



突然どもりはじめました 投稿者:mama 投稿日:2003/05/19(Mon) 22:58 No.250  
2歳3ヶ月の女児です。何の前触れもなく、突然どもり始めました。あ行が詰まってしまいます。どのように接していけば良いのでしょうか。きちんと検査したほうがよいのでしょうか。まったくはじめてのことで、戸惑うばかりです。言葉は近所の子に比べて早かったように思います。アドバイスいただけるとうれしく思います。


Re: 突然どもりはじめました 漂泊鳥 - 2003/05/20(Tue) 19:32 No.252  

はじめまして。
2歳代の子どもは乳児期から幼児期に移るときです。
ことばを使い、自分の世界を広げていきます。
ことば数が増えていきます。
母親と一緒にいるだけで満足していたのが、親以外の大人のすることに関心を示しはじめます。
その人のすることを模倣しはじめます。
模倣遊びも変化していきます。
この時期を迎えることで、さらに子どもは発達していきます。

今は、新しいことに取り組んでいるときなんです。
新しいことばを学んでいるときなんです。
しかし、不安に思うことも多いんです。
そのときに、ことばでうまく表現できないで、話しにくくなることがあります。

幼児吃と言われるものです。
大半の子どもが経験し、大半の子どもの話しにくさは消えていきます。
話しの内容に耳を傾け、ゆっくり聞いてあげてください。
「ゆっくり話してごらん」と声をかけるより、「それで」「どうしたの」と聞くことで、子どもに話すことへの安心感が育ちます。
話すことへの安心感が育てば、話しにくさもやがて消えていくでしょう。



Re: 突然どもりはじめました mama - 2003/05/20(Tue) 21:37 No.253  

さっそくお返事ありがとうございます。しばらく様子をみようと思います。親があわててしまうとだめなんですね。また、経過をお知らせします。どうもありがとうございました。


発達に問題があるか心配 投稿者:nakko 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:57 No.245  
初めまして二歳11ヶ月の娘の母です。(上に中ニの娘がいます)一歳半検診の時言葉が遅いのを指摘されその後サークルに参加したり声掛けを実況中継も交えて盛んに行ったりしました。4月から保育園に通う様になり周りの刺激を受けられればと思っているのですが、イマイチ単語で会話状態、宇宙語も多く心配です。二語熟語も全くです。初めは、発育に個人差があるから遅くても話せる様になるだろうと心配ながら自分に言い聞かせていました。でも保育園の眼科検診で外斜視と言う事で眼科で受診しました。今度大学病院で診察を受ける事になっています。外斜視の原因に脳の発育なども関連している場合もあるらしく、言葉の遅れも関係しているのではないでしょうか?心配でたまりません。言葉の遅れの事でも小児科に受診した方が良いでしょうか?ヨロシクお願いします☆


Re: 発達に問題があるか心配 漂泊鳥 - 2003/05/18(Sun) 18:19 No.246  

理解していることば数はどれくらいありますか?
身の回りのものの名前、好きな食べ物の名前、からだの部分の名前、動きことばなどは理解していますか?
絵本で載っているもの名前をお母さんが言うと、指差ししますか?
「出かけるよ」
と言って、出かける用意をしていると、お子さんも帽子をかぶったりして用意をはじめますか?
「これぽいして」
「しんぶんを、パパにわたして」といったことを理解し、言われたとおりにできますか?

ことばは全体の発達の上に獲得していきます。
大きい運動、細かい運動を獲得し、いっぱい体を動かして、親子で楽しい経験をつんでいくことでことばを身につけていきます。

1歳半検診から1年半近く立ちましたね。
その間いろいろと取り組まれたんですね。
3歳半検診まで待たれるのでなく、もう一度保健師さんに相談されたらどうでしょうか。



Re: 発達に問題があるか心配 nakko- 2003/05/18(Sun) 20:25 No.247  

早速返事を頂き感謝しています。物の理解やそれに伴う動作は出来ています。言葉の数はママ、パパ、あーチャン(姉)、チョコ、お茶、ご飯、飴、綺麗、いっぱい、ないない、痛い、あ〜あっ、きー(鍵)、ワンワン、ニャー、コケコッコー、プーファン(プーさん)かっこっこ(卵)ブーフ(ジュース)などです。覚えていない言葉を教えれば最近はオウム返しが上手に出来ます。私がご飯の用意をしていると皆のお箸を食器棚から出して誰のお箸か覚えているらしくそれぞれの席に並べてくれます。そんな姿を見ていると少し安心するのですが・・。経験を積んで言葉も身に付いて行くとの事ですが物の理解や認識が出来ていれば大丈夫でしょうか?


Re: 発達に問題があるか心配 漂泊鳥 - 2003/05/19(Mon) 18:44 No.248  

「いっぱい」「ないない」のことばを言えているんですね。
「〜いっぱい」「〜ないない」「ワンワン いない」といった2語文の表現はでていませんか?

お母さんの様子を見て、食卓の用意ができるんですね。
「これはママの」「これはあーちゃんの」と言うように自他の区別ができているんですね。
またお箸をどこに置くか、空間関係の認知も育ってきているんだと思います。

しかし一つの場面だけでなく、ほかの場面でも使えるように育てていかないといけません。
たとえば、洗濯物を取り込んで、「これはママの」「これはあーちゃんの」と分け片付けると言ったように・・。
発達と言うのは「ここまでできるから」「これができるから」「安心できる」と言うものではありません。
大人も子どもも生活すると言うことは、課題に取り組むことだと思います。
幼児期の子どもは体の運動や情緒のコントロールとことばや数の概念を発達させます。
一つのことができるようになれば、次の課題があります。
次の課題に向かうために、何を育てないといけないのか、保健士さんや病院の先生に診てもらうことが必要だと思います。

ことばの遅れを言われたときから1年半。
どこの部分が伸びてきているのか、お話しいただけると思います。
次の課題は何か、お話しいただけると思います。



Re: 発達に問題があるか心配 nakko - 2003/05/19(Mon) 22:43 No.249  

有難うございました☆勉強になり又ご指導頂き、心が少し軽くなりました。保健士サンか病院の先生に一度相談してみます。このページがあった事を感謝しお礼に代えさせて頂きます☆




心配です。 投稿者:ここママ 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:59 No.234  
五歳一ヶ月の年長の男児(次男:上は3年生の男児)です。
四歳の頃から吃音が始まり、この一年間はひどくなったり、ましになったりをくりかえしています。現在通っている幼稚園は結構厳しいほうで、クラス替え直後の新学期という時期のためか、今は特にひどく(本人は吃音が理由でしゃべりにくいといったことは感じていないようで、明るくいろいろと話をしてはくれますが・・・)両親揃って心配でたまりません。専門のところで検査をしていただいて、ケアするべきか、様子を見ていても大丈夫なのか判断がつきかねております。親が不安では、子供にもよくないと思い、どのようなことに心をくばればよいか、検査を受ける受けないの判断の基準をどのへんに置くべきなのかといった部分でアドバイスいただければ参考にさせていただきます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/05/17(Sat) 07:42 No.237  

はじめまして。

不安や緊張によって、話しにくくなっているのかもしれません。
クラス替えや入園の時期に話しにくくなることがあります。
今までの生活が大きく変わるからです。
しかし、避けてとおることはできません。
不安や緊張も乗り越えてほしいものです。
そのためには、子どもの話の内容に耳を傾け、答えていくことです。
お子さんが、明るく話してくるのも、両親そろって、お子さんの話に耳を傾けておられるからですね。
ゆっくりお子さんの話に耳を傾け、ゆっくり答える。
このことで子どもは話すことに安心感を持ちます。


文字への興味はどうでしょうか?
ひらがな文字は、読めるでしょうか?
小学校に入学すると文字の学習が始まります。
お兄さんが使った1年の教科書があれば、それを読めるように、書けるように取り組まれてはいかがでしょうか?
入学してからの子どもの不安もひとつ消えるのではないでしょうか?
ゆっくり、1日に10分くらいでいいですから、できたことを誉めて、かかわってあげてください。
子どもの自信につながると思います。

−相談についてのご質問について−
幼稚園の年長のお子さんでしたら、
話しにくくなる周期が短くなったとき
くりかえしや引き伸ばしに、不随運動が伴ってきたとき
お子さん自身が意識し出したとき
話すことを不安がるとき
には相談されることをお勧めします。
近くの小学校にことばの教室があります。



Re: 心配です。 ここママ - 2003/05/17(Sat) 22:57 No.241  

すぐにお返事下さり、感謝しております。

吃音の症状を詳しく記していなかったのですが、単語だけなら、比較的つまらないのですが、自分の意思や伝えたいこと、したいことなど、感情がはいるとすごくひどくなるのが現状です。

たとえば、兄の友達に、兄が宿題が終わるまで家に上がって待っていて、と伝えることを頼むと、もう大変・・・
けれど決まりきった台詞などは、幼稚園の発表会などでも不思議に正確に言えるから、驚きです。
これは、頭の中で整理がつかないときに、ひどくなるということなんでしょうか・・・

アドバイスいただいた字に関することは、おかげさまで読み書きとも
それなりに楽しみながら出来ているようです。
親の目から見るときっと、緊張しやすく、いい子でいたい意識が強いためストレスがあるように、思えます。
そういう意識を減らしてやる方法はありますか。
うちの子の場合は、一年半くらい続いているのですが、
自然に治る確率は少ないと覚悟したほうがいいのでしょうか。

お答えにくいことばかり質問してしまったようで、申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

それとお返事の中にあった、「不随運動」とはどのようなものなのでしょうか?



Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/05/18(Sun) 07:45 No.244  

ことばの教室で、絵カードを使って指導することがあります。
「絵カードのお話しをして」というと、話にくさが出てきます。
しかし、文字で表現した後、読むと、話しにくさは消えている場合があります。
ちがう絵カードでも、同じパターンで表現すると、話しにくさは消えている場合があります。

その子は表現のパターンを学習したんだと思います。
お母さんが言われるように、整理がつかないなら、一度書いてみて整理してみてはどうでしょうか?
表現のパターンはいろいろあると思います。
話したいことを書くことで、楽に話せたと言う経験をつめると思います。
話しにくくなる回数は軽減できると思います。
軽減することで、消えていく場合があります。

「不随運動」とは不随意運動です。
自分で動かそうと思っていないのに、話すために、動かせてしまうということです。
たとえば、話しはじめの音を出すために、首を振ったり、口をあけたり閉じたりすることです。




次へ