おはスタ感想ページ

2021/08/16(月)

出演:木村昴、NUWARA
おはガール:
スポンサー:小学館、タカラトミー、GungHo、KONAMI、ShoPro


今回の見所

 3Dテレビはどこへ行ったのか不思議に思った点が見所でした。 今日は組み上げたレゴをスタジオの各所に設置。 こうして置いてみると、スタジオが意外に立体的だったので驚きました。 普通のテレビで見るとスタジオは平面的に見えるのですが、立体の3Dテレビはどこへ行ってしまったのでしょうか? 2021/08/14の「超逆境クイズバトル!!99人の壁」を視聴。この番組はさつきが99人の芸人とラジオ知識で対決するというクイズ番組でした。 さつきの対戦相手は99人という人数であり、チェスの世界王者を素人集団が打ち負かすような、集合知と似たものがありました。

・3Dテレビはどこへ?
・集合知の強さ


●3Dテレビはどこへ?

 3Dテレビはどこへ行ったのか不思議に思いました。 今日は木村がレゴを組み上げ、スタジオのセットのロゴの上や棚の上に置いて飾り付けを実施。 出演者やスタッフにとっては当たり前かもしれませんが、スタジオが意外に立体的だったので驚きました。 というのも、テレビを通して視聴すると立体感が失われ、どうしても平面的に見えるからです。 背景のロゴが立体である事はなんとなく理解していたのですが、背景の雲の前に棚があったとは全く気づきませんでした。 3Dテレビなら気づいたかもしれませんが、そもそも3Dテレビはどこへ行ったのでしょうか?


●集合知の強さ

 集合知の強さを見ました。 2021/08/14の「超逆境クイズバトル!!99人の壁」を視聴。この番組はさつきが99人の芸人とラジオ知識で対決するというクイズ番組でした。 さつきは最終戦まで進むものの、残念ながら敗北。さつきが敗北した理由は、99人の知識よりも、99人の人数であり、集合知です。 集合知とは主観知から客観知を導く方法であり、集団内の人々が多様な推測をするほど個々の推測の誤差が互いに打ち消し合い、 その平均値である集団的推測値が正解に近づくというものです*。 この番組は集合知との対戦と似ており、一人で勝つのはかなり難しいです。

 見逃し配信はこちら。(48:02〜)


*西垣通, ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める, 170



3D赤青メガネ



←前の日 | トップページ | 次の日→