おはスタ感想ページ
2025/06/03(火)
出演:木村昴、冨田有紀、宮本琉成、森島律斗、ちゃおガール 春岡花那
おはガール:
スポンサー:小学館、BANDAI、スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス、ShoPro
今日のおはスタ!:1
今回の見所
ちゃおガールはなちゃんがかわいかった点が見所でした。今日は月初という事でちゃおガールのはなちゃんが出演。
はなちゃんはちゃおガールオーディション時と比較して成長しており、肩出しのような大人っぽい衣装も似合っていました。
ちゃおチャンネルに
ちゃおのCMが掲載。
このCMに出演しているあきらちゃんもかわいく、もうラブラブです。
お仕事図鑑はダンサーを紹介し、とあが出演。
ダンサーはAIに代替される可能性が低く、AI時代であっても、とあは生き残れそうです。
・ちゃおガールはなちゃんがかわいい
・ちゃおガールあきらちゃんがかわいい
・AI時代に生き残るのはとあ
●ちゃおガールはなちゃんがかわいい
ちゃおガールはなちゃんがかわいかったです。今日は月初という事でちゃおガールのはなちゃんが出演。
今月のはなちゃんは肩出しの衣装を着ており、夏を先取りしていてかわいかったです。
また、はなちゃんは育ち盛りのJS4という事で、だいぶ大きくなり背ものびました。
というのも、VTRとして放送された去年のちゃおガールオーディションのはなちゃんより、ずいぶん成長していたからです。
体が大きくなれば、肩出しのような大人っぽい衣装もより似合うようになり、オーデ時のはなちゃんよりさらにかわいくなっていました。
●ちゃおガールあきらちゃんがかわいい
ちゃおガールあきらちゃんがかわいいです。
ちゃおチャンネルにちゃおのCMが掲載。
今月はあきらちゃんが出演という事で、ラブラブチュッチュなかわいさでした。
さらに、ぜひ見て欲しいのがショート動画のこちら。
このショート動画はバストアップの解説動画なのですが、よく見ると、あきらちゃんの胸が膨らんできているではないですか。
あのかわいさで胸まで膨らむとは、ますます好き好きになってしまいました。
今月のちゃおCMはあきらちゃんが出演しており、胸まで膨らんでいて、ラブラブチュッチュなたまらないかわいさです。
●AI時代に生き残るのはとあ
AI時代に生き残るのはとあだと考えました。今日のお仕事図鑑はダンサーを紹介し、ダンスが得意なとあが出演。
ダンサーはAIで代替する事が難しい職業です。というのも、精神・感覚・身体のうち、AIが得意な精神をほとんど使っていないからです。
番組によるとダンサーの仕事は「パフォーマンス」「指導」「振り付け」との事ですが、AIが得意な精神(論理的思考)はほぼ必要ありません。
パフォーマンスは身体、指導は感覚、振り付けは身体+感覚です。
超上級のダンサーは精神(筋道を立てた推論)をダンスに取り込んでいるかもしれませんが、普通は不要で、
ダンサーのとあはAI時代に生き残る事ができるはずです。

AIと人間のダンスバトル
画像生成AI:Google GEMINI
プロンプト:
絵を描いて下さい
主題:
ダンスバトルを繰り広げる人間のダンサーとAIロボットのダンサー
状況:
武道館のような巨大ホール
多数の観客がいる
ダンスバトルが繰り広げられるステージはライトで照らされている
AI時代に危ないのは、新卒の学位保持者です。
なぜなら、AIは精神(お勉強)が得意なのに、学位とはまさにそのお勉強だからです。
さらに、身体(経験)があれば場数が売りになりますが、新卒は未経験です。
しかも、新卒なら、松丸のような感覚(ナゾトキという新しい発想を使った起業)もありません。
新卒東大生のような新人高給ホワイトカラーはAIによる経済的削減効果が大きく、真っ先に餌食になります*。
AIはお勉強が得意であり、お勉強しかやってこなかった学位保持者は、その学位のレベルが上がるほど、今後地獄を見るかもしれません。
* 川村秀憲, 10年後のハローワーク, 55, 2023年末、米グーグルが、3万人規模の従業員を配置転換、あるいはレイオフ(一時解雇)する事を検討していると報じられ、世界中が驚きました。グーグルはこの四半世紀、新しいサービスや付加価値を次々に生み出し、世界のインターネット事業をリードしてきた巨大企業です。そして、膨大な検索データを背景に、ChatGPTを追撃すべくAIの開発にも力を注いでいます。ところがこの計画の背景には、まさにAIの発展と応用が進んだことによって、グーグルの根幹である広告事業で人員が過剰になっている、という事情があるようです。つまり、AI開発をリードしてきた巨大テック企業が、自らAIの影響を受けて、すでに人の手が余ってきてしまっている事を証明しているに等しいわけです。なお、グーグル単体での従業員数は約14万人との事ですので、実に20%以上の人が何らかの形でリストラの影響を受ける計算になります。
* 川村秀憲, 10年後のハローワーク, 59, 今後AIに代替される仕事を最も端的に表す言葉はいわゆる「ホワイトカラー」です。グーグルの例が示すように、まず知っておきたいのは、今までのような「たくさん勉強」して就く職業(医者、弁護士、プログラマ)が(AIによる「能力のデジタルコピー」のため)、今後は不要になってしまうかもしれないリスクです。
* 川村秀憲, 10年後のハローワーク, 65, AIがホワイトカラーを「狙い撃ち」してくるかのように見えるのは、そここそが「お金になる」から
* 川村秀憲, 10年後のハローワーク, 60, ところが10年後なら、(下働きの新人を使わずに)上司は自分の考えを直接生成AIに問うているのではないでしょうか。そのためにカスタマイズされたAIがあり、わずかな時間を費やすだけで理想に近いものが出来上がります。その上、相手は人ではありませんから、コミュニケーションに気を配ったり、ハラスメントに注意したり、就業時間を考慮したりする必用もないわけです。
写真が写実主義の古典絵画を印象派の近代絵画へ進化させたように、多くの苦悩を経て、AIも人類を進化させるかもしれません*。
AIを使った、医者であり弁護士でありプログラマでもあるニュータイプが、学位という地球の重力に魂を囚われた、東大卒のオールドタイプを
駆逐してしまうのでしょうか?
どういった未来であっても、ダンスでステージに登り、キッズを指導し、振り付けも考えるとあにとっては、まるで関係なさそうです。
* 司馬遼太郎, 街道をゆく41 北のまほろば, 225, 写真がフランスのダゲールによって発明された時、画家達は写真を禁止しろと政府に陳情した。
当時画家の多くは貴族や富豪の肖像画を描いており、技法が写真そのものであっても、写真にはかなわなかった。
こういう苦悩をへて近代絵画(印象派)が成立する。
写真は暗箱の外の光をとらえる事で成立しているのに対し、印象派絵画は絵の具によって光を画面に生み出せばいいと考えた。
この思想を一歩進めて絵画は絵画として独立しようと考え、セザンヌに代表される新思想が成立した。
絵画は聖書物語の説明者から独立し、自然や人物をそっくりに模写する事から独立し、絵画は描こうとする対象の従者ではなく、絵画そのものが主人であるとした。
近代絵画の出発は、教会や貴族の好みに隷属していた事からの独立宣言であり、写真的真実性からの脱却宣言であり、画家たるものは造りたいものを造るという宣言だった。
後年、表現主義やピカソ、あるいは抽象絵画が生まれる素地の全てが、19世紀後半の印象派の運動にあった。

Amazon :機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
←前の日 | トップページ |
次の日→