おはスタ感想ページ
2025/06/09(月)
出演:木村昴、髙橋大悟
おはガール:原寧々
スポンサー:小学館、BANDAI、ShoPro、集英社
今日のおはスタ!:1
今回の見所
ねねの胸の膨らみが気になった点が見所でした。最近のねねはかわいくなりました。
これは体に肉がついて女らしさが増したからですが、もしかすると、胸も膨らんでいるのかもしれません。
今日のナゾトキをAIに出題すると、3つのAIのうち1つが正解し、1つがヒントを出すと正解しました。
スポンサーの小学館は漫画以外も本を出版しており、「日本の新構想 生成AI時代を生き抜く6つの英智」という本を読了。
この本の内容はしっかりとしたものでしたが、そのほとんどが、生成AIとは無関係な内容でした。
こういったしっかりとした内容でも、生成AIという流行りがないと出版できないという、出版不況の底の深さを感じました。
・ねねの胸の膨らみが気になった
・AIがナゾトキを正解した
・出版不況の底の深さを感じた
●ねねの胸の膨らみが気になった
ねねの胸の膨らみが気になりました。最近ねねがかわいくなったような気がします。
というのも、以前と比較して、女らしい体型になってきたからです。
女らしいとは「肉がついた」という意味でもあるのですが、幸いにも、ねねは腹に肉がついたわけではありません。
ではどこに肉がついたかというと、他の体の部位であり、もしかすると、胸なのかもしれません。
ただ、おはスタの衣装が胸を強調しているはずもなく、確認できません。
ねねのSNSはチェックしているので、あるいは、ねねがかわいくなった理由をチラ見せぐらいはしてくれるのでしょうか?
●AIがナゾトキを正解した
AIが今日のナゾトキに正解しました。今日は言葉を引き算した結果から元の言葉を推論するというナゾトキを出題。
これはAIでも解けるかもしれないと考えました。
というのも、設問にはイラストが添付されていたものの、単純に文字だけでも解けたからです。
という事でGoogle GEMINI、Microsoft Copilot、X Groxを開いて次のプロンプトを入力。
ナゾトキです。
以下の?は何ですか?
いるか - いか = いか
あしか - あか = し
? - たこ = ら
これに対して、「たらこ」と、X Gorxは一発で正解し、推論過程も正常でした。
Microsoft Copilotは一発目は「たら」と不正解だったものの、「食べ物が入ります」とヒントを出せば「たらこ」と正解できました。
Google GEMINIは一発目は「たら」で、ヒント後も「たら」と、正解できませんでした。
番組ではキッズが「もっと難しい問題を出せ」と言っていましたが、これは「もっと人間らしい問題を出せ」という意味だったのかもしれませんね。
●出版不況の底の深さを感じた
出版不況の底の深さを感じました。
小学館は漫画以外も発売しており、先日、小学館新書の「日本の新構想 生成AI時代を生き抜く6つの英智」という本を読了。
この本は「フェイクブック」あるいは「タイトル詐欺」の本でした。というのも、生成AIとは無関係な話題がほとんどだったからです。
しかも、6人の著者のうち1人(中島岳志)は、生成AIに全く触れていません。
なお、まえがきはAIに関連しており、ネットのプレビューではAI関係の本に見えます。
この件における底の深さは、AIとは無関係なものの、内容はしっかりしている点です。
内容はしっかりしていても、AIという流行りがなければ出版できないという、出版不況の底の深さを感じました。
AI革命により、人の作業量は100倍になるかもしれません。
同書によると、産業革命により製造コストは1/100になったとの事*。
仮にAI革命がこれと同規模ならば、人の数は1/100で、作業量は100倍になります。
例えば今日のおはスタ!
の作業量は1日1枚ですが、これが1日100枚になるわけです。
当然AI作画でないと間に合わず、AIを知らなければ、人員削減の対象となります。
今は手作業で間に合う作業でも、いずれ100倍と考えて、「AIでもできるッスよ?100枚描きます?」とさりげなく
「AI使えます」アピールをした方が良いのかもしれません。

人間 100人 → 人間 1人 + AI 99人
画像生成AI:Microsoft Copilot
プロンプト:
「電話しながらお辞儀している」といった、オフィスあるあるを10個教えて下さい。
プロンプト:
指令:絵を描いて下さい
場所:一般的なオフィス
状況:たった一人の人間と、多くのAIロボットが働いている
人間の状況:タブレットで絵を描いている
AIロボットの状況:先程のオフィスあるあるがオフィスのあちこちで繰り広げられている
* 磯田道史, 日本の新構想 生成AI時代を生き抜く6つの英智, 144, AI革命によって労働形態は大きく変化するだろう。まず労働価値のシフトが起きる。産業革命によって人間が担う仕事が物理的エネルギーの発揮から知的情報加工へと変化したように、AI革命によって知的情報加工の価値は陳腐化するだろう。
Ibid, 145, 今、財貨を算出するためのコストの大半を占めているのが、働いている人々の圧倒的多数が担っている業務のコスト、すなわち労働者によって担われている知的情報加工のコストである。その業務をAIが代替するようになるとおそらくコストは現在の100分の1程度にまで低下するであろう。産業革命以前と以後では物理的エネルギーの源泉が人から化石燃料に変わった事によって、財貨を製造するための物理的加工のコストが100分の1程度になったのと同様である。

【えりぽん】Amazon :気になるその気の歌/明るく良い子 (初回生産限定盤A) (特典なし)
←前の日 | トップページ |
次の日→