金魚飼育記録6・7・8月
H18.8.29 晴れ 気温 32℃
水槽4のピンポン1匹が、ガス病に掛かってるみたい? 尾ひれに水泡が出来てヒレが切れている。
H18.8.25 晴れ 気温 34℃
事務所の水槽? 旅行に行ってる間に この辺は雷が落ちて停電していたみたいで、照明のタイマー 1時間ぐらい
遅れていたのと プラケースの濾過器止まっていた。清掃して復旧。自動補給餌器付けていたが、中身のエサが
切れていた・・・
H18.8.24 晴れ
山口県から帰って来て夜遅かったので水槽の水減った分だけ補給 水槽4の土佐金1匹濾過器に吸われて★に
なっていた。後は異常なし。
H18.8.21 晴れ 気温 32℃
残暑キビシイ・・・明日から3日間山口県に行くので 水槽の水 多めに入れておかねば。冷却ファン動いてるから
水減るのが早いからな〜。
H18.8.20
子猫の真芽 中々離乳食食べないから マグロの缶詰上げるたら自分で食べ始めた。キャットフードをふやかして
一緒に入れたら食べた〜!(世話掛かるヤツや)
H18.8.18 晴れ 気温 31℃
水槽1のグッピー 稚魚生んだ。最初やからか、15匹ぐらいかな?ハッキリ数読んでない。
H18.8.17 晴れ 気温 33℃
水槽1のグッピーのメス お腹大分と大きくなってきたので 一応隔離 18日の朝は子供生んでない。
しばらく様子見。
H18.8.15 晴れ 気温 35℃
下の(8.9)流金 尾ひれ裂ける原因判った。プレコ入れていた為 プレコにかじられていた。水槽3の水泡眼が
イタズラされていた。結局 流金は水槽3へ戻し プレコを水槽5へ移動。
しかし困ったヤツラや、プレコは 金魚かじるし、流金の大は、他の金魚の目玉吸い取るし・・・
この流金以前にも他の金魚の目玉食べてしまったので 水槽に仕切りして隔離していたのを忘れて 羽衣を
一緒に入れてしまった為 羽衣1匹の片目無くなってしまった。(今 羽衣は水泡眼、頂点眼と一緒に入っているが
泳ぎが速い羽衣なので この先何処へ入れようか?)
事務所の水槽に居たプレコも金魚、コリドラスにイタズラしているので プラケースに移動。
プラケースのよしのぼりを 自宅浴槽2へ 和金可愛そうな気がするが 結構大きくなってきてるし、泳ぎ速いから
よしのぼりが逆に負けるか???
プレコは金魚屋さんで 金魚と一緒に入っていたので 大丈夫と思って水槽掃除用に買った物やけど さすがに
大きくなってきてエサ不足ぎみなのか、イマイチやった。残る1匹は室内水槽1に入って居るが 熱帯魚同士か知れないが
今の所 以上無いが。この先プレコの扱いが困るな〜!(夏は何とかなるが冬にはヒーターが必要やからな〜・・・)
H18.8.9 晴れ 気温 35℃
水槽3の流金 尾ひれ裂けてきているので 水槽4へ 羽衣は水槽3へ 移動 水温も30℃超えているので
塩のみで様子見。・・・しかし、熱い・・・
H18.8.7 曇り 気温 30℃
猫の真芽 動きが活発になってきて 目を離すと何処へ移動してしまう。
H18.8.6 晴れ 気温 35℃
冷却ファンが朝から回りぱなしになってるので 水の蒸発が多い 毎日50Lぐらいは入れ足してる。
浴槽1・2の水温30℃オーバーの為 夕方のエサやり少量。
H18.8.4 晴れ 気温 34℃
水槽5が空きになったので 羽衣2匹入れる。1匹浮き加減で病気出そうなので ハネたが・・・元気一杯泳いでる!
この2匹春の白点病出たときも 元気に泳いでいた。 水槽2の金魚多いから数減らすのに良いかも?
金魚が大きくなって来ているので 濾過器の能力が不足してきているのか エサの量を少し控えめ。
H18.8.3 晴れ 気温 33℃
隔離した流金★になった!病気の原因不明。しかし、死亡原因は水温30℃近くあったので マラカイトグリーンが
毒になったか。
H18.8.1 晴れ 気温 33℃
水槽2の流金(大)何かオカシイ?病気してる。水槽5の和金の子を浴槽3に戻して 流金1匹隔離。
飼育数多いので 濾過器が追いついて無いのか?
塩とマラカイトグリーンにて薬欲。 アナカリス花咲いていたので写真撮影。
H18.7.30 晴れ 気温 30℃
水槽2、3の金魚多く入って居る為か、イマイチ匂いが気になる。水温下がった時が怖い・・・
H18.7.24 晴れ 気温 30℃
夕方の水温28〜30℃さすがに水温上げってきているので病気出にくい。
H18.7.23 曇り 気温 27℃
庭の壷に居る鯉 一匹飛び出して★になってしまった! 変わった色していたのに・・・残念。
H18.7.20 雨 気温 22℃
天気悪くて金魚の世話出来ず。エサやりのみ。バケツのホテイアオイの花 今年合計10個咲いてるが 雨に打たれて
見てる余裕無い・・・(バケツの中で育ててる割りには 良く咲いてると思うが?)
H18.7.19 雨 気温23℃
子猫にノミ居てるみたいなので 動物病院連れて行った! 小さすぎて体重にあう薬が無いと言われた〜!
スプレー式のを少しだけ吹きかけてもらったが・・・
H18.7.16 晴れ 気温32℃
水槽1 PH7.5 アンモニア 0 亜硝酸 0
水槽2 PH7.5 アンモニア 0.5 亜硝酸 0.1〜0.2
野外水槽は飼育数が全体的に多いので水質が少し悪い。
H18.7.15 晴れ
バケツで育てていたホテイアオイ花が咲きました!(デジカメ故障中で、残念) 帰ったらケータイで写真取る予定
子猫の真芽生後数日。
アナカリスの花
H18.7.14 晴れ 気温33℃
家に帰ったら 猫の赤ちゃん居てた! 下の子が拾って来たらしい・・・ まだ目も開いてなく、へその緒も少し付いてる子猫や〜!
ミルクと、ほ乳瓶は 買ってきていたが 体重85グラムしか無くて うまく育つのか???
H18.7.13 晴れ 気温33℃
朝から暑い・・・冷却フアンが朝のエサやり時には 回ってる。 夕方の水温は29℃位 昼間は何度になってるのか?
H18.7.12 晴れ 気温32℃
水槽1のグッピーの子供達(6.15生まれ)産卵BOXから 水槽内へ。
H18.7.11 晴れ 気温31℃
朝事務所に出てきたら グッピーのメス 水槽から飛び出していた〜!
H18.7.9 晴れ 気温30℃
水槽2と4レイアウト変更 4時間ぐらいかかった! 昼間に水槽眺めていたら 浮き加減の金魚 浮いたままじっとしている。
平日はエサやる時しか見ないので 寄って来るから浮き加減が判りにくかった。
H18.7.8
梅雨の合間の晴れは暑い・・・最低気温と、最高気温の差が大きい 最近は最低気温が10℃台は少なくなってきたが 6月後半は
10℃台で、最高気温は30℃超えがあったので 病気出ていたが ここ数日は落ち着いてきたかな?
白メダカの稚魚入ってるプラケースにトンボの幼虫らしき?生き物(ヤゴ)発見! 調べたら エットウトンボのヤゴとそっくり。
一応水草のみ入ってるケースに隔離・・・エサ考えねば・・・
H18.7.5
先日から水槽1の水草枯れかけているが ウィローモス半分位に減っていたので(誰か腹の中に入れたか?)石巻貝を出していたが
(ヤマトエビの可能性もあるが・・・)水槽のガラス面にコケ増えていて見苦しいので プレコ投入 吉と出るか凶と出るか・・・ 石巻貝は
魚のエサ食べない(エサの種類にもよるが)が、プレコなら コケが無くなれば魚のエサもたべると判断。
ついでに(言い訳)江戸錦と、黒ランチュウも 購入(水槽4に) 水槽4のパールスケールと、大きくなってきたピンポン(2匹)を水槽2へ。
水槽2は3才〜明け2才の大きめぐらいのが主で、水槽4は当才の大きめ〜明け2才ぐらいの大きさが主に入ってます。
H18.7.4
水槽1の水草枯れてるのが多い 肥料と、光量不足か?肥料は入れてみたが 光量は室内やし、15W1本やからな〜
魚は熱帯魚で 糞も少ないし、CO2も少ないから仕方ないか。
H18.7.3
6.21の緋メダカの卵孵っていた 針の先ぐらい小さいのを5匹確認。小さすぎて どの水槽にも入れれない(すぐにエサにされてしまう)
少し大きくなるまでバケツ生活をしてもらう予定。
H18.7.2
松かさ病の水泡眼★になった。(闘病生活長かった)バケツに隔離して薬浴していたが ろ過器使っていないので逆に
水質悪く早死にすると思っていたが・・・毎日半分位の水変え時 可哀想やった。
子供に誘われて 掘に魚すくいに行った。メダカか?川魚?の子供多数。石臼の白メダカ 水槽3に、プラケースの黒メダカ
石臼に、空いたプラケースに すくってきた子達を投入。
H18.7.1
昨日、今日と和金が また産卵していた。春に生まれた子は 青子〜赤色が増えてきたが 白の子達は青子にならず、余り
大きくもならない?(半分以上白色で、ハネ物が多い)
水槽4のピンポンの鱗に水泡が少し出ている。パール系の金魚作るのに 水泡と掛け合わせしたのが影響しているのか?
水槽2の流金、羽衣、ランチュウ 各1匹づつ浮いてひっくりかえる寸前。高温の方が浮くのが多いのはなぜ?冬の水温冷たい
時の方が 沈んでいたのに(冬眠するから当たり前か?)
H18.6.28
和金の稚魚入ってるプラケースの水がにごってきたので ろ過器取付。まだ小さい子もいるので 吸い込み口にアミ追加。
今までは ホテイアオイが水を浄化してくれていたので 助かっていたが さすがに稚魚が少し大きくなって エサが増やしたからか?
濁りが気になっていた。白メダカの稚魚ケースは 水が全然汚れていなくて ホテイアオイがスゴク生き生きしている。
H18.6.27
松かさ病の水泡眼 良くならない。逆にひどくなってるみたい。
晴れると暑い、昨日は雨で、水温24℃ぐらいやったが 今日は30℃近い
H18.6.25
和金の稚魚 選別と、水変え実施。レイアウト変更したかったが雨が多いので 次回の休日に(出来るかな?)
H18.6.24
土佐金1匹と、水槽2の桜流金が★になってしまった。桜流金は 以前からひっくりかえってたので いつかはダメになると思ってたが・・・
海斗 調子を取り戻してるみたい。
H18.6.21
事務所に出て来たら メダカが卵かかえていたので バケツに隔離。
H18.6.20
水槽3に藻が沢山付着していて 石巻貝では追いつかない為 プレコ購入。
海斗(愛犬)お腹こわして下痢、病院連れて行ったら熱あった!注射してもらって 安静に・・・
H18.6.20
昨日、今日と気温30℃ 冷却ファン回してくるのを忘れた。
H18.6.18 水温27℃
水槽2の水泡眼 松かさ病にかかってるのか?鱗逆立ってるので バケツにて薬欲。前から水槽の匂い気になっていた為、ろ過器変更したり
水変えを しょちゅうしていた為か。イマイチや! 水質チェック(大した検査器具無いが) PH8.0 亜硝酸 0.1弱
エラ病が心配やったので マラカイトグリーン入れていた為か バクテリア少ないのかな? それとも 滅菌器を6h/日動かしている為か
判定出来ないが、調子悪い気がする。
H18.6.16
朝 浴槽1の鯉(金色)飛び出して★になっていた。飛び出さないように 浴槽の淵を嵩上げしていたのに・・・ろ過器の隙間から飛び出したのか?
事務所の水槽で 親グッピーが残りの産卵(稚魚)していた。1匹確認(ひょっとして金魚かメダカのお腹の中に入ったか?)
H18.6.15
下の6.13日にいっしょに持って来てくれた親グッピーのメスを バケツに入れて自宅へ持って帰ろうとしたら・・・
バケツの中で産卵(稚魚)生んでた〜! 結局 親グッピーは事務所の水槽に戻して 稚魚だけ持って帰った。
H18.6.13
従業員の子がグッピーの子供持って来てくれた、帰ったら室内水槽1に投入や!(薬浴必要かな)
H18.6.12
水槽5のピンポン★になった。水槽を洗浄、少し大きい和金の稚魚を水槽4へ移動(浴槽2にザル浮かべて少し大きくなった稚魚入れてたが
親金がジャンプしてザルの中に入って 稚魚を数匹腹の中にいれてしまったので・・・)
H18.6.10 水温22℃ 曇り
水槽2のピンポン調子悪いので 水槽4に移動、水槽4の流金 水槽3へ、よしのぼりは 事務所のプラケースに移動。
安売りのピンポン 数匹★になった。元気良いから大丈夫と言われたから 薬浴せずに水槽に入れたのが失敗やった!
ついでに、水槽2の上部フィルター2台を1台にして メンテしやすいテトラの外掛けフィルター(OT−60)を2台設置
60リッターフィルターが3台・・・飼育数が多いからな〜。 高性能フィルターが欲しいが、予算が・・・
水槽5のランチュウ 水槽4へ、ピンポンは 回復見込みが無いのでそのまま。
H18.6.9 水温22℃ 雨 PH7.5 亜硝酸 0
和金と、白メダカの稚魚が 少しは大きくなってきているが 昼間は仕事の為 餌やりが出来ず イマイチの成長・・・
やはり、タタキの池があれば 藻が発生して少しは餌がわりになるねんけどな〜!
ミジンコ(生き餌)あたえても大きすぎて 1回目は失敗やった。今のミジンコが子ども生んでくれたら 与えられるのに・・・
今日も和金が産卵していたが 取り出さず。
金魚飼育記録へ戻る
TOPへ