金魚飼育記録
飼育の始まりは・・・ 下の子どもと家の近所のお宮さんの掘に(環濠集落があって)魚を取りに行ってから
川魚をすくって 最初はバケツで飼っていたのが始まりです。(私が小さい時に魚釣りして 鯉やフナを育てて
いた記憶が蘇って来た) 上の子どもが金魚すくいして連れて帰った金魚も育てたが ほったらかしで、水槽の
中に入ってただけで 今から考えるとあの時は可愛そうな事をしていた。
今の家を建てた時に 母親の希望で、庭に壷を埋めてもらって 鯉を居れて欲しいと言われたのが 金魚
錦鯉の飼育の始まり・・・
1年がすぎ、2年が経って 金魚の数が増え、水槽の数がふえて 私の奥さん(N)に白い目で見られるように
なっている・・・ しかし、金魚を見ていると落ち着く(家族が女性が多くてやかましくてうるさい)金魚はうるさく
ないし、文句言わないからな〜!
私の子分紹介
金魚と関係無いが 金魚の見張り番と言ったことで、 愛犬のゴールデンレトリーバー オス H15年生まれ 名前は海斗。
現在 37キロ 少し小柄 多分8人兄弟の末っ子 生後2ヶ月位 今より顔立ちがしっかりしている?
この子が居るので 金魚達が猫や鳥に襲われる事が今までに無かった。
金魚とは全く関係無いが 可愛いので許して・・・
真芽 生後2週間ぐらいか? 生意気になって来た〜!(ワシの金魚取るなよ〜) 恐怖写真・・・
水槽と魚の紹介 H20.1.10 現在
水槽と言える物が7個、他の入れ物が5個余りあって 総水量は 約1000リッター余り
室内水槽1(36L)に ピンポン、パールスケール、ネオンテトラ、ブラックテトラ、ファントムテトラ、コリドラス 等
室内水槽2(60L)に アロアナ、プレコ
庭の壷に 和金
野外水槽3(110L)に ピンポン、ランチュウ、江戸錦 等
野外水槽4(60L)に 水包眼、頂点眼、出目蝶尾 等
野外水槽5(35L)に ピンポン、地金
野外水槽6(20L)に 水槽1の稚魚
浴槽1(200L)に 和金(三尾)
浴槽2(150L)に 流金、キャリコ、羽衣 等
石臼に 緋メダカ
アクリル水槽(320L)に 錦鯉
プラケースに 和金稚魚
事務所の水槽(25L)に ピンポン
事務所の野外浴槽3(200L)に 和金(フナ尾)
自宅プラ水槽に ミドリフグ
金魚飼育記録 H18年 6〜8月(夏編) H18年 9〜11月(秋編) H18年12〜3月(冬編)
H20.1.10
去年から全然ネタ無く更新していない・・・
室内水槽と野外水槽5・6はヒーターNO。残りの水槽はOFF。去年の冬は ランチュウ、ピンポンの入ってる水槽3は
最低の温度でヒーター入れていたが 今年はOFF 春の産卵が楽しみ。
地金とピンポン ミドリフグ
H19.7.8
長い間 更新出来ていない・・・日曜日やっと時間が取れたので 色々作業出来た。
スイレンの花咲いたのと、知合いに貰った水槽を設置。
1200 x 600 x 600のアクリル水槽
スイレンの花(朝しか咲かないので日曜しか写真撮れない)造花に見える
アロアナ大きくなってきて グッピー食べられてしまってる。
H19.5.10
和金2度目の産卵 前回ふ化したのが沢山動いている。
写真の大きさバラバラで ごめんなさい。
H19.5.9
ブルーベリーの花が咲き終わって 実が出来て来ているが 少量。鳥に突かれるのがイヤでアミ被せました。
去年スイレンと、アヤメを植えておいたのが アヤメが花を咲かせた。(写真撮って無いので後日UPします)
H19.5.8 気温12〜27℃ 晴れ
採取した卵がふ化していた。2〜3日して泳ぎ出したら エサが必要になってくるが? 発泡スチロールに
入れてエアー出してるだけなので 水質が・・・入れ物替えて ろ過する事えを考えないと・・・
しかし、事務所の和金は去年産卵したが 今年は全然気配は無い。太陽の当たらない北側に置いてある
為かな?
H19.5.3
和金が2度目の産卵 今回は採取しました。
H19.4.28
和金が産卵 朝忙しいので 採取せず。
この季節仕事が忙しくて 全然更新出来ないです。時間作ってがんばります。
H19.4.14
アロアナ買った。室内水槽2に投入。まだ小さいので グッピーやネオンテトラと同居中。その内に
食べられてしまうやろうけど・・・
H19.4.10
3/30に購入したピンポン元気なく2匹共★になった。前から入っているピンポンは元気やのに・・・
最初から弱かったのか?
H19.4.1
最近昼間の温度高いので 野外水槽4と5はヒーター温度15℃に設定。水槽3は18℃に設定。
桜の花が咲き始めてるので 産卵は今月末ぐらいか?
流金も浮いたり、ひっくり返ってるのも 3〜4匹居る。丸手の金魚全体の2〜3割ぐらい 出ている。
それに比べて和金は元気や!
TOPへ