金魚飼育記録 2006.12〜3

H18年 冬


     


H19.3.30
 ピンポン2匹購入。 3/9隔離中のピンポン最近は浮かんで お腹が空気に触れて赤くなっている。
 別の3/1に購入した1匹が★になってしまった。
 ヒーター無しの水槽温度 10℃超えているので 少しずつエサやり開始。

H19.3.16
 水槽1と2用に水草購入。ついでにコケ対策にヤマトヌマエビと石巻貝も購入。

H19.3.9
 ピンポン1匹★になっていた。もう1匹も逆さまになって沈んでいる。突かれて可愛そうなので 隔離ネットへ
 入れたが いつまで持つかな〜?

H19.3.5   雨〜くもり
 今日は外水槽ヒーター無しの水温が15℃もあったので エサを上げてきた。
 このまま暖かくなれば良いねんけどな〜! 明日は寒くなると天気予報で言ってる。

H19.3.4  晴れ
 犬の海斗久々にシャンプーした。最近暖かいので 綿毛がすごく抜ける・・・

H19.3.1
 ピンポン4匹購入 水槽3へ、ピンポンは弱い(ワシの育てる腕が無いのが正解か!)最近は8〜9割は生き残って
 は居るが、この春が怖い・・・今までは8割は失敗しているかな〜? ヒーターをガンガン焚いて 25℃ぐらいを
 キープしていたら 落ちるのも少ないとは思うが 産卵させたいし、何より電気代が恐ろしい・・・

H19.2.28
 最低気温が高く ヒーターの入れて無い水槽の温度が10℃以上の時は 少しだけエサを与える。
 フナ尾の和金は寒さにも強く 水温10℃以下でもエサを欲しがって来るが ガマン!

H19.2.27
 室内水槽2にネオンテトラ10匹とヤマトヌマエビ5匹投入。 最近グッピーのオスが 調子悪い。去年の春すぎに
 生まれてる子達やから そろそろ寿命か??? メスは稚魚生んだ時に突かれて ★になってたから 今居る
 メスは未だ若い子達やからな〜。 卵抱えてるメスも居るが この冬場は水温が22℃位の設定にしているので
 大きくならない(エサも朝1度のみ)
 最初から居るネオンテトラは大きくなってきて 今入れた子達の倍ぐらいのサイズになってる。

H19.2.25
 昼間の気温が上がって来ているので 水槽3と4は ヒーターの設定15℃。

H19.2.12
 少し暖かくなって来たので ヒーターの電気代少なくて済むと思い 水槽3の頂点眼、水包眼を 水槽6へ移動。
 ヒーター温度12℃に設定。

H19.1.6
 事務所水槽 さびしくなったので ピンポン、土佐金 各1匹購入
 前から居る 土佐金が調子悪い。

H18.12.29
 家に連れて帰ったピンポン★になった。もう少し長生きすると思ったが 水が合わなかったか?
 
H18.12.27
 今日で今年は仕事納め 明日1件だけ私は出勤するが 事務所の金魚 来年までそのままか・・・ ピンポンだけは
 弱ってるので 家に連れて帰るか?
 休みの1週間ろ過器が詰まらないように清掃と、水を多い目に。

H18.12.22
 事務所水槽の土佐金1匹★になった、前から居るピンポンも調子悪い・・・水質がチョット悪かったか?
 土佐金はエラ病の様子だが ピンポンはパールスケール特有の病気な気がする。水泡が出ているみたいだが?
 詳しくは不明。

H18.12.20  晴れ〜曇り  気温4〜10℃
 グッピーの稚魚 ろ過がうまくいかずに 病気発生。仕事が忙しくて水槽の手入れしていなかったので 死んだ稚魚と、
 残りエサが腐って綿カビ病が産卵BOX内で発生している。ろ過器は動かして来たが 掃除まで出来なかった。
 しかし、今までは 稚魚を産んだメスを本水槽に戻したら メスが突かれて死なせていたが、 次から次えと 違うメスが
 産卵するので グッピーが増える増える。

H18.12.16
 産卵BOX購入 お腹の少し大きいグッピー入れておいたら 稚魚産んでいた。1匹だけ隔離したら 産むのが早い・・・

H18.12.13  雨
 事務所水槽の桜流金を自宅水槽1へ 自宅水槽1のランチュウを野外水槽3へ 水温差が大きかったので 移動させるのに
 少し苦労。
 最高気温が10数℃しか上がらない(浴槽水温が10℃以上にならない為) エサやりは無しにした。暖かい日があれば少しは
 与える予定。ヒーター入ってる水槽は 朝一度だけ少量は 与えてます。熱帯魚は変わらずに今まで道り。

H18.12.12
 土佐金2匹購入 事務所帰って事務処理していたらお客さん来て 遅くまで話こんでたら 金魚持って帰って自宅水槽に入れる
 時間無いと思い 事務所水槽に投入。 数が多いから 桜流金 自宅へ移動予定。

H18.12.7
 水槽6のピンポン★になった。長い闘病生活やった。

H18.12.3
 グッピーが又稚魚生んだが 他の魚に突かれる為か?親(メス)グッピーが死んでしまう。

H18.12.1
 最高気温が18℃以上にはならないと思うので省エネの為 野外水槽4は停止。金魚は水槽3へ移動。ヒーターは室内以外は
 水槽3は12℃に設定。水槽6は20℃。残りの水槽は(室内以外の)全ヒーターOFF。来年の春の産卵に期待すべし!
 多分これからは病気が出ないと思うが?







金魚飼育記録H18年6〜8月(夏)へ

金魚飼育記録H18年9〜11月(秋)へ

金魚飼育記録へ



TOPへ