金魚飼育記録 2006.9〜11

H18年 秋


     


H18.11.29
 土佐金★になった。家に連れて帰ると弱い金魚はうまく育たないな〜。室内水槽で飼いたいが・・・

H18.11.25  晴れ  気温6〜14℃
 自宅水槽2のランプアイ 全滅 小さいから弱い・・・?
 グローライトは OK。

H18.11.20
 事務所水槽の黒ランチュウ1匹を自宅水槽3へ、 桜流金(ショートテル)を1匹購入 事務所水槽へ。

H18.11.17  曇り   気温5〜15℃
 自宅浴槽3の和金(フナ尾)全数 事務所浴槽へ引越し、自宅の和金は全数三尾のみ。
 昨日野外水槽4の水包眼と、水槽3のピンポン(体調不良の子)を水槽6へ移動、薬欲及び加温中。
 (多分今までの経験から 復活は無理と思える)ランチュウの一番小さい子も動きが鈍いので 隔離を考え中。
 ヒーター設定
  室内水槽1  20℃
        2  22℃
  野外水槽3  15℃
        4  15℃ 電源OFF予定
        5  12℃ 電源OFF予定
        6  20℃ 少し上げて行く予定
  事務所水槽  20℃ 冬場は12℃にする予定

H18.11.16  晴れ  気温  6〜18℃
 事務所水槽の土佐金、ランチュウ★になってしまった。黒ランチュウの1匹が他の金魚も突いている・・・

H18.11.15  晴れ  気温  6〜18℃
 事務所水槽のランチュウ(更紗)と土佐金が調子悪い。塩とマラカイトグリーンにて薬欲実施。見ていると黒ランチュウに
 突かれているので 隔離が必要か?

H18.11.13  曇り   気温  8〜18℃
 グローライトテトラx5、ランプアイx5 購入 水槽2へ。 小さいから目立たない・・・
 12日に水槽2設置した時に水槽1のろ過器(テトラのOT−60)の中に稚魚約6匹発見! 水槽内で生まれた稚魚が
 ろ過器に吸い込まれて 生き残った様子。現在10.9に生まれた稚魚とネットに同居させたが 大きさが半分程度違う
 ので うまく育つか???

H18.11.12  晴れ   気温  6〜18℃
 室内水槽60L設置 水槽1のを2へ、野外水槽(旧2〜5)を3〜6に変更。浴槽3のフナ尾の和金事務所浴槽3へ
 移動。
 水温低下からか? 野外水槽3の土佐金 1匹★。水温は13℃台になっている。室内水槽に電気代掛かるので
 昼の最高気温が15℃止まりになれば ヒーター切る事を思案中。 エサは低タンパクタイプに変更 色揚げ用の
 エサは来年の春すぎまで 無し。

H18.11.8   晴れ   気温  4〜20℃
 ヒーターON時間が多いので ヒーター設定 15℃

H18.11.5  晴れ〜曇り 気温  10〜20℃
 流金、ピンポン、ランチュウが数匹浮いたり、ひっくり返ったりしている・・・最近水温が低いので イマイチや!
 夏場の高い水温でもひっくり返ってたから 心配していたが(一時は直っていたが)やはり、出てきた。

H18.11.3   晴れ    気温  10〜24℃
 事務所前に浴槽 設置 ろ過器は手作りにて、和金のフナ尾のを入れておく予定。家の浴槽3の和金は三っ尾のを
 残すつもりです。 家の室内水槽を曲がり付いた60cmの水槽に変更する為 購入。

H18.11.1   曇り〜晴れ 気温  10〜22℃
 黒ランチュウ 2匹、更紗ランチュウ 1匹購入。事務所の水槽に投入 事務所の ピンポン 1匹と、土佐金2匹を
 自宅水槽2へ。

H18.10.31  曇り〜晴れ 気温 10〜22℃
 今ごろになって知ったが 室内水槽1のプレコが流木をカジルのが判明・・・水草のウィローモスが無くなるハズや!

H18.10.28  晴れ  気温  12〜24℃
 最近は最低気温が下がってきている。ヒーターの設定は18℃でON、冷却ファンは25℃ ONの設定。

H18.10.20  曇り  気温  16〜26℃
 この春に生まれたメダカや和金の子供の小さい方の子達は エサが稚魚用しか与えて無いからか?余り
 大きくならない・・・先に大きくなった子は 親エサに変えてからは 親サイズになって来ている。稚魚用エサは
 栄養が違うのかな〜? 親エサをすりつぶして 与える事を検討中。

H18.10.15  晴れ  気温  14〜24℃
 9月27日購入のパンダ水泡★(1匹)になった 元々やせていたので 元気がなくなってきていたが、やはり・・・
 水槽2の江戸錦と、パンダ出目金も調子悪いので マラカイトグリーン投入 塩分濃度は0.35パーセント 少し
 0.5まで上げた方が良いか・・・
 夕方の水温は20℃前後で、ヒーター設定は18℃、冷却ファンは25℃設定。昼間晴れると暑いが 水温は23℃
 以上にはならないと思うが、朝はヒーターがONしてるかも???

H18.10.9  晴れ  気温  16〜26℃
 自宅水槽1のグッピーが稚魚生みました〜! 約10数匹 メス親は本水槽に戻して稚魚だけを産卵でしばらく
 育てるのだ〜! しかし、このままでは グッピーだらけになってしまうので メスだけ別水槽考えないとアカン!!

H18.10.6  曇り  気温  18〜23℃
 石巻貝10匹購入¥360 1匹36円は安いな〜。良く見ると1匹だけ石巻貝と違う貝が入っていたが 気にせず
 水槽に投入。水温下がってきたら 動き鈍くなるので コケ対策を取ったつもり・・・
 下のグッピー(産卵BOXに入れたヤツ)子供 生む気配無いので元の水槽に戻すつもり(お腹結構大きいが)
 最近天気悪くて 水温下がりぎみなんで 病気予防考え中。
 この秋は水槽の大掃除無しで行く予定 水槽や砂利洗うと 水質が崩れるので 今年は無しで様子を見たい。

H18.10.2  晴れ  気温 14〜26℃
 8月18日生まれのグッピーの稚魚を親水槽に入れる。まだ小さめの子は親グッピーに追いかけられている・・・
 多分何匹かはお腹の中に入ってしまったのでは? 15匹から5匹位は★になっていて 10匹位 親水槽に入れた
 から 半分は食べられて5匹位は残るかな???
 稚魚が入っていた 産卵BOXに お腹の大きいメス投入。2日〜3日経って生まなければ 元に戻す予定。
 水槽の個数に余裕有れば メスは別に入れておくのだが、オスと同居しているので 次から次えと、メスのお腹が
 大きくなって来る。

 気温が下がってきているので
 水槽1と5は ヒーター 22℃、冷却ファン 26℃
 水槽2〜4は ヒーター 20℃、冷却ファン 25℃の設定
 夕方帰って水温計は 水槽1は25℃、水槽2は23℃になってる。
 熱帯魚の水槽は このままの設定で 来年の春すぎまで 行く予定、金魚水槽(野外)は ヒーター温度下げて行き
 冬は切る予定(水槽2は12℃で 冬を越すかも?
 去年〜今年の冬に浴槽2の(今は浴槽3)和金が産卵した実績があるので 今年の冬は流金を産卵させてみたいと
 思って 浴槽2に入れているが 春先の温度不安定の時に病気出ないか心配。同じ条件の浴槽1(横に並べて置いて
 いる)の鯉は産卵しなかったから 来年の春に再チャレンジ!
 和金以外の金魚も春先に白点病出て ヒーター30℃まで上げて薬欲したので 全然産卵の気配が無かったから
 上記の通り流金にがんばってもらおうと思うが ピンポンも長生きしないので 産卵して個数を増やしたいと 思うの
 だが・・・この秋と 春先の気温の変化に着いて行けるか???

H18.9.27  晴れ   気温 27℃
 鯉減ってしまったので 購入(3匹)なでか−1やのに+3買ってる・・・
 ついでに?浴槽2の流金 入れ物大きくなったので+5 又ついでに??水槽2も寂しいから パンダ出目金+2
 又々ついでに???パンダ水包眼+2 ついでの方が多い・・・ 金魚屋行った時に土佐金の子35匹や、パンダ
 出目金やらを多数購入してるお客さんが居た。ネットで売る計画らしいが ¥300で買って¥500で売っても
 売れ残ったり、死んでしまったりするから うまく行くのか??? 普通親に育てて 子供生ませて その子供を
 売らないと 採算合わないと思うのが 凡人の考えか??? 奈良に住んでるからすぐ買いに行けるが、地方では
 土佐金やパンダ系、高級金魚売ってる所が少ないのか??? ネットで見てると 私が行く金魚屋さんに居てる
 金魚の値段との差が1.5〜2倍ぐらい差が有るからな〜!

H18.9.26  晴れ   気温 27℃
 庭の坪に入れていた鯉1匹飛び出して★になってた。アミかぶせていたが ずれてしまってた(原因不明)

H18.9.24  晴れ   気温 27℃
 浴槽2の和金を浴槽3の稚魚水槽に移動。 水槽2の流金、キャリコを浴槽2へ。 水槽2のカマツカ2匹(残2匹)を
 浴槽1へ。和金の親を稚魚水槽に入れたら 小さい子は食べられてしまうかも・・・
 逆に水槽2が数減って寂しい・・・
 水質検査
 自宅全水槽 PH     7.0〜7.5
         アンモニア 0〜10以内
 浴槽3へ和金の親入れたので しばらくの間 アンモニア濃度UPするかも? 砂利を入れてバクテリアの住家を
 増やす事を検討中。(一応上部ろ過器の綿を1枚増やしてはみたが・・・)

H18.9.23  晴れ   気温 27℃
 水槽4の土佐金を事務所の水槽に移動、事務所の頂天眼と、水包眼を水槽3へ。

H18.9.21  晴れ   気温 29℃
 自宅水槽の水包眼、流金、ピンポン、グッピー 各1匹★になった。 最低気温14℃台で、最高気温30℃近いから
 小動物には 辛い季節か? 水質がイマイチか? ピンポンは1番大きいのが亡くなるたので イタイ・・・
 ヒーターは22度に設定、冷却フアンは25度に設定 プラマイ1度ぐらい差が出ると思うので 水温差5度前後に
 収まってると思うが・・・・水質の問題か・・・

H18.9.18  晴れ   気温30℃
 知合いの家に金魚、白メダカ 持って行てきた。水草も少し分けて上げたが うまく育つかな?

H18.9.16  曇り   気温26℃
 事務所の水槽に取付していた冷却ファン 早くに故障 1ケ月余りしか持たなかった。T社製 J社製のは2年使って
 音が少し大きくなってはきているが 故障無し。コー○ンで買った¥980のクリップ式ミニ扇風機も長持ちしている。
 観賞魚用の商品は値段高い。
 T社製 自動給餌器はホームセンターで¥3200平均 郡山の金魚店で¥2600
  ”   外掛けフィルター(ろ過器) ”  ¥3000位      ”      ¥2500
 事務所のデスクボーイノビーターも ”  ¥12500      ”      ¥10000
 エサも業務用を袋に小分けして売ってるので 市販のエサの半額以下
 郡山まで車で30分ぐらいの距離なんで それなりにメリット有るが 照明などは市販品を改造して使ってる 値段
 安くすむからな〜。下のエアーポンプも 仕事で使うのを流用したら安いから(水槽多いからエアーポンプ1ケに
 まとめる方がコンセント数も少なくて済む)

H18.9.14  晴れ   気温 29℃
 最近仕事終わって帰るのが少し遅いのと 早く暗くなるのが早いので 夕方のエサやりが 出来ない。
 水槽4のガス病と思われるピンポン全然良くならない。ひどくもならないから病気の原因不明。

H18.9.13  雨    気温 22℃
 昨日、今日は涼しかった 水温も夕方22℃まで下がっていたので ヒーター働いていた水槽が有った。

H18.9.10  晴れ   気温 30℃
 浴槽1の鯉がジャンプして和金の中に入ってた。金魚の様子何か変やと思ったら デカイの居てるから・・・
 ビックリ! 手作りろ過器2ケ追加(浴槽1.2に)

H18.9.7   晴れのち雨  気温 30℃
 ホテイ草とアナカリスの花が沢山咲いてる。ケータイで写真撮って事務所のPCへメールで送ったのに 事務所の
 PC不調でメール見れない・・・

H18.9.3   晴れ  気温 30℃
 野外水槽用のエアーポンプ 音が大きかった為、思い切って浄化槽用のエアーポンプに取替。 風量30L/分に
 したので 浴槽1・2・3とプラケースのも送風 まだ風量余ってるので 新しくエアーリフト濾過器手作りしてみました。
 合計5個作りました。
    
 知り合いのペンキ屋さん メダカ欲しいと家に来たので 一緒に濠へ魚をすくいに行ってきた。ついでにウチに居る
 メダカも持って帰ってもらった。黒メダカ全部と白メダカ10匹ぐらいかな。ホテイ草も何個か一緒に入れておいたが
 今年の冬越せるかな?



金魚飼育記録H18年6〜8月(夏)へ

金魚飼育記録H18年12〜3月(冬)へ

金魚飼育記録へ



TOPへ