本文へスキップ

みとおしを持とう。わかった。つたえよう。この学習をふりかえろう。みわっこ学習で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0744-42-6063

〒633-0001 奈良県桜井市三輪324

三輪小学校の概要OUTLINE

校歌・校章

三輪小学校校章

樋口清之 作詞
只野通泰 作曲 

一 三輪山の 深いみどりを
せなにして 正しい心で
よく学び あすの郷土を
になう子 われら
になう子 われら

二 山の辺の 古い歴史を
中にして 強いからだで
よくはげみ あすの日本を
のばす子 われら
のばす子 われら

三 初瀬川の 清いながれを
前にして 高い望みで
よくつとめ あすの世界を
ひらく子 われら
ひらく子 われら

  昭和四十五年十月三日 制定
   

校歌の掲載についてはJASRACの許諾を得ています。
作詞者の樋口清之さん(1909-1997)は、桜井市出身の考古学者で、國學院大学文学部史学科名誉教授。


学校経営と教育計画

1 経営の方針

  • 日本国憲法・教育基本法・奈良県教育委員会及び桜井市教育委員会の教育方針を受けて、人間尊重の精神を培うことを基盤とし、心身ともに調和のとれた人間の育成を図る。
  • 本校の教育目標を達成するために全ての教職員の共通理解をさらに深め、相互信頼と協調性・協働性を高め、一丸となって三輪っ子の教育にあたる。
  • 社会の変化に対応し、「生きる力」をもった児童を育成するため学校・家庭・地域のそれぞれの教育力を活用・発揮して、特色と活力のある学校を作る。

2 本校の教育目標

豊かな心とたくましい体をもち、主体的に判断し、行動できる子どもを育成する

めざす児童像(み・わ・つ・こ 生活)

  • よく考え、よく学ぶ子
  • 認め合い、助け合う子
  • 挑戦し、やりぬく子

これを「みわっこ生活」として

みつけよう、自分で!

わになろう、みんなと!

つよくなろう、心も体も!

こころをつなぐ言葉を!

とキャッチフレーズ化しています。

めざす学校像

  • 子ども相互、教職員相互、そして子どもと教職員との間に温かい人間関係が築かれた学校     
  • わかる喜び、育つ喜びが実感でき、自ら学ぶ意欲が湧く授業を実践する学校     
  • 明るく、やる気とユーモアがあり、魅力ある授業ができる教職員がいる学校
  • 保護者や地域から信頼され支えられ、誇りとされる学校

めざす教師像

  • 児童理解に努め、児童の良さや可能性を認め支援する教師
  • 常に学び続け、教育公務員として確かな力量をもつ教師
  • 学校教育目標の達成にむけて、組織として協調・協働できる教師   
  • 児童から敬愛され、保護者や地域から信頼される教師
  • 心身共に健康で生き生きと勤務し、元気とやる気溢れる教師

3.学校教育目標を達成するための基本方針

  
  • 「よく考え、よく学ぶ子」を育てるために、確かな学力の育成に努める。    

    ・個に応じた指導を充実させることにより、基礎的・基本的な知識・技能の習得と、自ら学ぶ意欲や耐性、思考力、判断力、表現力等の資質や能力の育成を目指すとともに、体験的な学習と評価の充実に努める。

・学習習慣や学習規律を確立し、子ども一人一人の個性や能力を伸ばす教育を推進する。

  • 「認め合い、助け合う子」を育てるために、全教育活動を通して人権尊重の教育を進める。   

    ・人権課題への取組等を通して、あらゆる偏見、差別をなくし、人権を尊重する態度や実践力を育てる。

・「いじめ」は、重大な人権侵害であり許されざる行為である、三輪小学校のどの子にも起こり得る、いじめられている子を守り抜くという意識を全教職員が強く認識し、毅然とした態度で取り組む。

・人との関わりを深め、相手を思いやる気持ちや自他の生命を尊重する心を育てる。

  • 「挑戦し、やり抜く子」を育てるために、全教育活動を通して心と身体の健康づくりに取り組む。

・健康・安全に関する実践力を身に付けさせ、自ら進んで運動する体験を通して、たくましい心身と自らの命を守ろうとする態度を育成する。

・基本的生活習慣の確立のために、家庭や地域との連携を図る。

  • 家庭・地域及び関係諸団体と連携を図り、開かれた学校を目指すとともに、地域の特色を生かした教育活動を展開する。   

    ・保護者・地域住民が学校運営に参画・協働して学校とパートナーシップの関係を保ちながら、子どもの課題解決を図ったり、地域の人材を積極的に活用した教育活動を進めたりして、学校力を向上させる。そのために学校に「コミュニティー部」及び「学校コミュニティー協議会」を組織する。

4.本年度の努力点

・基礎的・基本的な知識と技能を確実に身に付けさせる。

   

・特別活動の活性化と道徳教育の充実に向けた取組を進める。

   

・障害者に対する正しい理解を深め、共に生きていく児童を育てる。

・常に児童の実態把握に努め、いじめの未然防止とともに早期発見、早期解決に努める。

   

・体育の授業づくりや体育的な活動等を通して、児童の体力向上に向けた取組を推進する。

 

・研修を充実し、切磋琢磨し教職員の資質の向上を図る。

   

・人と人との関係を深めるためのコミュニケーション能力を育む。

   

・自他の命を大切にし、守り抜くための安全教育・防災教育を進める。

   

・常に児童の安心・安全の確保に努め、学ぶ環境が整えられた美しい学校づくりに努める。


information

桜井市立三輪小学校

〒633-0001
奈良県桜井市三輪324
TEL.0744-42-6063
FAX.0744-42-1174