京都からSunny Side Up(2004年2月16日発表)

 京都のSunny Side Upを紹介します。男性2人と女性1人の「コーラスポップユニット」として、1999年5月に結成されたサニサイ、自主制作CDの発売は翌々年4月でした。サニサイのテーマソングとも言える「一番星」が入ったこのCD、詩人の近所の京都有名レコード店で、インディーズ(アングラではない)コーナーに置いてありましたよ。
 その後、京都国際建築専門学校のCMソングを作ったり、各種イベントに出演していましたが、有名になったのは、2002年9月発売のマキシシングル「京都慕情」から。ベンチャーズもびっくりのハーモニーで、京都インディーズCD売り上げ1位になりました。同年12月発売の「snow love song」は、某スポーツ用品量販店のCMソングとして、TVで流れました(広瀬香美もびっくり)。更に、2003年7月の「彼女の夏」、同年12月の「Snow Party」と、いい曲が続いています。
 サニサイは、広島出身でリーダーの村井君(キーボード)、京都出身のわかちゃん(パーカッション)とりゅう君(ギター)姉弟の3人組です。曲は「ポップ」で片付く軽いものではなく、引き篭もりの「フォークソング」でもありません。思わずほっこりと笑ってしまう若者の明るさと、涙を見せずに胸の奥をじーんとさせる切なさが詰まっています。キャラクターは、両口和史の描くジャケットそのまま。AM神戸、岡山シティエフエム、京都αステーションの喋りを聞こう。
 3人の演奏を生で聞いて心地よい理由は、リズムの安定です。村井君のRD-700を弾く左手の確かさと、わかちゃんの発音の歯切れよさがいい。メジャーの人でも危うい人がいるのにね。それにりゅう君のギターカッティングが隙間を埋めて、かっちりとした3人の音になります。これがあるから、ベース、ドラムスが重なると、ますます心地よくなります。
 それから、歌の音程の正確さ。ちょっとプロらしくない歌い方でも、3人とも音質がまるで違っていても、ハーモニーはぴったりと決まります。クールな村井君の落ち着いた低音と幅広い音域、ちゃきちゃきわかちゃんの浮付かないキュートなハイトーンボイス、どちらのリードボーカルもごっつええ感じ。ラグビーで鍛えた体に似合わない(失礼)りゅう君のかわいい声は、ライブでリクエストしましょう。詩人は、タンバリンを叩くわかちゃんの仕草が、かわいくて好きです(なんじゃそら)。
 サニサイのホームページはこちらから。(注:Sunny Side Upは、2005年6月にSANISAIへ改名しました)

荒振る魂・近藤等則(2003年2月12日発表)

  戦うトランペッター、近藤等則氏のことを話します。彼は、70年代後半ニューヨークに住んで、ヨーロッパ辺りをうろついてはレコーディングにどんどん参加していました。日本人であることにこだわりながら、外国受けのする、けったいなおっさんでした。
  彼が爆発するのは80年代。Tibetan Blue Air Liquid BandやIMAで、「空中浮遊」、「大変」、「コントン」、「337」、「HUMAN MARKET」と、次々と傑作を発表しました。彼のど迫力ステージは何回も見ましたが、おもしろかったのは何かの無料招待公演の時。いつもの様に、大音量で「四股立ち吹き」(詩人命名)をやっていましたが、どう見ても客は「近藤」より「無料」で集まっている!「僕が立って演奏しているのに、ただで見ている君たちが座っているなんておかしいじゃないか。さあ立て。」と怒鳴りながら降りてきて、客に向かってブギャブギャ吹き始めました。事情を知らない無垢な人たちは、卒倒しそうになっていました。
  CMや映画音楽で有名になりだしたのも、この頃です。「資金面では助かった。」と、彼は書いています(「骨男」より)。そういえば詩人も、ライブビデオを買ってサインをもらいましたよ、近藤さん。ただし彼はかなり屈折していたようで、「モノばかり売る時代に、日本人の魂をプレゼンする俺たちは受け入れられなかった。」と書いています(「骨男」より)。90年代前半に、彼は拠点をアムステルダムに移しました。
  NHK、「世界わが心の旅」と「地球を吹くBlow the Earth」は、いい番組でした。エルサレムとペルーで、地球に響く彼の音を、美しい映像付きで楽しめました。アンデスの山の中で、彼の「仁王流電気ラッパ」(これも詩人命名)は、素敵に鳴り響いていました。こうして、90年代から新世紀へと、彼は大爆発中です。「極北の夏を駆け抜けて 〜大自然のパノラマ・アラスカ鉄道〜」を見ましたか?2001年には「世界聖なる音楽祭・広島2001」を総合プロデュース、舞台はいよいよ世界どころか宇宙です。
  彼のラッパは、生音をマイクで拾わずに、マウスピースの横に開けた穴に三つのピックアップを差し込んでいます。その後3チャンネルのプリアンプを通し、ディレイでステレオ化して、更にマルチ・エフェクター、ハーモナイザー等を使っているとか(「イズラエル」より)。確かに、生音から聞こえる唇の震えは聞こえませんが、人工音の後ろで揺らめく彼の宇宙は伝わってきます。2002年発表の「NERVE TRIPPER」を、聞きましょう。
  いっちょかみのおっさんのこと、気になる発言は数知れず。本としては、「悲しい恋の物語」、「ラッパ一本玉手箱」、「我かく戦えり」、「骨男」、「世界は音楽でいっぱい!」、「イズラエル」が出ています(在庫は知りまへん)。彼の関係者は数知れずですが、浅川マキとBill Laswellは押さえておきましょう(中毒に注意!)。ついでに、オランダにいる彼のファンのHPもどうぞ。

尊敬しますJoni Mitchell(2002年2月1日発表)

  Joni Mitchellは尊敬しています。1943年生まれの彼女、「Both Sides, Now」や「The Circle Game」のお下げ髪の頃から、すっかり貫禄が付きました。人が成熟する、ひとつの理想の姿です。
  彼女のguitar techniqueは、「Painting With Words And Music」で見ることができます。手首を固定したfinger pickingで、syncopationのめりはりをつけます。delayは深めで、rhythmを揺らします。特徴は、open tuning。D、G、時にCを使い分けています。Canadian tuningと呼ばれる4弦DをEにした変則tuningも多用します。
  彼女の声は、目線よりやや下を水平飛行している感じです。撫でられながら、body blowを打たれているようです。Wayne Shorterのsoprano saxとぴったり合います。これにJacoのBassが加われば、官能をくすぐる全ての周波数を覆い尽くすでしょう(ああ、でもあり得ない)。
  歌詞は重いです。日本語では写実しきれない、英語の力でしょう。決して涙を見せず、うつむかず、おもねることのない中で、救いが示されています。「Come In From The Cold」を聞いてください。
  Gogh風のpaintingsにも才能が発揮されています。青の使い方が印象的です。彼女を色で表して、「Urge For Going」はcerulean blueの時代、今はindigo blueと言っておきましょう。小学校の時、先生にほめられてすっかり自信をつけたとのこと、人をほめることは大切です。
  最近の「Night Ride Home(1991)」、「Turbulent Blue(1994)」、「Taming The Tiger(1998)」はどれも個性的です。その前だと、「Shadows And Light(1980)」、「Mingus(1979)」、「Blue(1971)」などがお勧め。内容が濃いhomepageはこちらから。

甦るRENAISSANCE(2001年9月9日発表)

  RENAISSANCEの復刻盤が、発売されています。「PROLOGUE」、「ASHES ARE BURNING」、「NOVELLA」、「A SONG FOR ALL SEASONS」など、過去の遺産どころか21世紀になってますます新鮮です。音の古さは仕方がないとして、Annie Haslamの「水晶の歌声」、Michael Dunfordの「英国伝統・癒しのギター」など、聞き応え十分。
  RENAISSANCEの正式デビューは1972年、当時全盛期だったプログレッシブ・ロック(死語)の中で、透明感と清潔感にあふれたお上品バンド扱いをされましたが、あえて分類すればBert Jansch、John Renbourn(いいギタリストです)がいた、THE PENTANGLEなどのトラッドフォークの系統でしょう。
  彼らの特徴は、「Scheherazard And Other Stories」や「Can You Hear Me?」に見られる起伏のある劇的なアレンジ、「Carpet Of The Sun」、「The Captive Heart」のような叙情あふれる「唄われる物語」です。今もソロ活動で活躍中のAnnie Haslamのスタイルは、流行しているケルト系女性ヴォーカリストに通じるものがあります。
  ところで、今回の復刻CDは当時のダブルジャケット(懐かしい)をそのまま縮小して再現しています。ご丁寧に、LPをぺらぺらの袋に入れるやり方も復活させて、CDを包んでくれていますが、これは余計。静電気体質とずぼら気質の詩人としては、賛成しかねますね。

 

音楽自動販売機 (2001年1月29日発表)

  Digital Contents Terminal(DCT)をご存じですか。大きなCDshopに行くと置いてある、おもしろ機械です。「Music」、「Digital Photo」と「Digital Print」の三つの機能があり、そのうち「Music」とは、「音楽ソフトのMDへのダウンロードを誰でも簡単に24時間可能にするシステム」です。入手可能な音源は現在約1200曲あり、J-POPを中心にJAZZ、HIPHOP、歌謡曲など盛りだくさんです。
  実際やってみると、案外簡単、持参したMDを差し込んで画面の指示通りに操作してゆき、お金を入れたら、ちゃんとお釣りも領収書も出てきます。検索機能も豊富なので、なかなか便利です。気になるお値段は、250円から500円と幅がありますが、これからの値下がりが期待できます。
  CDsingle1枚1000円と比較しての高い安いは何とも言えませんが、こうなると音楽以外のjacketやら歌詞cardやらの付加価値を、どれくらい認めるかでしょう。CDに写真がついていないと、なんか味気ないですけどね(特にidol系は)。ちなみに歌詞cardは、ぺらぺらのprintoutで良ければ、DCTで手に入ります。
  DCTの提供元はDigiCubeです。「パッケージのリアル販売」を打破し、「データのリアル販売(Kiosk端末)」と「パッケージのサイバー販売(e-Commerce)」を確立し、最終的には「データのサイバー販売(e-Distribution)」を展開するそうです。

 

お菓子にCD? CDにお菓子? (2000年10月21日発表)

  2000年10月24日に、ブルボンよりスティックタイプのビスケット「ジ・オーデイション」が発売されました。箱には2人の女の子の写真が印刷され、中には何とCDが入っています。CDには2人分のオリジナル曲が録音されており、お菓子はカカオ、セサミ、ベジタブルなど5種類あるので、女の子は計10人います。
  買った人は、お気に入りの3人を1組として同封の葉書で投票します(と言うことは、全部買うのか)。そうすると最も得票の高かった1組が、新ユニットとしてCDデビューできて、「選んだキミはプロデューサーとしてCDジャケット中にクレジットされる」わけです(ただし抽選8000人)。
  実は、仕組んだのはソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)。「モーニング娘。」から始まったオーディション〜デビュー同時追跡方式です。これは、TV東京系の「ASAYAN」でおなじみですが(今は男子ボーカリストをやっている)、お菓子と引っ付けるとはアイデアでした。
  SMEとブルボンの共同オーディション企画「21世紀ガールズユニット結成キャンペーン」で、「プロデューサーはキミだ!!」、「未来のガールズユニットが誕生!すべてはキミの一票にかかっている!」などなど、なかなかIT時代に相応しい?あおり方です。
 TVやホームページ上で流すよりは、商品(嗜好品か消耗品が良い)とセットにした方が得という考え。その内、煙草に火を付けると音楽が流れたり、シャンプーを押すと音楽が流れたりするかも知れませんね。

 

頑張れ、谷村新司  (2000年6月3日発表)

  「なみだながし、つかれたとき〜」と、純情フォーク全盛の1970年代前半に、いかにもいかつい3人組の歌が流れてきました。歌詞のかわゆさはともかく、野太い声のハーモニーの分厚さにはびっくり。「明日への賛歌」なんて和製「Love The One You're With」じゃないかと思ったものです。
  こうして「アリス」の活動が始まりました。セッションドラマー矢沢氏の知名度は別として、最初は老人慰労会で歌うようなこともあったそうですが、その後、関西のDJで人気を獲得し、「冬の稲妻」でついに大ブレイクしたのです。
  解散後は、堀内氏など完全に演歌系に行ってしまいましたが、谷村氏の浪漫あふれるスタイルは変わりません。その谷村氏がベストアルバム「HISTORY AT AOYAMA THEATRE」を発売しました。先ほどの「走っておいで恋人よ」や、カラオケの定番「すばる」もしっかり入っています。
  彼のユニークな所は、従来の流通形態をとらずに、直販に近い方法を選んだことです。特定の小売店での販売以外に、ホームページ上で通信販売を受け付けています。最終的にはオンラインショッピングとして、ビデオ等と共に棚揃えをするそうです。この新しい試み、今後の展開が楽しみです。頑張れ、谷村新司。いい歌をお願いします。

 

山下和仁のこと、guitaristのこと (2000年2月16日発表)

  山下和仁が元気に活動しています。同時期の録音を日をずらして発売することは、商売ですからしかたありませんが、それにしても発表量がすごい。領域の幅がすごい。
  1998年12月16日と17日で、「ギター小品集2」と「黎明期の日本ギター曲集」を録音しきったことには驚きです。全部で50曲以上はありますよね。指はしんどくなかったのでしょうか。Jazzでよくある別takeも聞いてみたいです。
  昨年夏に発表された「黎明期の日本ギター曲集」は、おもしろかったです。明治時代、guitarが珍しかった頃の作曲家達の曲を、音大やら同志社やらから引っ張り出してきて紹介しています。曲の中には、例の演歌pentatonicがあったりして笑ってしまいますが、しっかり山下の音楽として消化されています。Melodyもromanticですが、武井守成氏の「軒訪るる秋雨」、「いりあひ」、中野二郎氏の「丘の教会堂」、池上冨久一郎氏の「月下の逍遙」なんて、題名がおしゃれですよね。粋を感じます。
  1981年の「展覧会の絵」で聞けた、空間を切り刻むようなfingering、稲妻を浴びせられるようなstaccatoはおとなしくなりましたが、彼独特のtoneの包容力が非常に増しています。録音技術の向上あるいは使用guitar(RAMIREZ)の丸さにもよると思います。ゆったり聞けます。目の前で演奏してもらっても、あぐらくらいはかけるかもしれません。あの年で(詩人とほぼ同じ)、豊かな黒髪は見事ですが、あの目つきは何なのでしょう。遙か遠く、誰も見たことのないguitarの理想郷を見つめているのでしょうか。
  詩人は、彼の表現力とarrangeのうまさが好きです。Bachの無伴奏violin、cello曲集CDなんて財産です(値段はちょっと高いですが)。一番のお気に入りは、1996年のTansman作品集です。
  彼の技巧は良く話題になりますが、表現に伴って使っているだけ。そこがいいんです。詩人も幼少の頃のテケテケから始まって、こそこそ弾いていますが、全然技がありません。そのせいか、技に走るguitaristは余り好きではありません。電子加工と指技に走る人達はちょっと重たいです。一見(一聴)thrillingですが、先が読めて(聞こえて)すぐ飽きてしまいます。雑誌でよく見るphraseがちらほらします。その辺のbalanceが最高なのは、Jeff Beckでしょうか。Jimmy Pageは、へぼかいなと思った頃もありましたが、彼独特の味わいは離せません。あのTimeの揺れはたまりまへんな。
  山下和仁の詳細はこちらを御覧下さい。

 

小林桂の色気 (2000年1月27日発表)

  小林桂(Kei Kobayashi)の「So nice」を聞きました。艶のあるtone、Beatにからむintonation、楽器の音符の隙間を縫うvibration、いやあ、心地よいです。優等生の臭さが無く、好きで楽しくやっているのが伝わります。何といっても色気があります。「My Funny Valentine」をChet Bakerと聞き比べると、まさに陰と陽。片や遠巻きにこわごわ見ている、片や「おもろかったですわ」と握手したく(手を触りたく?)なる、この違い。
  評論家各氏はべたほめですが、毛並みの良さと年齢(20歳)を強調しすぎです。ませガキの見せ物ではありませんので、「いいものはいい」、それで十分です。まあこれでは評論にはなりませんが。
  ちょっと脱線。年齢に関係なく、大きく言うと時代に関係なく、好きになれるのがArtの良さです。年齢、世代で区切りたがる人が多いのですが、これは余計なお世話。「若いのに演歌かい」、「おっさんがひっきー聞くか」とか。どうでもええの。そんなんゆーてたら、古いのは聞けなくなる。John Lennonが生きてたら爺ですよ。Bachなんて200歳。
  KEIの続きです。「You Were Meant For Me」、「I Thought About You」、いいですね。くどいfakeがなく、休符をはっきり生かしているstyleが好きです。演奏の中心部で、足場をしっかり固めて浮かんでいます。遊んでいます。聞いている方も、ふんわりと浮かんで気持ちよく揺れてきます。「Candy」で漂う、松島啓之のtrumpetもso nice!

 

追悼Grover Washington Jr. (1999年12月24日発表)

(東芝Blue Note Club会報 No.16に掲載されました)

  Grover Washington Jr.が逝きました。Jazz Giantの早すぎる死でした。Sonny Rollinsが、存在として音楽を鳴らしているのに対し、彼は生きる中で音楽が鳴っていました。僕等の生き方に、音楽を鳴らしてくれました。彼は、音楽の楽しさを模範で示してくれる偉大な教師でした。楽しいラッパを聴かせてくれて、吹き方を教えてくれる、かっこいい近所のお爺さんの様でした。
  時にPOPでくくられはしましたが、彼には歌心を持った人でないと出せない、深い味わいがありました。軽い人が軽い曲をやると、軽い心地よさのみがありますが、彼からは軽い心地の深い余韻をもらうことができました。軽いくすぐりを聞いているうちに話術に引き込まれて、人情話を最後まで聞かされてしまう、そんな名人芸の人でした。
  彼にはできたら、jazz orchestraの指揮、Back On The Blockの様なprojectもやって欲しかったのです。Wynton Marsalisと小澤征爾がしたような、啓蒙番組もやって欲しかったのです。残念です。今はただ冥福を祈ります。

宗方玲Homeにもどる 前にもどる 次にすすむ