学生時代、友人に誘われ初めて歩いた道、「やまのべ」。 それ以来、シーズンを通じて何度もこの道を訪れるようになりました。 山辺の道に足を踏み入れると気分が安らぎ、いいようのない新鮮な気持ちでハイキングを楽しめるのです。 山すそに広がる田園風景や四季折々の自然美が、私にとって心のリフレッシュになっています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 石上神宮 | ▲ 内山永久寺跡 | ▲ 夜都伎神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 環濠集落 | ▲ 衾田陵 | ▲ 長岳寺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 崇神天皇陵 | ▲ 景行天皇陵 | ▲ 桧原神社宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
▲ 玄賓庵 | ▲ 大神神社 | |||
山の辺の道は、大和朝廷の創始者たちが、のどかな静寂の中に眠る道であり、また柿本人麻 呂が妻の亡骸を背負い慟哭した道としても知られています。 桜井市金屋から天理市まで石上神宮までの約15Kmには、古社寺、古墳、万葉歌碑、 多彩な伝承の舞台などが展開し、知らず知らずのうちに古代のロマンへと誘ってくれます。 |