←栽培についてのページへ戻る | 更新:03/08/02 |
![]() |
■ ふたりごと ■
|
1月効かない肥料編 |
RAN子さん「お正月用のシンビジュームを買ってきました」 RAN−YARO「綺麗な花が咲いていますね、ところで株に刺してあるアンプルの肥料は?」 RAN子さん「花に栄養がいくように、ついでに買って刺したんです」 RAN−YARO「シンビジュームは冬は休眠期で栄養を補給しないんです」 RAN子さん「せっかくだから、このままでいいんじゃないの」 RAN−YARO「抜いた方がよいですよ、鉢の中に水分が残り根腐れを引き起こすんです」
みなさん、何故何ヶ月も花が咲くのでしょう |
2月真冬の水やり編 |
RAN子さん「今日は暖かくなりそうなので、朝のうちに外へ出して水をやりましょうか」 RAN−YARO「そうですね、暖かくなりそうな日の朝早くがよいのです」 RAN子さん「バケツに汲んだお水に少しお湯を加えて、鉢底から流れ出るくらいあげました」 RAN−YARO「暖かい日といつても、水道の水はまだ冷たいですからね」 RAN子さん「寒そうなので、すぐに屋内に入れてあげましょうよ」 RAN−YARO「だめだめ、鉢の中が乾いていませんよ!よく陽にあてて乾かしてください」
真冬での水遣りは、天気のよい暖かい日の朝にし、鉢の中が乾くぐらいよく陽にあててください |
3月温室は密室編 |
RAN子さん「今日はいい天気ですね。でも朝晩は冷え込みますよね。」 RAN−YARO「RAN子さん、ミニ温室のシンビジュームは元気ですか?」 RAN子さん「3月になると寒さが和らいで、シンビも気持ちがいいんじゃないかと思い最近見てないです。」 RAN−YARO「たしか、そろそろ花が咲くころでしたね。」 RAN子さん「そうそう、もう花が咲いているかも・・・。 えぇ〜どうして蕾が黄色くなって枯れてる。」 RAN−YARO「やっぱり」
少し暖かくなる頃は、温室の管理が大変難しいんです。暖かい日は温室の中が50℃近く上がりますので、 |
5月雨水大好き編 |
RAN子さん「よく雨が降りますね」 RAN−YARO「RAN子さん、軒下の洋ランを雨に当てる方がいいんですよ。」 RAN子さん「毎日、水をあげているから雨水は必要ないじゃないの。」 RAN−YARO「自然界の洋ランは水道の水じゃないんですよ。」 RAN子さん「でも、水には変わりないでしょ。」 RAN−YARO「雨水には自然に作られたミネラルがたくさん含まれています。 それと、自然に育てることで洋ランも喜んでいるんです。」 みなさん、洋ランの生育地の環境に近づけるほど、育ちもよく、いい花を咲かせてくれるのです。 |
6月花の名前編 |
RAN子さん「6月ですね、結婚式の季節ですね」 RAN−YARO「JUNE BRIDE 西洋ではもっとも結婚に適した時期らしいですね」 RAN子さん「このカトレア、純白で花嫁のブーケにピッタリですね」 RAN−YARO「名前は、ハワイアン・ウエディングソング 'バージン' って言うんですよ。四季咲きで、いつも6月頃に咲いてくれるんです。 娘の結婚式に咲いてくれたらいいのですが。」 みなさん、洋ランも花の容、色彩からつけられた名前が多いんですよ。 |
8月真夏の水やり編 |
RAN−YARO「朝の早くから、水やり大変ですね。」 RAN子さん「今日も暑くなるから、水やりしないと、ランが脱水症状になるでしょ」 RAN−YARO「夕方にも水やり忘れないでくださいね」 RAN子さん「えぇ〜夕方にも水やりするんですか?陽も沈み暑くないですよ」 RAN−YARO「洋ランの水やりって、昼に熱くなった外気温を下げること 鉢の中の温度を下げること、鉢の中にたくさんの酸素を送り込んでやること、 湿度を高くすること、これが本当の水やりの目的なんです。」
みなさん、洋ランには地生ランと着生ランがありますが、みなさんがよく知っている |
9月朝は寒い編 |
RAN−YARO「朝、涼しくなりましたね、布団を被らないと寒くて。」 RAN子さん「もう秋ですょ、でもまだ昼は暑いですね。」 RAN−YARO「夕方の水やり、止めましたか?」 RAN子さん「いいえ、まだ暑いじゃないですか、なぜ止めるんですか?」 RAN−YARO「洋らんの大半(シンビジュームや、カトレア、デンドロ)のような着生種は 人が気持ちがいいって思う温度がベストの成長温度なんです。」
みなさん、朝方は布団がいるくらい寒く感じますよね、洋らんも同じなんです。夕方、水をあげると |
11月咲かないカトレア編 |
RAN−YARO「RAN子さん、このカトレア一度も咲いていませんね」 RAN子さん「そうなんです、一作開花株をかったのですが、もう五年目です。」 RAN−YARO「洋らんを買う時は、必ず花が咲いている株を買うことですね。」 RAN子さん「咲かないことがあるんですか?」 RAN−YARO「あるんですよ。実生苗に多く、メリクローン苗でもまれにあるんですよ。」
洋らんって、市場に出ている苗の殆どがメリクローン苗ですが、実生苗も販売されています。 |
12月霧吹き上手編 |
RAN子さん「洋ランって、冬は霧吹き程度がいいんですよね?」 RAN−YARO「そうですね、葉や株への霧吹きを朝にしてあげてください。」 RAN子さん「え、葉や株だけでいいんですか?花にもするんじゃないですか?」 RAN−YARO「花への霧吹きは厳禁です。寒い日は水が原因で花に黒い斑点がでます。」 RAN子さん「そういえば、黒い斑点が・・・・・」 みなさんは、霧吹き上手でしょうか。 |
12月温室にクーラー.シンビ編 |
RAN−YARO「RAN子さん、もうすぐクリスマスですね」 RAN子さん「クリスマスの飾りつけには、シンビジュームがよいですね。」 RAN−YARO「そうですね、豪華で見ごたえがありますからね。」 RAN子さん「わたしのシンビは3月にしか咲かないんですよ、どうしてかしら。」 RAN−YARO「クリスマスに売られているシンビは、促成栽培されているんですよ。」 RAN子さん「促成栽培、知ってますよ!温室に入れて暖かくしてやれば早く咲くんでしょ。」 RAN−YARO「それもありますが、一時期ですが、シンビは逆に涼しくしてやらないとだめなんですよ」
生産者のシンビジュームは、通常の生育サイクルより約三ヶ月早い環境で栽培されています。 |
←栽培についてのページへ戻る |
webmaster:Ran-Yaro e-mail:ran_yaro@yahoo.co.jp |