←栽培についてのページへ戻る | ページ更新日:03/12/06 |
![]() |
■ 私の栽培管理(12月の洋ラン) ■
やっと寒さを感じるこの頃です。霜の当たる屋外は絶対避けてください。
着生ランのデンドロビウムやカトレアは、15℃以下になると休眠しますので、
水やりは湿度を維持する程度です。
日中でも10℃以下の日もあり、水やりに注意しましょう。
屋外(軒下)では鉢の中は乾いた状態がベストです
また、暖かい日は、小さい温室やフレームの中の温度に気をつけましょう。
暖かい日には、小さいフレームの中は40℃以上になりますので注意してください。
![]() |
シンビジウム |
全般には、花芽が確認できます。外での管理では花芽の成長が止まり休眠します。 置き場所、雨の当たらない日当たりのよい軒下か縁側。受け皿は止めましょう。 遮光、必要ありません。直射でもかまいません。 水やり、1ヶ月に2回程度、天気の良い朝早く。夕方には鉢の中が早く乾くように、日中は陽に当ててください。 肥料、なし。 植え替え、しない。 |
![]() |
デンドロビウム ノビル系 |
全体には、花芽が形成され、生長が止まり休眠期にはいります。 葉が枯れ落ちますが問題ありません。 置き場所、雨の当たらない軒下で、風通し、日当たりのよい場所 遮光、直射でもかまいません。 水やり、1ヶ月に2回程度。天気の良い朝早く。夕方には鉢の中が早く乾くように、日中は陽に当ててください。 肥料、なし。 植え替え、しない。 |
![]() |
カトレア |
置き場所にもよりますが、暖かい室内では花茎が伸び開花する株もみられます。 置き場所、日当たりのよい屋内。遮光、必要ありません。 水やり、2週間に1回程度、天気の良い朝早く。夕方には鉢の中が早く乾くように、日中は陽に当ててください。 室内は乾燥しやすいので、週3回程度の霧吹きが有効です。鉢の中は乾かしてください。 肥料、なし。 植え替え、しない。 |
![]() |
ファレノプシス (胡蝶ラン) |
屋内でも10℃を下回りますので、夜間はダンボール箱か発砲スチロールの箱の中に入れてやってください。 昼間は霧吹きが有効です。鉢の中は乾燥させてください。 置き場所、部屋の中。 遮光は60%以上 水やり、毎日1回程度の霧吹きのみ。 肥料、なし。 |
![]() |
パフィオ |
置き場所、雨の当たらない軒下。 直射は避けてください。60%以上の遮光が良いでしょう。 水やり、週2回程度、朝早くが良いでしょう。 肥料、なし。 |
←栽培についてのページへ戻る |
webmaster:Ran-Yaro e-mail:ran_yaro@yahoo.co.jp |