昭和48年航空写真です。農協前の旧校舎全景 昭和14年ごろの校舎です 昭和14年代 全校ラジオ体操風景です
田原小学校のあゆみ
西暦 年号 場所・名称・建物の変遷
1873年 明治 6年      下田原法元寺本堂を仮用し、堀溝郷学校田原分校として発足。
1877年 明治10年  9月  四條畷農協前に新築移転する。
1886年 明治19年      田原尋常小学校と改称。
1893年 明治26年  4月  校舎新築、1教室に全学年を収容し、1教員で全学年を教授。
1908年 明治41年      2学級編成となる。
1909年 明治42年      役場を移転し、敷地を拡張する。
1910年 明治43年  4月  増築校舎落成。
1918年 大正 7年      3学級、3職員制となる。
1921年 大正10年  3月  校地の拡張、廊下の改築、職員室の移転。
1923年 大正12年 12月  校地南端に石垣を築く。
1926年 昭和 元年      田原尋常高等小学校が発足。
1934年 昭和 9年  9月  室戸台風で校舎が破損、復旧不可能。
1936年 昭和11年  3月  新校舎落成式、同時に児童職員の机等、多数の教具を購入。
     この校舎が1972年(昭和47年)まで存続。
1941年 昭和16年  4月  田原国民学校に改称。
1945年 昭和20年  4月  兵士50名の宿舎となり、学校としての本来の機能を喪失。
1947年 昭和22年  4月  六三制発足・田原小学校と名称変更。
1952年 昭和27年  8月  東運動場拡張。
1954年 昭和29年  3月  旧講堂竣工。
1961年 昭和36年  6月  四條畷町と町村合併四條畷町立田原小学校と改称。
1962年 昭和37年 10月  増築開始。鉄筋校舎6教室、プール完成。
1967年 昭和42年 10月  運動場拡張。
1968年 昭和43年  3月  学校周囲の柵。
1969年 昭和44年  4月  運動場整地完了。
 5月  体育倉庫新築。
1970年 昭和45年  3月  田原小校歌「はげましあって進もうよ」制定。
 7月  市制施行により、四條畷市立田原小学校と改称。
1971年 昭和46年 10月  体育館兼講堂新築。
1973年 昭和48年  3月  特別教室等建設。
 5月  田原小学校創立100周年を迎える。
1990年 平成 2年  9月  田原台に新築移転。現在の場所に。
1995年 平成 7年  4月  校舎増築。
1997年 平成 9年  9月  全学年3クラスになる。
1998年 平成10年  9月  運動場拡張。
1999年 平成11年  3月  本館図書室を普通教室に改装。
 4月  運動場に仮設の図書室移転。
2000年 平成12年  7月  機械警備導入
 7月  校庭開放事業開始
2001年  平成13年   3月  各教室・トイレに警報ブザーが設置される
 3月  創立150周年に向けて、「桜の森」プロジェクトスタート 
2002年 平成14年  3月  堂尾池ビオトープが完成される
2007年 平成17年  4月  北側に新館増設
在籍児童数&教職員数の変遷
年 月 日  児童数   職員数  年 月 日  児童数   職員数 
1984(S59).5.1  96人 13人 1997(H09).5.1 519人 30人
1985(S60).5.1  93人 13人 1998(H10).5.1 586人 31人
1986(S61).5.1  94人 13人 1999(H11).5.1 589人 32人
1987(S62).5.1  97人 12人 2000(H12).5.1 611人 33人
1988(S63).5.1 101人 12人 2001(H13).5.1 574人 33人
1989(H01).5.1 113人 12人 2002(H14).5.1 628人 33人
1990(H02).5.1 121人 13人 2003(H15).5.1 642人 33人
1991(H03).5.1 147人 15人 2004(H16).5.1 681人 35人
1992(H04).5.1 206人 15人 2005(H17).5.1 700人 37人
1993(H05).5.1  288人 20人 2006(H18).5.1 757人 40人
1994(H06).5.1  362人 23人 2007(H19).5.1 776人 44人
1995(H07).5.1  429人 23人 2012(H24).5.1  809人   44人
1996(H08).5.1  471人 27人

 明治期郷学の多くは地方有志あるいは村落連合出資の庶民教育機関を意味していた。
文部省報記載する堺県下54郷学の一として、学制発布に先立つ事2ケ月
寝屋川市堀溝に郷学が誕生する。
この設立について堀溝小学沿革誌が「明治5年壬申6月、旧堺県下始めて
郷学校設立の時は、管区区画の制に依り1区1校地也」と記するごとく、
堺県の行政区画は、明治5年2月の区制施行により和泉国25区、
河内国29区の計54区からなり、1区1郷学の計画が立てられた。

 明治5年6月13日開設の堀溝郷学は、3月段階にその計画に入っており
先の文部省報となったものであろう。
1区1郷学であるから、当堀溝郷学は行政区画の名称そのままに、
堺県管内河内第3区郷学校と称した。
その校区には河内国第3区たる18ケ村が所属することになる。
すなわち、この18ケ村とは堀溝、蔀屋、河北、南野、中野、
上郷逢坂、岡山、砂、小路、高宮、木屋、萱島新田、秦村、太秦村、
国松村、上田原、下田原であるが、茨田郡の平地村も加わって
19ケ村が第3区=堀溝郷学を構成する。
 開校の明治5年6月には「布施萬、主席教員として学校長の事務を執り」
翌6年には「高橋恕首席教員として学校長の事務を執る。
千田一十郎、秋山好古、青柳慈雲寺等の教員在職」して、
3、4名の教師により「明治5年6月15日、郷学校の際、句読、暗誦、
算術、習字の4科」を教授する。
すなわち、読み、書き、そろばん、記憶の寺子屋式教授法で出発する。

 こうして大念寺、本覚寺に開学した堀溝郷学は「数村の生徒、
二堂に満て教授不便なるをもって同年(明5)7月16日中野村正法寺に
本校を移し、本覚寺の校舎を止め、大念寺をもって出張校となす。
猶又各村附属の内、山間遠隔等不便により明治6年1月、
又一変して堀溝を本校となし、中野を出張校として、中野、同上郷、
逢坂郷、岡山、南野等の5ケ村を付属し、下田原法元寺をもって
田原出張校とし上田原を付属し、秦村、大恩寺をもって秦出張校とす。
之に太秦国松の2村を付属して4ケ所に分別し、以て堀溝郷学本校の
所轄たり。」(古沿革史)とあり、生徒過多なる理由で、大寺院たる
中野正法寺に本校を移した事もあった。

堀溝小学は明治6年3月、「第三大学区18中学区58番小学」として誕生する
ここに於て、58番小学本校(堀溝、河北、小路、高宮、木田、萱島新田、
平池、蔀屋、砂)と中野出張校(中野・上郷・逢坂・岡山・南野5ケ村、
正法寺) 田原小出張校(上下田原2ケ村、正法型)秦出張校(秦・太秦・
国松3ケ村)の1本校、3出張校よりなり、分校は「58番小学○○出張校
又は○○支校」と称された模様で、○○分校なる名称は明治10年代後半
から固定するものと考えられる。

 田原校の成立については明治6年5月10日の創立に係り
法元寺本堂を仮用し、58番小学田原出張校と称することになる。
   

<四條畷市誌より>   

  学校案内に戻る