1930年代前半に米国で開発された「元祖傍熱5極管」(ぺるけさん著『情熱の真空管アンプ』より)。日本でも同規格のUZ-42として国産化され、5球スーパーや電蓄の出力管などに多用されました。
3結シングル(プレート負荷5kΩ)なら1.8W程度は出せそうで、手元の球の中ではマツダとFUTABAの特性が良好でした。
【データシート値(3結)】
| |
42(UZ-42) |
 |
 |
| バルブ 形状 |
ST-14 |
| ユニット |
傍熱5極 |
| ヒーター |
6.3V/0.7A |
| 最大プレート電圧 |
350V |
| 最大プレート+g2損失 |
10W |
3結 動作例
|
Ep |
250V |
| Eg1 |
-20V |
| Ib0 |
31mA |
| rp |
2.6kΩ |
| μ |
6.76(推定) |
| gm |
2.60 |
| 備考(データ元) |
GE、TUNG-SOL |
|
TUNG-SOL(1943年) |
【3結 実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、上記動作例付近の数値
| ① マツダ UZ-42 (その1) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.73A |
| μ |
7.48 |
| rp |
2.92k |
| gm |
2.55 |
| <コメント> |
|
| ② マツダ UZ-42 (その2) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.76A |
| μ |
6.78 |
| rp |
2.75k |
| gm |
2.47 |
| <コメント> |
|
| ③ FUTABA UZ-42 (その1) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.75A |
| μ |
7.81 |
| rp |
2.74k |
| gm |
2.82 |
| <コメント> |
|
| ④ FUTABA UZ-42 (その2) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.75A |
| μ |
8.15 |
| rp |
3.28k |
| gm |
2.47 |
| <コメント> |
|
| ⑤ NEC UZ-42 (その2) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.81A |
| μ |
7.20 |
| rp |
3.20k |
| gm |
2.25 |
| <コメント> |
|
| ⑥ 松下電器 UZ-42 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.71A |
| μ |
6.90 |
| rp |
3.21K |
| gm |
2.14 |
| <コメント> |
|
| ⑦ ブランド不明 42 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.76A |
| μ |
6.87 |
| rp |
2.61k |
| gm |
2.65 |
| <コメント> |
|
| ⑧ |
|
| <実測値> |
ヒーター |
|
| μ |
|
| rp |
|
| gm |
|
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
|