5687は1950年代後半に登場した傍熱双3極管で、当時の真空管式電子計算機などで使われたようです。低rp、高gmで直線性も良いため自作オーディオ用としても人気がありますが、難点はヒーターが6.3V/0.9Aという〝大食漢〟なこと。
【データシート値】
| |
5687WA(WB) |
 |
|
| バルブ 形状 |
MT9pin |
| ユニット |
傍熱双3極 |
| ヒーター |
12.6V/0.45A
6.3V/0.9A |
| 最大プレート電圧 |
330V |
最大プレート損失
(片ユニット) |
4.2W |
| 動作例 |
Ep |
180V |
| Eg1 |
-7V |
| Ib0 |
23mA |
| rp |
2kΩ |
| μ |
17 |
| gm |
8.5 |
| 備考(データ元) |
TUNG-SOL |
【実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、上記動作例付近の数値。
※Unit 2のバイアスは手抜きして4V間隔で拾ってます。
| ① RAYTHEON 5687WA (その1) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.88A |
| μ |
U1=16.58
U2=16.49 |
| rp |
U1=1.86kΩ
U2=1.84kΩ |
| gm |
U1=8.91
U2=8.96 |
| <コメント> |
両ユニットの特性がぴったり一致、
手持ちの中での最優秀球。 |
| ➁ RAYTHEON 5687WA (その2) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.90A |
| μ |
U1=16.97
U2=17.29 |
| rp |
U1=1.96kΩ
U2=2.02kΩ |
| gm |
U1=8.66
U2=8.56 |
| <コメント> |
|
| ③ PhilipsECG 5687WB (その3) |
EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.90A |
| μ |
U1=18.32
U2=18.49 |
| rp |
U1=2.06kΩ
U2=2.04kΩ |
| gm |
U1=8.89
U2=9.05
|
| <コメント> |
|
| ④ PhilipsECG 5687WB (その2) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.89A |
| μ |
U1=15.82
U2=17.12 |
| rp |
U1=2.10kΩ
U2=2.15kΩ |
| gm |
U1=7.52
U2=7.95 |
| <コメント> |
|
| ⑤ PhilipsECG 5687WB (その1) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.90A |
| μ |
U1=15.82
U2=17.26 |
| rp |
U1=1.92kΩ
U2=2.10kΩ |
| gm |
U1=8.23
U2=8.21 |
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
◆トップページに戻る
|