ぺるけさんのサイトによると、5A6は無線機の送信管などとして使われ、軍用の高信頼球としてのCV4097が同等管で別名S2P20ともいうそうです。メーカーのデータシートはあるのですが、送信管用途のためか動作例はB級とC級増幅データが記載されているだけ。最も知りたい3結のデータは、「プレート電流30mA時の増幅率(μ)6.8」とあるだけです。
実測してみると5A6とCV4097ではEp-Ip特性に少なからずの違いが見られ、ぺるけさんと同じ動作基点でのバイアスが4~5V異なりました(5A6の方が浅くなる)。実測本数が少ないので断定的なことは言えませんが、NEC製5A6のEp-Ip特性はよく揃っていてバイアスに4Vもの差が出るほどの劣化は考えにくいので、5A6とCV4097の間には元々この位の違いがあると考えた方がいいのかも知れません。
【データシート値】
| |
5A6/S2P20(CV4097) |
(参考) 71A |
5A6/S2P20(CV4097) |
| 形状 |
MT9pin |
ST-14 |
| ユニット |
直熱5極(ビーム) |
直熱3極 |
| フィラメント |
5V/0.23A or 2.5V/0.46A |
5V/0.25A |
| 最大プレート電圧 |
150V |
180V |
| 最大スクリーングリッド電圧 |
150V |
- |
| 最大プレート損失 |
5W |
3.6W(推定) |
| 最大スクリーングリッド損失 |
2W |
- |
ぺるけさんの
3結動作例 |
Ep |
173V |
170V |
| Eg1 |
-21V±2V |
-38V±4V |
| Ib0 |
18mA |
16mA |
| RL |
7kΩ |
7kΩ |
| μ |
( 5.3) |
( 3.0) |
| rp |
(1.7kΩ) |
( 1.75k) |
| gm |
- |
- |
【実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、A級動作での最適動作基点付近の数値
| ① NEC 5A6(No.1) |
.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
5V/0.234A |
| μ |
6.89 |
| rp |
1.78kΩ |
| gm |
3.86 |
| <コメント> |
|
| ② NEC 5A6(No.2) |
.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
5V/0.24A |
| μ |
6.87 |
| rp |
1.96kΩ |
| gm |
3.52 |
| <コメント> |
|
| ③ NEC 5A6(No.3) |
.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
5V/0.235A |
| μ |
6.53 |
| rp |
1.67kΩ |
| gm |
3.92 |
| <コメント> |
|
| ④ NEC 5A6(No.4) |
.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
5V/0.244A |
| μ |
7.07 |
| rp |
1.82kΩ |
| gm |
3.85 |
| <コメント> |
|
| ⑤ RAYTHEON CV4097 |
 |
| <実測値> |
フィラメント |
5V/0.231A |
| μ |
6.04 |
| rp |
1.91kΩ |
| gm |
3.18 |
| <コメント> |
|
| |
|
| <実測値> |
フィラメント |
|
| μ |
|
| rp |
|
| gm |
|
| <コメント> |
|
| |
|
| <実測値> |
フィラメント |
|
| μ |
|
| rp |
|
| gm |
|
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
|