6F6は、1930年代に開発された傍熱5極のST管「42」の特性をそっくり受け継いだUSベースのメタル管。特性的にはどうってこともない球ですが、1940年代後半にオーケストラの生演奏とのすり替え実験で話題を集めたオルソン・アンプの出力段にこの球が3結パラレルPPとして使われたことで注目され、自作派の間では今なお根強い人気があるようです。
実測したのはCOLOMOR(英国)ブランドの4本のみですが、特性は非常によく揃っていて、ほぼデータシート通りの結果が得られました。これに比べ、42は特性のバラつきがかなり大きいように思います。
【データシート値(3結)】
| |
6F6 |
 |
 |
| バルブ 形状 |
Metal |
| ユニット |
傍熱5極 |
| ヒーター |
6.3V/0.7A |
| 最大プレート電圧 |
350V |
| 最大プレート+g2損失 |
10W |
3結 動作例
|
Ep |
250V |
| Eg1 |
-20V |
| Ib0 |
31mA |
| rp |
2.6kΩ |
| μ |
6.8 |
| gm |
2.60 |
| 備考(データ元) |
RCA、TUNG-SOL |
|
TUNG-SOL(1943年) |
【3結 実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、上記動作例付近の数値
| ① COLOMOR 6F6 (その1) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.71A |
| μ |
6.82 |
| rp |
2.64kΩ |
| gm |
2.58 |
| <コメント> |
最もデータシートに近い特性。 |
| ➁ COLOMOR 6F6 (その2) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.72A |
| μ |
6.86 |
| rp |
2.60kΩ |
| gm |
2.64 |
| <コメント> |
|
| ③ COLOMOR 6F6 (その3) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.72A |
| μ |
6.46 |
| rp |
2.63kΩ |
| gm |
2.46 |
| <コメント> |
μとgmがやや小さい。 |
| ④ COLOMOR 6F6 (その4) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.71A |
| μ |
6.98 |
| rp |
2.67kΩ |
| gm |
2.61 |
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
◆トップページに戻る
|